下松市 郷土資料・文化遺産デジタルアーカイブ
トップ画像

写真で見るくだまつ:昭和20~30年代の下松



花岡

他の地区の写真を見る: 下松・豊井 | 末武・中村 | 久保 | 笠戸島 | 米川

花岡八幡宮

資料画像 花岡八幡宮 1
資料画像 花岡八幡宮 2
資料画像 花岡八幡宮 3
資料画像 花岡八幡宮 4
資料画像 花岡八幡宮 5

現在の様子

左から「花岡八幡宮 2」、「花岡八幡宮 4」と同じアングル

花岡八幡宮千六百五十年祭

1959(昭和34)年は、花岡八幡宮千六百五十年祭に当たる年であり、花岡祭りとして盛大に挙行された。旧山陽道の街並みが残っている。

花岡八幡宮千六百五十年祭 1 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 1

花岡八幡宮千六百五十年祭 2 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 2

内山兄弟商会が見える。
花岡八幡宮千六百五十年祭 3 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 3

内山兄弟商会、かつらぎ時計店が見える。
花岡八幡宮千六百五十年祭 4 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 4

山崎呉服店が見える。
花岡八幡宮千六百五十年祭 5 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 5

ボンネットバスが懐かしい。
花岡八幡宮千六百五十年祭 6 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 6

花岡八幡宮千六百五十年祭 7 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 7

花岡八幡宮千六百五十年祭 8 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 8

花岡八幡宮千六百五十年祭 9 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 9

花岡八幡宮千六百五十年祭 10 画像

花岡八幡宮千六百五十年祭 10

現在の様子

「花岡八幡宮千六百五十年祭 2」と同じアングル

きつねの嫁入り

毎年11月3日に法静寺で行われる稲穂祭(きつねの嫁入り)には、多くの参詣者があり、大変賑わう。法静寺には、数珠を失くした住職が、夢に出てきた白狐の夫婦から、自分達を人間と同じように葬ってほしいとお願いされ、目が覚めると数珠が見つかったという言い伝えが残っており、それにちなんで、1950(昭和25年)に「きつねの嫁入り」が始まった。きつねの面をかぶった嫁入りの行列が、旧山陽道をゆっくり進む。

きつねの嫁入り 1 画像

きつねの嫁入り 1

きつねの嫁入り 2 画像

きつねの嫁入り 2

きつねの嫁入り 3 画像

きつねの嫁入り 3

きつねの嫁入り 4 画像

きつねの嫁入り 4

きつねの嫁入り 5 画像

きつねの嫁入り 5

きつねの嫁入り 6 画像

きつねの嫁入り 6

きつねの嫁入り 7 画像

きつねの嫁入り 7

きつねの嫁入り 8 画像

きつねの嫁入り 8

きつねの嫁入り 9 画像

きつねの嫁入り 9

福徳稲荷大明神祭り

福徳稲荷大明神祭り。白狐の夫婦は、福徳稲荷として法静寺の境内に祀られている。花岡福徳稲荷は、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があると言われる。

福徳稲荷大明神祭り 1 画像

福徳稲荷大明神祭り 1

福徳稲荷大明神祭り 2 画像

福徳稲荷大明神祭り 2

下松護国神社

資料画像 下松護国神社 1
資料画像 下松護国神社 2

法静寺

法静寺は、旧山陽道沿いにある浄土宗のお寺で、花岡八幡宮の少し東に位置している。境内には、白狐の夫婦が福徳稲荷として祀られる。

末武川

宮原と下広石の間を流れる末武川に架かる沈下橋。大雨が降ると、橋は水中に沈み、渡れなくなることがあった。