長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十三 (200頁~)


next 1頁~ 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
正親町永禄一一年正月二四日1568武田信玄、埴科郡本誓寺をして、同寺寺領を安堵せしめ、併せて、同寺に禁制を掲ぐ、201
正親町永禄一一年二月一七日1568武田信玄、篠原讃岐守等に命じて、当頭人及び役者以外の者の、諏訪社上社高神殿に出入するを禁止せしむ、203
正親町永禄一一年1568跡部勝忠、平沢豊前守をして、伊那郡虎岩郷内の逐電せる百姓の田畠を沙汰せしめ、その未進年貢を調進せしむ、203
正親町永禄一一年1568相国寺住持集尭、仁如、畠山政光の請に応じて、所持の盆石に命名し、且つその詩并びに序をつくる、204
正親町永禄一一年三月二日1568武田信玄、水内郡長沼にあり、是日、越後に攻入らんとし、甲斐法善寺等をして、戦勝を祈らしむ、205
正親町永禄一一年三月五日1568武田信玄、工藤源左衛門尉をして、筑摩郡深志城普請の人足を催促せしむ、207
正親町永禄一一年三月一一日1568諏訪社上社三月会、207
正親町永禄一一年三月二〇日1568依田采女助、佐久郡十二明神社を造立す、208
正親町永禄一一年四月三日1568依田長繁等、佐久郡諏訪・浅間二所明神社を造立す、209
正親町永禄一一年四月三日1568是より先、信濃の人栗田鶴寿甲斐にあり、是日、武田信玄、同国善光寺の条規を定め、これを鶴寿に与ふ、210
正親町永禄一一年四月四日1568武田信玄、諏訪左衛門尉に、筑摩郡栗林の内の地を宛行ふ、210
正親町永禄一一年四月五日1568武田信玄、赤見七郎右衛門尉に、小県郡五十郷内の地を宛行ふ、211
正親町永禄一一年四月七日1568諏訪社上社四月会、211
正親町永禄一一年四月一五日1568結制、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、212
正親町永禄一一年四月一五日1568木曽定勝寺、客殿の葺替を始む、尋いで、山門等の葺替を行ふ、215
正親町永禄一一年四月二一日1568武田信玄、小県郡塩田諏訪社に社領を寄進し、越後境に於ける築城の無事を祈らしむ、218
正親町永禄一一年四月二七日1568小諸市十二社の社殿、成る、219
正親町永禄一一年五月五日1568諏訪社上社五月会、220
正親町永禄一一年五月一七日1568武田信玄、信濃の工人祢津宮内丞等の細工の奉公を賞し、甲府町次の普請役を免ず、220
正親町永禄一一年1568諏訪社下社、筑摩郡洗馬郷に同社明年常楽会頭役を充つ、221
正親町永禄一一年六月三日1568武田信玄、越後に攻入らんとし、大井弾正忠に出陣を命ず、尋いで、諏訪社上社神長守矢信真をして、戦勝を祈らしむ、222
正親町永禄一一年七月六日1568武田信玄、更級郡康楽寺に高札を掲ぐ、224
正親町永禄一一年七月一〇日1568武田信玄、上杉輝虎の属城水内郡飯山城を攻めて、之を陥る、224
正親町永禄一一年七月一三日1568武田信玄、木曽通諸宿をして、相摸海蔵寺の荷物運送のため、伝馬を出さしむ、 某、甲府より木曽福島までの伝馬口銭を定むること、 並びに武田信玄、小県郡祢津より甲府までの諸宿をして、伝馬を出し、甲斐長禅寺の荷物を運送せしむ、226
正親町永禄一一年七月一七日1568武田信玄、上杉輝虎の軍に備へんがため、芦田五郎兵衛尉等信濃諸士の配備を定む、228
正親町永禄一一年七月一八日1568武田信玄、千曲・犀両河に渡を作り、明日越後に出陣せんとして、その旨を座藤刑部少輔に告ぐ、229
正親町永禄一一年七月二六日1568諏訪社上社御射山祭、230
正親町永禄一一年八月二日1568武田信玄、更級郡康楽寺をして、同郡塩崎の地を安堵せしむ、231
正親町永禄一一年八月四日1568武田信玄、佐久郡法華堂等佐久・小県両郡修験の普請役を免除す、231
正親町永禄一一年八月一〇日1568水内郡飯山城衆、武田信玄の軍の同郡長沼に在陣し、同城を攻むるを上杉輝虎に報ず、仍りて、輝虎、宇佐美平八郎等に命じて、各地の守備を厳にせしむ、 山城若一王子社領高井郡小菅・水内郡若槻両庄、不知行地となる、234
正親町永禄一一年八月一二日1568武田信玄、伊那郡阿嶋安養寺に、同寺の旧領同郡阿嶋郷内の地を還附す、239
正親町永禄一一年八月一三日1568佐久郡堀米秀俊、従五位下に叙せらる、239
正親町永禄一一年八月一三日1568東福寺宝勝院松月軒主聖澄、月渓、中秋詩会を同軒に催す、相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、その席に列す、240
正親町永禄一一年九月一日1568是より先、小笠原長時・貞慶父子等、牢浪して摂津芥川の三好長慶を頼る、是日、貞慶、京都広橋国光の妾の邸に赴き、宴席に列す、241
正親町永禄一一年九月一六日1568佐久郡上原筑前の知行地の検地行はる、241
正親町永禄一一年九月二〇日1568武田信玄、埴科郡坂城大宮社に、同社領の替地として、坂城郷内の地を寄進す、253
正親町永禄一一年一〇月一日1568是より先、織田信長、三好長慶を摂津芥川城に攻むるに依り、小笠原長時・貞慶父子、同城より遁る、是日、長時の妻、織田軍のため、同国郡山に捕へらる、尋いで、長時、越後に奔り、上杉輝虎に頼る、254
正親町永禄一一年一〇月二日1568武田信玄、島津孫五郎をして、水内郡夏川等の本領を安堵せしめ、同郡長沼等の地を新恩として宛行ふ、257
正親町永禄一一年一〇月1568武田信玄、水内郡西厳寺をして、同寺領長沼の地を安堵せしむ258
正親町永禄一一年一〇月三日1568武田信玄、高井郡勝楽寺等に禁制を掲ぐ、258
正親町永禄一一年一一月一日1568伊那郡知久遠重、諏訪社上社に灯油料田を寄進す、260
正親町永禄一一年一一月1568武田勝頼、高野山成慶院を、伊那郡高遠領内住民の宿坊と定む、260
正親町永禄一一年一一月一〇日1568武田信玄、信濃善光寺大本願をして、甲府善光寺造立の用材を、甲斐八幡の天神宮に於いて採らしむ、261
正親町永禄一一年一一月二一日1568是より先、上杉輝虎、今川氏真に和親を通ず、是日、氏真、之に答ふ、尋いで、氏真、輝虎の信濃出兵を望む、261
正親町永禄一一年一一月二三日1568武田信玄、塩原三朗右衛門尉等に、本領の替地として、安曇郡住吉の内の地を宛行ふ、263
正親町永禄一一年一一月二五日1568武田信玄、飯嶋長左衛門に、伊那郡春近領内の地を宛行ひ、新在家役を免除す、263
正親町永禄一一年一一月二六日1568尾崎重信、同重歳、水内郡五束の諏訪社に社領を寄進す、264
正親町永禄一一年一一月三〇日1568諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、264
正親町永禄一一年1568山城聖護院門跡道增、佐久郡大井法華堂祐源に、貝両緒の使用を許す、265
正親町永禄一一年一二月一二日1568是より先、武田信玄、徳川家康と共に、今川氏真を駿河に攻む、是日、依田信守・信蕃父子等、信玄に属し、駿河薩埵山に戦ふ、266
正親町永禄一一年1568相国寺雲頂院雲泉軒主集尭、仁如、里村紹巴の請に応じ、小野小町の伝記を書写す、267
正親町永禄一二年正月五日1569三好長逸等、将軍足利義昭を京都本圀寺に囲む、小笠原信定、長逸方に属し、翌日、桂川に討死す、269
正親町永禄一二年正月七日1569北条氏照、使僧を上杉輝虎に遣はし、武田信玄の駿河乱入のことを報じ、協力して信玄に当らんことを促す、272
正親町永禄一二年正月八日1569是より先、秋山信友、信濃勢を率ヰて遠江に入り、同国見付に陣す、是日、武田信玄、徳川家康の抗議により、信友の軍を駿河に退かしむ、273
正親町永禄一二年正月一一日1569伊那郡藤沢重左衛門、同郡大井弖郷熊野三所権現社を造立す、275
正親町永禄一二年正月二七日1569今川氏真、上杉輝虎に、北条氏康と和し、信濃に兵を出して、武田信玄を牽制せんことを求む、275
正親町永禄一二年二月二日1569北条氏康の将遠山康英、氏康父子の旨をうけ、上杉輝虎の将松本景繁等に書を送り、北上野の真田幸隆を討たんことを請ふ、276
正親町永禄一二年二月六日1569北条氏康・同氏政、上杉輝虎と和し、輝虎の信濃出兵を求めんとして、由良成繁・松本景繁等の尽力を求む、278
正親町永禄一二年二月六日1569上杉輝虎、信濃の人岩船長忠等に命して、武具携帯の地下人を徴せしむ、279
正親町永禄一二年二月一一日1569是より先、大日方信竜斎、子上総介を駿河興津の武田信玄陣所に参陣せしむ、是日、信玄、その著陣を信竜斎に報ず、280
正親町永禄一二年二月二四日1569武田信玄、水内郡芋川親正に書を送り、雪解を待ちて、越後に出陣すべきことを告ぐ、281
正親町永禄一二年二月二七日1569飛騨三木良頼、上杉輝虎の使者信濃の人村上国清に近況を報ず、281
正親町永禄一二年1569相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、同寺常徳院小補軒の徒景拾得甫、の請に応じて、その師前相国寺住持洪臻春叔、の頂相に賛す、284
正親町永禄一二年1569佐久郡竜雲寺住持全祝、北高、正安禅門・養泉禅門・浄光禅門・春最禅門何れも姓名闕く、等のために秉炬仏事を行ふ、 武田信玄、全祝北高、を佐久郡竜雲寺に請じ、同寺の条規を定む、286
正親町永禄一二年三月三日1569北条氏康、上杉輝虎に書を送り、水内郡飯山口に出陣し、武田信玄を牽制せんことを求む、291
正親町永禄一二年三月七日1569北条氏政、遠山康光を上杉輝虎の許に遣はし、武田信玄との対陣の切迫せるを告げ、急ぎ信濃に出兵せんことを求む、294
正親町永禄一二年三月一七日1569諏訪社上社三月会、297
正親町永禄一二年三月二三日1569相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、送別の詩をつくりて、東福寺宝勝院松月軒主聖澄月渓、の豊後に赴くに餞す、299