長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻九 (400頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ 400頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後土御門長享元年七月二四日1487下伊那郡上村程野薬師堂の薬師如来像、成る、423
後土御門長享元年七月二七日1487将軍足利義尚・近衛政家等、幕府奉行人諏訪貞通の勧進により、諏訪社上社御射山祭法楽和歌を詠進す、424
後土御門長享元年七月二七日1487伊那郡高遠諏訪継宗、諏訪郡有賀を攻む、尋で、同郡福嶋を奪ふ、429
後土御門長享元年七月二九日1487諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、伊那郡藤沢庄等に充つ、430
後土御門長享元年八月二七日1487伊那郡文永寺僧宗詢、理上抄目録を書写せしむ、431
後土御門長享元年九月六日1487建仁寺禅居庵十竹軒主智云、古雲、山城等持寺に、同寺住持周麟景除、を訪ふ、431
後土御門長享元年九月九日1487相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、某人の請に応じて、扇面に題詩す、432
後土御門長享元年一二月一六日1487諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、432
後土御門長享元年1487足利義政、建仁寺禅居庵十竹軒主智云古雲、を官寺住持に瑞世せしめんとす、434
後土御門長享元年1487相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、詩を作りて、建長寺の徒喆上人の詩文に励むを賞す、434
後土御門長享二年正月一日1488諏訪社上社、神使御頭を定む、435
後土御門長享二年二月二四日1488相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証、亀泉、建仁寺禅居庵十竹軒主智云古雲、を官寺に住持せしめんことを、幕府に請ふ、436
後土御門長享二年二月二四日1488伊那郡文永寺僧宗詢、山城醍醐寺理性院に於て、修法次第を書写す、436
後土御門長享二年四月八日1488諏訪社上社、同社明年花会頭役を、伊那郡片切郷等に充つ、437
後土御門長享二年四月一五日1488建仁寺禅居庵十竹軒主智云、古雲、同寺住持竜沢天隠、会下に結制秉払を勤む、438
後土御門長享二年四月二二日1488幕府、建仁寺禅居庵十竹軒主智云古雲、を、山城興聖寺住持となす、439
後土御門長享二年五月五日1488諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、埴科郡坂木庄等に充つ、439
後土御門長享二年六月三〇日1488相国寺雲頂院松泉軒主集証、亀泉、近江西教寺真盛の善光寺に参詣せしことを伝聞す、440
後土御門長享二年七月八日1488相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証、亀泉、山城興聖寺住持智云古雲、を伊那郡開善寺住持となさんことを、足利義政に披露す、441
後土御門長享二年七月二二日1488相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証、亀泉、建仁寺禅居庵十竹軒主智云古雲、を伊那郡開善寺住持となさんことを、足利義政に披露す、442
後土御門長享二年七月二九日1488諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、佐久郡桜井郷等に充つ、443
後土御門長享二年1488諏訪社下社、春秋之宮造宮之次第を注す、444
後土御門長享二年八月九日1488信濃の僧、前伊那郡法全寺・山城興聖寺住持、建仁寺禅居庵十竹軒主智云、古雲、寂す、457
後土御門長享二年九月三日1488建仁寺大昌院塔主竜沢、天隠、同寺禅居庵十竹軒主智云古雲、に伊那郡開善寺入院公帖を追贈せんことを、足利義政に請ふ、465
後土御門長享二年九月一七日1488水内郡大安寺の宝篋院塔、成る、466
後土御門長享二年1488相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、秀雲居士姓闕く、の点茶仏事を勤む、467
後土御門長享二年一二月一三日1488諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、468
後土御門延徳元年正月一日1489諏訪社上社、神使御頭を定む、470
後土御門延徳元年二月一日1489安曇郡穂高社大檀那大伴盛知、同社式年造宮課役を、同郡諸郷に充つ、470
後土御門延徳元年二月一二日1489信濃の僧下総東漸寺開山愚底、経誉、同寺を弟子透誉に譲る、472
後土御門延徳元年二月一五日1489伊那郡文永寺僧宗詢、雑口伝を校合す、473
後土御門延徳元年二月二四日1489相国寺常徳院の徒承棟、季材、同寺鹿苑院蔭凉軒主集証亀泉、に信濃の僧明閦、東牧、を伊那郡開善寺住持に推挙内定せしことを告ぐ、474
後土御門延徳元年1489相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、脚疾あり、同国箱根湯本に湯治す、474
後土御門延徳元年三月一〇日1489伴野了然、光信、卒す、475
後土御門延徳元年1489東福寺退畊庵塔主永誠、明之、その祖前南禅・東福両寺住持霊見性海、の行実を撰述す、476
後土御門延徳元年四月八日1489諏訪社上社、同社明年花会頭役を、水内郡南高田郷等に充つ、477
後土御門延徳元年五月五日1489諏訪社上社、同社明年五月会頭役を、筑摩郡捧庄等に充つ、478
後土御門延徳元年五月一六日1489相国寺常徳院の徒承棟、季材、建仁寺禅居庵の徒明閦東牧、を相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証亀泉、に紹介す、479
後土御門延徳元年六月一三日1489相国寺常徳院の徒承棟、季材、建仁寺禅居庵静光軒主明閦東牧、に伊那郡開善寺入院公帖を附すべき書立を、相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証亀泉、に呈す、479
後土御門延徳元年七月二六日1489三条西実隆、幕府奉行人諏訪貞通及び上原賢家等の勧進により、諏訪社法楽和歌を詠進す、480
後土御門延徳元年七月三〇日1489諏訪社上社、同社明年御射山祭頭役を、筑摩郡浅間郷等に充つ、480
後土御門延徳元年八月二日1489香坂某、小笠原長朝に合力せんがため、筑摩郡府中に出陣す、481
後土御門延徳元年八月五日1489伊那郡文永寺僧宗詢、先妣七回忌供養を行ふ、482
後土御門延徳元年九月六日1489相国寺鹿苑院塔主周鏡、月翁、五山十刹諸山新命住持の書立を、同院蔭凉軒主集証亀泉、に度与す、その書立中に禅居庵静光軒主明閦 東牧、あり、483
後土御門延徳元年九月一〇日1489相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証、亀泉、建仁寺禅居庵静光軒主明閦東牧、を伊那郡開善寺住持となさんことを、足利義政に懇請す、484
後土御門延徳元年九月一七日1489相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証、亀泉、同寺常徳院の徒承棟季材、を招きて、共に建仁寺禅居庵静光軒主明閦東牧、の伊那郡開善寺入院公帖の頒布せられたるを賀す、484
後土御門延徳元年九月一九日1489幕府、故山城興聖寺前住持建仁寺禅居庵十竹軒主智云古雲、に公帖を追贈す、485
後土御門延徳元年九月二三日1489建仁寺禅居庵静光軒主前山城興聖寺住持明閦、東牧、伊那郡開善寺入院公帖を受けたるを、相国寺鹿苑院蔭凉軒主集証亀泉、に謝す、486
後土御門延徳元年一一月六日1489伊那郡文永寺に於て、天竜橋の橋供養を行ふ、488
後土御門延徳元年一一月二四日1489諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、489
後土御門延徳二年正月一日1490諏訪社上社、神使御頭を定む、491
後土御門延徳二年1490相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、某人の請に応じて、北野天神の像に賛す、491
後土御門延徳二年二月八日1490佐久郡大井法華堂源祐、檀那職を上野房に譲る、492
後土御門延徳二年1490相摸円覚寺の諸僧、同寺に円覚経談義を行ひ、満散に当つて、偈を作りて之を賀す、同国禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、その韻を和す、492
後土御門延徳二年四月八日1490諏訪社上社、同社明年花会頭役を、更級郡四宮郷等に充つ493
後土御門延徳二年四月九日1490知久満俊、先考俊範の三年忌法要を修す、494
後土御門延徳二年1490相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、詩を作りて、建長寺の徒祖心の帰郷するに餞す、495
後土御門延徳二年閏八月九日1490相国寺鹿苑院塔主景文、錦江、守猷雪航、を伊那郡建福寺住持となさんことを、足利義政に披露す、尋で、守猷、同寺に入院す、495
後土御門延徳二年一〇月一五日1490小笠原家長、卒す、498
後土御門延徳二年一一月二五日1490諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、501
後土御門延徳二年一二月二五日1490諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、503
後土御門延徳二年1490小県郡定津院住持宗穆、悦堂、相摸最乗寺住持となりて、同寺に赴任す、504
後土御門延徳三年正月一日1491諏訪社上社、神使御頭を定む、505
後土御門延徳三年六月二八日1491木曽義定、木曽定勝寺をして、関を設けて税を徴し、同寺造営料に充てしむ、506
後土御門延徳三年七月一六日1491筑摩郡の住人三村幸親・三沢道梅等、摂津禅通寺旧蔵の元版五燈会元を、同郡龍雲寺広沢寺、に寄進す、507
後土御門延徳三年1491鎌倉府執事上杉顕定、長尾平五、実名闕く、に命じ、禅興寺明月院塔主英璵玉隠、等をして、武蔵金沢文庫の典籍を点撿せしむ、511
後土御門延徳三年九月二九日1491望月光重、佐久郡八幡社を再建し、是日、遷宮を行ふ、514
後土御門延徳三年一一月二三日1491山城南禅寺大雲庵侍真良演、叔雅、同寺の末寺を注す、諏訪郡慈雲寺、その中にあり、516
後土御門延徳三年一一月二八日1491諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、516
後土御門延徳三年1491相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、建長寺の徒叔愚の韻を和して、雪の詩を作る、517
後土御門明応元年正月一日1492諏訪社上社、神使御頭を定む、518
後土御門明応元年八月二九日1492幕府、僧建昭を諏訪郡慈雲寺住持となす、520
後土御門明応元年1492相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、遠江の繁田宗治の請に応じて、その所居の斎銘を作る、521
後土御門明応元年1492是より先、幕府、前相国寺住持等恩天沢、を遣明正使となす、信濃の僧、建仁寺禅居庵の徒清勤、古川、之に随伴して入明せんとす、是月発軫の議あり、同寺霊泉院塔主龍崇常庵、・同寺大昌院塔主龍沢天隠、・同寺一華軒主寿桂月舟、・相国寺慈照院冝竹軒主周麟景徐、等詩を作りて之に餞す、 清勤の事蹟522
後土御門明応元年一二月九日1492諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、532
後土御門明応元年1492北佐久郡立科村藤原田の石幢、成る、533
後土御門明応二年正月四日1493伊那郡松尾小笠原定基、同郡鈴岡小笠原政秀政貞、父子を誘殺し、同郡伊賀良庄を奪ふ、尋で、府中小笠原長朝、之を怒り、しばしば定基と戦ふ、 小笠原家什書伝来のこと534
後土御門明応二年三月一一日1493是より先、清勤古川、等遣明使一行、和泉堺を出港す、是日、その報京都に達す、538
後土御門明応二年三月一三日1493大井康光、佐久郡成身院に金幢幡を寄進す、538
後土御門明応二年四月二八日1493水内郡長沼浄興寺了周、本願寺兼寿蓮如、より、自筆裏書の寿像を授与せらる、 了周、在京し、兼寿、了周の父巧観と書信を通ず、539
後土御門明応二年六月二二日1493後柏原天皇、諏訪社の奉加に太刀を寄進せらる、544
後土御門明応二年七月二七日1493小諸市十二社社殿の修造、成る、544
後土御門明応二年一〇月二四日1493依田長久、佐久郡茂沢・山口等の檀那職を、同郡大井法華堂に譲る、545
後土御門明応二年一一月二一日1493諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、546