長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十九 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後陽成慶長八年三月九日1603伊那郡針田の三郎左衛門、平沢新十郎等より田地を預り、請文を出す、 かん七郎等、孫五郎より借米す、503
後陽成慶長八年三月一一日1603石川康長、安曇郡野平新田の条目を定む、505
後陽成慶長八年三月一三日1603諏訪頼満、頼水、領内肝煎に命じ、土貢以下のことにつき、志賀左近等の指図に従はしむ、506
後陽成慶長八年三月一五日1603紀伊高野山の真田昌幸、小県郡信綱寺僧某の音信を送れるに答謝し、本多正信の徳川家康への取成に期待する旨を報ず、506
後陽成慶長八年三月一五日1603小県郡安楽寺将奕、大雲、同寺校割帳を記す、 将奕、校割帳追加分を誌す、507
後陽成慶長八年三月一六日1603高井郡常楽寺高淳、朴翁、鈯斧住山の切紙を某に伝授す、511
後陽成慶長八年三月二十日1603是より先、小県郡和田の百姓等、代官を忌避して、闕落す、仍りて真田信之、代官を改替し、遠藤源助等をして、百姓を還住せしむ、512
後陽成慶長八年三月二二日1603真田信之、湯本三郎右衛門尉の鷹見役の功を賞し、知行を與ふ、515
後陽成慶長八年三月二六日1603真田信之、龍野茂右衛門等に知行を與ふ、また、小県郡長瀬の地等を春原六左衛門代官所に預く、516
後陽成慶長八年三月二八日1603松平忠輝、水内郡性乗寺に禁制を掲ぐ、517
後陽成慶長八年四月一日1603松平忠輝、水内郡大安寺に禁制を掲ぐ、尋いで、高井郡如法寺に定書を掲ぐ、518
後陽成慶長八年四月七日1603是より先、宗龍、真翁、松平依田、康国の求めに応じ、佐久郡宗心寺を開く、是日、宗龍、寂す、520
後陽成慶長八年四月二四日1603栗田永寿、善光寺本尊に願文を捧げ、同寺別当に復せんことを祈る、522
後陽成慶長八年五月十二日1603真田信之、日置五右衛門尉をして、知行を安堵せしむ、523
後陽成慶長八年五月十四日1603幕府、伊那郡朝日受永、近路、代官所の慶長六・七年分年貢勘定を遂げんとし、子近次をして諸帳を提出せしむ、523
後陽成慶長八年五月十六日1603鶴見次大夫、筑摩郡泉郷に、前年の年貢勘定目録を渡す、524
後陽成慶長八年五月十九日1603信濃の人本誓寺超賢、寂す、526
後陽成慶長八年五月二五日1603毛利輝元、江戸より中山道を通り、佐久郡岩村田に倒る、尋いで、木曽路に赴く、526
後陽成慶長八年六月五日1603神祇管領長上吉田某、高井郡六川郷八幡宮祠官片山晴茂に、神道裁許状を與ふ、529
後陽成慶長八年六月二四日1603香坂七郎右衛門等、幕府領伊那郡下條領の当年の役儀高を定む、530
後陽成慶長八年六月三日1603真田信之、上野玉泉寺をして、寺領を安堵せしむ、531
後陽成慶長八年六月二八日1603伊那郡代官朝日受水、近路、卒す、531
後陽成慶長八年八月二日1603水内郡大安寺住持正盛、安室、達磨知死期の大事を正紹に伝授す、534
後陽成慶長八年九月五日1603大久保長安、千村良重をして、山中代官所領内百姓の年貢弁済を督促せしむ、535
後陽成慶長八年九月十二日1603幕府、千村良重を下伊那郡代官となす、尋いで、遠江奥山代官をも命ず536
後陽成慶長八年九月二十日1603平岡宗寿等、徳蔵主を埴科郡円通寺住持となす、540
後陽成慶長八年1603山村良勝、木曽鹿嶋社に神領を寄進す、540
後陽成慶長八年1603七郎衛門等、伊那郡知久郷南山田本村天伯宮を建立し、また、同所明神社の上葺をなす、541
後陽成慶長八年十月二二日1603真田信之、小幡内膳正に、知行を與ふ、542
後陽成慶長八年十月二九日1603諏訪郡仏法寺尊朝、同寺に於いて、伝法潅頂を行ふ、542
後陽成慶長八年十一月十二日1603諏訪頼満、頼水、埴科郡松城に在りて、家臣千野權七等に命じ、森忠政舊領の諸城を松平忠輝の家臣に渡さしむ、544
後陽成慶長八年十一月七日1603幕府、松平忠輝領内に條目を領つ、547
後陽成慶長八年十一月七日1603大久保長安、平岡良和に命じ、越後より水内郡長沼への商人荷物の輸送につき、横道通行を禁ぜしむ、551
後陽成慶長八年十一月八日1603大久保長安、水内郡朝日山を善光寺造営料所と定む、551
後陽成慶長八年十一月二二日1603仙石秀久、山浦左門に佐久郡茂田井の地を安堵す、552
後陽成慶長八年十一月二三日1603諏訪頼満、頼水、諏訪社下社大祝等に、諏訪郡竹居等の地を與ふ、553
後陽成慶長八年十一月二三日1603筑摩郡牛伏寺憲怡、先師憲渟の木像を造立す、558
後陽成慶長八年十二月一日1603諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、559
後陽成慶長八年十二月三日1603浅間山、鳴動す、559
後陽成慶長八年十二月十三日1603黒崎治部助等、幕府の命に依り、高井郡常樂寺に寺領を渡付す、560
後陽成慶長八年1603山村良勝、桑原治助に三尾將監手作分の地を領く、560
後陽成慶長八年1603木曽代官、当年の谷中勘定目録を記す、561
後陽成慶長八年1603諏訪社下社神宮寺千手堂の鰐口、成る、565
後陽成慶長九年二月一〇日1604徳川家康、下伊那郡の榑木を求む、是日、大久保長安、千村良重をして、用榑奉行人森石馬助等に協力せしむ、566
後陽成慶長九年二月二四日1604真田信之、番匠勘五郎に、小県郡国分寺の地を與ふ、569
後陽成慶長九年三月一日1604松平忠輝、高井郡井上郷肝煎衆彌右衛門に命じ、還住百姓に舊の如く田地を與へしむ、570
後陽成慶長九年三月一一日1604更級郡普光寺宗誉、その徒見性に、円頓一乗戒を授く、571
後陽成慶長九年三月二五日1604佐久郡の人依田信守、卒す、572
後陽成慶長九年四月八日1604円覚寺役者、同寺派下某人の蔵主昇任の官銭を請取る、574
後陽成慶長九年四月一五日1604皆川廣照、水内郡常葉郷飯山八幡等の諸社に神領を寄進す、575
後陽成慶長九年五月五日1604山村良勝、千村三郎兵衛に、川中島より出す銀の品目を示す、576
後陽成慶長九年六月一日1604皆川廣照、水内郡飯山真宗寺に寺領を寄進す、577
後陽成慶長九年六月一〇日1604小県郡信綱寺住持順京、高山、建應量室、に仏祖正伝菩薩戒作法を伝授す、578
後陽成慶長九年六月二三日1604真田信之、河原右京・日置五右衛門に領内諸郷の事を沙汰せしむ、578
後陽成慶長九年六月二八日1604皆川廣照、水内郡南條勝願寺に地を寄進す、580
後陽成慶長九年六月二九日1604山田籐左衛門、見崎喜兵衛より、水内郡竹生組の年貢銀を請取る、580
後陽成慶長九年六月三〇日1604真田信之、原求女等に小県郡内の地を與ふ、582
後陽成慶長九年1604水内郡大安寺住持正盛、安室、同寺に結制安居す、583
後陽成慶長九年七月一七日1604徳川秀忠の子、竹千代家光、生る、尋いで、七夜の儀を行ふ、松平忠輝・小笠原秀政・同信之等、之に列す、585
後陽成慶長九年七月一七日1604神祇管領長上吉田兼治、佐久郡大宮大明神祠官伴野清敬に、風折烏帽子・狩衣の着用を允可す、586
後陽成慶長九年七月二一日1604幕府、更級郡八幡宮・水内郡飯縄社等に地を寄進す、586
後陽成慶長九年七月二一日1604松平忠輝、更級郡興禅寺等に地を寄進す、588