長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻九 (300頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ 300頁~ next 400頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後土御門文明一五年二月九日1483木曽家盛、木曽定勝寺をして、同寺造営関を安堵せしむ、300
後土御門文明一五年二月一九日1483矢崎政継等、諏訪政満の讎を報ぜんがため、兵を率ヰて諏訪社上社大祝諏訪継満を諏訪郡干沢城に攻めて、之を陥る、継満、伊那に奔り、その父頼満、難に死す、300
後土御門文明一五年三月一九日1483諏訪社下社金刺興春、諏訪継満を援けんとして、兵を出して、諏訪郡上桑原武津を焼く、矢崎政継等、興春と戦ひて之を殺し、尋で、下社を焼く、また小笠原長朝、政継等を援けて、下社領、小野・塩尻等を押領す、302
後土御門文明一五年四月八日1483諏訪社上社、同社明年花会頭役を、水内郡今井・石渡戸郷等に充つ、303
後土御門文明一五年五月五日1483諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、埴科郡坂木郷等に充つ、304
後土御門文明一五年五月一五日1483某、木曽定勝寺に禁制を掲ぐ、305
後土御門文明一五年五月二六日1483伊那郡文永寺僧宗詢、同寺密乗院に於て、秘伝を書写す、 宗詢、秘口決を書写す、305
後土御門文明一五年七月二七日1483諏訪社上社御射山祭神事行はれず、306
後土御門文明一五年七月二九日1483諏訪社上社、同社明年御謝山祭頭役を、水内郡漆田郷等に充つ、307
後土御門文明一五年1483宗穆、悦堂、小県郡祢津定津院に住す、尋で、同寺開山宗英拈笑、の喪葬の礼を行ふ、308
後土御門文明一五年九月二八日1483對本願寺兼寿、蓮如、親鸞・浄興寺開祖善性対座の画像、及び法然上人画像に裏書を書し、水内郡長沼浄興寺巧観に授く、308
後土御門文明一五年一〇月一一日1483伊那郡文永寺僧宗詢、聖教を書写す、310
後土御門文明一五年一一月二四日1483諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、310
後土御門文明一五年1483上野長源寺住持祥貞、天英、同寺を退院し、佐久郡龍雲寺住持となる、312
後土御門文明一六年正月一日1484諏訪社上社、神使御頭を定む、313
後土御門文明一六年二月二日1484木曽家盛、同家豊供養のため、十三仏木像を造立し、之を筑摩郡定勝寺に寄進す、314
後土御門文明一六年二月七日1484諏訪社上社神使、御左口神降の儀なし、314
後土御門文明一六年二月二七日1484佐久郡大井城陥り、龍雲寺大破す、仍りて、同寺住持祥貞、天英、上野長源寺に帰る、315
後土御門文明一六年三月八日1484諏訪社上社外県神使立増なし、尋で、内県介神使の立増もなし、316
後土御門文明一六年1484是より先、信濃の僧喜江、その所居の斎を図して、関東禅林の諸尊宿に題詩を求む、是春、相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、喜江の請に応じて、その詩画軸に序す、316
後土御門文明一六年四月七日1484諏訪社上社、本年花会なし、318
後土御門文明一六年四月八日1484諏訪社上社、同社明年花会頭役を、水内郡北高田郷等に充つ、318
後土御門文明一六年五月三日1484諏訪継満、小笠原政秀政貞、等の援を得て、片山城を修築して之に拠る、小笠原長朝等、之を攻む、319
後土御門文明一六年五月五日1484諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、更級郡桑原郷等に充つ、320
後土御門文明一六年1484高梨政盛、高井郡山田城に同高朝を攻めて同城を奪ふ、 高梨政盛、同将秀に高井郡大熊を知行せしむ、321
後土御門文明一六年六月二三日1484筑摩郡西光寺の阿弥陀如来像の修理、成る、322
後土御門文明一六年六月二六日1484高梨政盛、同治部少輔をして、高井郡江部村を、知行せしむ、323
後土御門文明一六年七月二九日1484諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、佐久郡野沢郷等に充つ、324
後土御門文明一六年1484伊那郡法全寺住持智云、古雲、商霖の請に応じて、その師前建仁寺住持清禅伯元、の頂相に賛す、325
後土御門文明一六年一〇月二日1484埴科郡弥勒寺の薬師如来像、成る、326
後土御門文明一六年一〇月二三日1484信濃の僧瑞知客、和泉海会寺に同寺住持大叔季弘、を訪ひ、信濃佐久郡慶雲寺住持長宗、継甫、の伝言を告ぐ、尋で、大叔、長宗の請に応じて、之に道号を与へ、且つその説を作る、326
後土御門文明一六年一二月八日1484諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、329
後土御門文明一六年一二月二八日1484諏訪宮法師丸、頼満、諏訪社上社大祝の位に即く、330
後土御門文明一七年正月一日1485諏訪社上社、神使御頭を定む、338
後土御門文明一七年閏三月一八日1485諏訪社上社神宮寺の大日如来像、成る、339
後土御門文明一七年閏三月二七日1485浅完、諏訪社上社大祝即位十三所御社参次第を注す、340
後土御門文明一七年1485信濃の僧、相摸禅興寺の徒輝卿、信濃に帰らんとす、同寺明月院塔主英璵、玉隠、詩を作りて之に餞す、342
後土御門文明一七年四月八日1485諏訪社上社、同社明年花会頭役を、更級郡四宮庄等に充つ343
後土御門文明一七年四月一一日1485是より先、建仁寺禅居庵十竹軒主智云、古雲、伊那郡法全寺より上洛す、是日、智云、相国寺雲頂院松泉軒主集証亀泉、を訪ふ344
後土御門文明一七年五月五日1485諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、高井郡須田郷等に充つ、345
後土御門文明一七年七月二八日1485相国寺雲頂院松泉軒主集証、亀泉、建仁寺禅居庵塔主智云古雲、を訪ふ、346
後土御門文明一七年七月二九日1485諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、水内郡赤沼郷等に充つ、346
後土御門文明一七年八月一二日1485今清水秀儀、子孫のため、水内郡富倉在家知行につき、置文を書す、347
後土御門文明一七年八月一四日1485是より先、建仁寺禅居庵塔主智云、古雲、相国寺大徳院宜竹軒主周麟景徐、に画屏を贈る、是日、同寺雲頂院松泉軒主集証、亀泉、その賛詩を作り、周麟に贈る、348
後土御門文明一七年九月一〇日1485幕府、僧寿祥玉麟、を伊那郡開善寺住持となす、349
後土御門文明一七年九月一五日1485相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証、亀泉、肥後清源寺を諸山に列せんことを足利義政に披露し、その証判様式の先例として、伊那郡開善寺諸山列位の御教書案文を義政に呈す、350
後土御門文明一七年一一月二八日1485諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、351
後土御門文明一七年一二月一日1485建仁寺住持竜沢、天隠、上堂す、禅居庵十竹軒主智云、古雲、知客として、之を助化す、竜沢謝語を述べてその労を犒ふ、352
後土御門文明一八年正月一日1486諏訪社上社、神使御頭を定む、354
後土御門文明一八年正月一六日1486守矢継実、宮内少丞に任ぜらる、354
後土御門文明一八年四月五日1486平繁則、小県郡法住寺虚空蔵堂を建立す、355
後土御門文明一八年四月八日1486諏訪社上社、同社明年花会頭役を、筑摩郡殿嶋郷等に充つ、356
後土御門文明一八年五月三日1486前信濃守護小笠原光康、卒す、357
後土御門文明一八年五月五日1486諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、筑摩郡内田・埴原郷等に充つ、361
後土御門文明一八年五月二四日1486安曇郡霊松寺前住持侑松、雪巌、寂す、363
後土御門文明一八年六月二九日1486幕府、僧等訓習之、を信濃西光寺住持となす、366
後土御門文明一八年七月一四日1486山城常光院尭恵、善光寺に詣づ、 聖護院道興、上野国に滞在し、浅間山を望みて歌を詠ず、367
後土御門文明一八年七月二七日1486長野市大門町出土の五輪塔、成る、 この年代造立の県内所在の長野市元善町大勧進・同箱清水地蔵堂・北佐久郡本牧町月輪寺・同浅科村宝泉寺・長野市横山社子神社所蔵の五輪塔銘、368
後土御門文明一八年七月二九日1486諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、水内郡赤沼郷等に充つ、370
後土御門文明一八年八月九日1486伊那郡文永寺真偵、除災教令を書写す、371
後土御門文明一八年八月二七日1486伊那郡文永寺僧宗詢、六大等大事を書写す、372
後土御門文明一八年一〇月二四日1486美濃梅花無尽蔵主人集九、萬里、相摸禅興寺明月院に同院塔主英璵、玉隠、を訪ふ、373
後土御門文明一八年一〇月二八日1486相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、美濃梅花無尽蔵主人集九萬里、を建長寺華光庵の客舎に訪ひて、聯句す、375
後土御門文明一八年一二月一一日1486諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、376
後土御門文明一八年1486信濃の人常田光房、美濃梅花無尽蔵主人集九萬里、を武蔵江戸城内の客舎に訪ひて、その所居の亭の扁名を受く、 信濃の人新津道端、甲斐永昌院住持瑞潭菊隠、に、道号及びその説を受く、377
後土御門文明一八年1486信濃の僧徳忠、節香、出家す、379
後土御門長享元年正月一日1487諏訪社上社、神使御頭を定む、380
後土御門長享元年正月一日1487円覚寺の徒器朴、下野足利学校に遊学し、雪の詩を作りて、建長寺の諸尊宿の和韻を求む、尋で、諸老、之を和韻す、相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、その員に備はる、 信濃の僧二人、足利学校に遊学す、380
後土御門長享元年三月一四日1487相国寺崇寿院塔主景三横川、等、同院に於て聯句す、建仁寺禅居庵塔主智云、古雲、その員に備はる、382
後土御門長享元年四月八日1487諏訪社上社、同社明年花会頭役を、伊那郡飯嶋郷等に充つ、382
後土御門長享元年四月一六日1487幕府、信濃の僧明閦東牧、を山城興聖寺住持となす、383
後土御門長享元年五月五日1487諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、伊那郡大草郷等に充つ、384
後土御門長享元年六月二〇日1487諏訪社上社神長守矢満実、上原賢家に、同社の神秘のことを書送る、 守矢満実、諏訪大明神深秘御本事等を記す、385