・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
|
天皇 | 年月日 | 西暦 | 記事 | 頁 |
後水尾 | 元和元年正月三日 | 1615 | 真田信之、上野沼田の出浦対馬守の賀歳に答へ、領内仕置を堅固にせしむ、 信之、出浦対馬守をして、金子を調達せしむ、 | 1 |
後水尾 | 元和元年正月一三日 | 1615 | 幕府、木曽福島宿の伝馬条目を定む、 | 2 |
後水尾 | 元和元年正月二〇日 | 1615 | 山村良安、千村重利等の、酒井家次の家臣の大坂陣より逃亡せる者を、木曽贄川に於いて捕へし功を褒す、 山村良安、桑原三郎右衛門等を木曽贄川口留となし、萩野九大夫を帰宅せしむ、 | 3 |
後水尾 | 元和元年正月二二日 | 1615 | 幕府、伊那郡浪合関守知久則直等をして、大坂より帰陣の関東・奥州の諸士を勘過せしむ、 | 5 |
後水尾 | 元和元年正月二四日 | 1615 | 真田信繁、大坂城中より、その姉村松小山田茂誠室、に無事を報ず、 | 6 |
後水尾 | 元和元年正月二六日 | 1615 | 仙石秀久、丸山内匠助の、佐久郡田口村に還住を望むにより、之を許す、 | 7 |
後水尾 | 元和元年正月二六日 | 1615 | 堀直寄、大坂陣小屋を九介姓闕くに引渡す、 | 8 |
後水尾 | 元和元年正月三〇日 | 1615 | 小笠原秀政、安曇郡中堂の甚助等の、鷹待を勤むるにより、諸役を免ず、 | 8 |
後水尾 | 元和元年 | 1615 | 横島吉次、鉄砲の奥義を水内郡矢島勝右衛門に伝授す、 | 10 |
後水尾 | 元和元年二月一日 | 1615 | 松平忠輝の家臣香取助兵衛、領内巣守衆に巣鷹山の取締を命ず、 | 11 |
後水尾 | 元和元年二月二日 | 1615 | 真田信之、出浦対馬守の上野原町に移るにあたり、屋敷地を与ふ、 | 12 |
後水尾 | 元和元年二月四日 | 1615 | 茂呂源左衛門、筑摩郡青柳村の多兵衛より、去年分問屋役銀を請取る、 | 12 |
後水尾 | 元和元年二月八日 | 1615 | 是より先、小山田茂誠、大坂城中の真田信繁に物を贈る、是日、信繁、之に答へ、近況を報ず、 | 13 |
後水尾 | 元和元年二月九日 | 1615 | 竹内与三右衛門等、伊那郡虎岩村の勘右衛門より、上納の薪を請取る、 与三右衛門等、虎岩村の勘右衛門等より薪を請取る、 | 13 |
後水尾 | 元和元年二月一〇日 | 1615 | 石合道定、大坂城中の真田信繁・大助父子を存問す、是日、信繁、之に答へ、篭城の決意を告ぐ、 | 17 |
後水尾 | 元和元年二月一五日 | 1615 | 真田信之の家臣出浦対馬守、某をして、関口新兵衛に蔵米を渡さしむ、 | 18 |
後水尾 | 元和元年二月一五日 | 1615 | 仏涅槃日、建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、 | 19 |
後水尾 | 元和元年二月一九日 | 1615 | 林道春羅山、の養父理才の忌日、道春、建仁寺住持慈稽古澗、作る所の追悼偈を相国寺慈照院塔主顕晫昕齋、に示す、 | 19 |
後水尾 | 元和元年二月二五日 | 1615 | 本多忠政、真田信之の病気を訪ふ、 大久保忠常、信之の病気を訪ふ、 | 20 |
後水尾 | 元和元年二月二六日 | 1615 | 松平忠輝、江戸より駿付に到り、徳川家康に謁す、 | 21 |
後水尾 | 元和元年二月二七日 | 1615 | 伊那郡大草村、同村高・持高・役高を記す、 | 22 |
後水尾 | 元和元年 | 1615 | 筑摩郡筑摩社別当某、千鹿頭社当年御柱立の入用を注す、 | 23 |
後水尾 | 元和元年三月六日 | 1615 | 小笠原秀政の家臣原与右衛門、筑摩郡十三郷をして、上野高崎に送る榑木の運送を手伝はしむ、 | 25 |
後水尾 | 元和元年三月七日 | 1615 | 原藤左右衛門、筑摩郡小俣村の田地の高及び年貢納高を記す、 | 27 |
後水尾 | 元和元年三月九日 | 1615 | 松平忠輝の家臣山田勝重、某玄蕃等の大坂より無事帰陣を祝す、 | 30 |
後水尾 | 元和元年三月九日 | 1615 | 伊那郡針田の三郎左衛門、請作手形を香坂十郎右衛門等に指出す、 | 31 |
後水尾 | 元和元年三月一〇日 | 1615 | 大坂篭城中の真田信繁、小山田茂誠・同之知父子に近況を報ず、 | 31 |
後水尾 | 元和元年三月一四日 | 1615 | 建仁寺久昌院開基美濃加納城主奥平信昌、卒す、尋いで、同寺大統院塔主慈稽、古潤、その葬礼に起龕仏事を勤む、 慈稽、信昌の初願忌に陞座説法す | 32 |
後水尾 | 元和元年三月二〇日 | 1615 | 伊那郡虎岩村、前年つなぎ及び上綿の代米支払方を記す、 | 43 |
後水尾 | 元和元年三月二一日 | 1615 | 伊那郡虎岩村、前年のつなぎ支払方を記す、 | 45 |
後水尾 | 元和元年三月二一日 | 1615 | 伊那郡勘七郎等、孫五郎より借米す、 | 48 |
後水尾 | 元和元年三月二三日 | 1615 | 幕府、小笠原秀政をして、前年の大坂陣の際、年貢・夫丸等につき難渋せるものを注進せしむ、 | 49 |
後水尾 | 元和元年三月二五日 | 1615 | 勝野八左衛門、筑摩郡岩殿寺の諸役を免ず、 | 50 |
後水尾 | 元和元年三月二六日 | 1615 | 更級郡八幡村百姓、見崎喜兵衛に、前年の納目録を進む、 | 50 |
後水尾 | 元和元年三月三〇日 | 1615 | 善光寺、炎上す、 | 51 |
後水尾 | 元和元年 | 1615 | 小県郡安楽寺住持建応、量室、山居大事之切紙を、京与に伝授す、 | 52 |
後水尾 | 元和元年 | 1615 | 小笠原秀政、伊那郡小野社に御戸帳を奉納す、 | 52 |
後水尾 | 元和元年 | 1615 | 伊那郡虎岩村新十郎、香坂十郎右衛門等より蔵米を借用す、 | 53 |
後水尾 | 元和元年四月一日 | 1615 | 徳川家康、小笠原秀政に命じて伏見城番に加はらしむ、是日、秀政、之を筑摩郡広沢寺に報ず、尋いで、秀政、松本を発す、その子忠脩、また、密に軍に従ふ、 | 54 |
後水尾 | 元和元年四月四日 | 1615 | 幕府、大坂参陣の諸将に軍法及び道中条目を頒つ、 | 62 |
後水尾 | 元和元年四月五日 | 1615 | 春日淡路守、筑摩郡塩尻口留衆をして、駿河清水の茂左衛門の馬を勘過せしむ、 | 65 |
後水尾 | 元和元年四月六日 | 1615 | 真田信之の室、安中作左衛門に大坂出陣の真田信吉の扶助を依頼す、 | 65 |
後水尾 | 元和元年四月七日 | 1615 | 真田信之、長井九助等に知行を加増す、尋いで、真田信吉、山室佐左衛門に知行を与ふ、 | 66 |
後水尾 | 元和元年四月八日 | 1615 | 仏誕生日、建仁寺住持慈稽、古潤、上堂説法す、 | 67 |
後水尾 | 元和元年四月一〇日 | 1615 | 徳川秀忠、軍を率ヰて江戸を発す、仙石忠政・真田信吉等、之に従ふ、 | 68 |
後水尾 | 元和元年四月一一日 | 1615 | 真田信之、正村庄右衛門等に、大坂まで馬印の警固を命ず、 | 71 |
後水尾 | 元和元年四月一二日 | 1615 | 真田信之、宮下藤右衛門をして、前年大坂参陣の士に知行を給せしむ、 | 72 |
後水尾 | 元和元年四月一三日 | 1615 | 是より先、豊臣秀頼、真田信繁・仙石宗也等城内の士を三組に編成す、是日、織田有楽、之を徳川家康に報ず、 | 73 |
後水尾 | 元和元年四月一四日 | 1615 | 真田信之、上原八左衛門をして、上野沼田の地を知行せしむ、 | 73 |
後水尾 | 元和元年四月一六日 | 1615 | 是より先、真田信之、その子信吉を大坂に出陣せしむ、是日、信之、従軍の老臣矢沢頼幸等に信吉の扶助を依頼す、 | 74 |
後水尾 | 元和元年四月二二日 | 1615 | 真田信之の家臣出浦対馬守、市場太郎左衛門をして、某を安堵せしむ、 | 74 |
後水尾 | 元和元年四月二六日 | 1615 | 松平忠輝、徳川秀忠等と共に、山城二条城に至り、徳川家康に謁す、 | 75 |
後水尾 | 元和元年四月二六日 | 1615 | 松本蟄居中の佐野信吉、本多忠純を頼みて、大坂出陣に加へられんことを、本多正信等に懇請せんとす、 | 75 |
後水尾 | 元和元年四月二七日 | 1615 | 幕府、松平乗寿・稲葉正成等に命じ、信濃・美濃の軍勢を以つて、河内枚方を守らせしむ、 | 76 |
後水尾 | 元和元年四月二七日 | 1615 | 木曽代官山村良安、桑原三郎右衛門に大坂出陣を命ず、 | 80 |
後水尾 | 元和元年四月二八日 | 1615 | 真田信吉・信政兄弟等、井伊直孝の組下となり、河内天王寺口に着陣す、 諏訪頼満の大坂出陣の家臣交名 | 81 |
後水尾 | 元和元年五月六日 | 1615 | 本多忠政、伊達政宗等、大坂方の将真田信繁等と、片山道明寺付近に戦ふ、大坂方の軍、敗る、 | 83 |
後水尾 | 元和元年五月七日 | 1615 | 大野治房、某をして、真田信繁等と軍議せしむ、 | 96 |
後水尾 | 元和元年五月七日 | 1615 | 大坂城合戦、小笠原秀政・同忠脩、真田信吉・同信政、仙石政忠・保科正光、諏訪忠頼忠澄、忠恒、・堀直寄等信濃の諸将、天王寺表に戦ふ、小笠原父子討死し、又大坂方真田信繁も討死す、 | 96 |