/ 70ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp001109
資料所蔵機関の名称 立命館大学図書館
資料分類(大分類) 加藤周一文庫
資料分類(中分類) 日本文学史
資料分類(小分類)
タイトル 徳川時代・儒
タイトル読み
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連読み
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
著作者 加藤周一
著作者読み
著作者(ローマ字)
宛先
宛先読み
宛先(ローマ字)
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
作成年月日
作成年月日終
記載位置 画像:1
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記 ルーズリーフ
保存状況
言語 日本語
その他の注記
事項
事項読み
事項(ローマ字)
作品(日本)
作品(日本)読み
作品(日本以外)
作品(日本以外)読み
地名(日本)
地名(日本)読み
地名(日本)(ローマ字)
地名(日本以外)
地名(日本以外)読み
人名(日本人)
人名(日本人)読み
人名(日本人)(ローマ字)
人名(日本人以外)
人名(日本人以外)読み
新聞・雑誌名、記事名
新聞・雑誌名、記事名読み
加藤周一著作
加藤周一著作読み
ジャンル
ジャンル読み
内容年
内容年終
内容
内容読み
内容(ローマ字)
解題・説明 本ノートは「徳川時代・儒」と名づけられた『日本文学史序説』に関連するノートである。普通、「儒教」は思想史が扱う領域であるが、加藤の文学史研究は、精神史研究でもあり、徳川時代を理解するうえで儒教は不可欠の問題として位置づけられる。儒教、ことに朱子学の「理」や「天」といった基本概念を儒学者がどのように理解していたか、そして外来の儒教と日本の神道とをどのように折り合いをつけていたのか、という問題意識を加藤が持っていたことがわかる。本ノートに採りあげられる思想家は、山本常朝、荻生徂徠、山片蟠桃、三浦梅園、石田梅岩、熊沢蕃山、山鹿素行、伊藤仁斎、頼山陽などである。いずれも通常の日本文学史では言及されない人たちである。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
原資料の所在地 立命館大学図書館
資料番号
管理記号 23
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 手稿ノート
文化財情報
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonのURL
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
ISBN
ISSN
自治体史掲載
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 70ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
徳川時代・儒
【徳川時代・儒】朱子
【徳川時代・儒】徳川時代におけるShinto-Confucianism Relationship(神仏習合から神儒融合へ)
【徳川時代・儒】徳川儒学の発展
【徳川時代・儒】Confucianism (Yedo)
【徳川時代・儒】〔年表〕
【徳川時代・儒】葉隠-1
【徳川時代・儒】葉隠-2
【徳川時代・儒】徂徠 武士道について
【徳川時代・儒】徂徠
【徳川時代・儒】〔徂徠〕
【徳川時代・儒】芭蕉の旅と徂徠の旅
【徳川時代・儒】荻生徂徠
【徳川時代・儒】荻生徂徠 弁道
【徳川時代・儒】荻生徂徠 学則(附録)Concluded
【徳川時代・儒】荻生徂徠 Politics
【徳川時代・儒】荻生徂徠 Politics continued
【徳川時代・儒】徂徠(学則・弁道) of Ogiu Sorai (1)
【徳川時代・儒】System of Sorai (2)
【徳川時代・儒】System of Sorai (3)
【徳川時代・儒】荻生徂徠 徂徠学則(七学則) Methodology
【徳川時代・儒】荻生徂徠 poetry (1)
【徳川時代・儒】徂徠 Poetry (2)
【徳川時代・儒】菅茶山 1748– 1828
【徳川時代・儒】〔蛯沢有道:南蛮学統の研究〕
【徳川時代・儒】山片蟠桃 1746– 1821
【徳川時代・儒】山片蟠桃–2
【徳川時代・儒】三浦梅園(1723– 1789)
【徳川時代・儒】三浦梅園 元煕論(1757)
【徳川時代・儒】三浦梅園 死生譚(1757)
【徳川時代・儒】梅園 玄語(1)
【徳川時代・儒】三浦梅園 玄語(2)
【徳川時代・儒】安藤昌益(1707?-?)
【徳川時代・儒】Ando Shoeki, Translations by E. H. Norman (A. S. and the Anatomy of Japanese Feudalism. Asiatic Society of Japan, 1949)
【徳川時代・儒】〔安藤昌益〕
【徳川時代・儒】〔安藤昌益「法世物語」〕
【徳川時代・儒】海保青陵
【徳川時代・儒】太宰春台
【徳川時代・儒】石田梅巖
【徳川時代・儒】熊沢蕃山
【徳川時代・儒】熊沢蕃山-1
【徳川時代・儒】熊沢蕃山-2
【徳川時代・儒】熊沢蕃山-3
【徳川時代・儒】熊沢蕃山-4
【徳川時代・儒】熊沢蕃山-5
【徳川時代・儒】山鹿素行
【徳川時代・儒】山鹿素行2
【徳川時代・儒】山鹿素行-3
【徳川時代・儒】石川丈山
【徳川時代・儒】石川丈山 詩仙堂
【徳川時代・儒】石川丈山
【徳川時代・儒】林羅山
【徳川時代・儒】芭蕉
【徳川時代・儒】Einführung
【徳川時代・儒】〔笑話〕
【徳川時代・儒】伊藤仁斎
【徳川時代・儒】童子問 上
【徳川時代・儒】〔童子問 上〕
【徳川時代・儒】童子問 中
【徳川時代・儒】〔徂徠先生学則〕
【徳川時代・儒】〔徂徠先生学則〕
【徳川時代・儒】〔徂徠先生学則〕
【徳川時代・儒】〔徂徠先生学則〕
【徳川時代・儒】〔山片蟠桃『夢之代』〕
【徳川時代・儒】〔神道 水戸学〕
【徳川時代・儒】頼山陽
【徳川時代・儒】頼山陽 日本外史
【徳川時代・儒】頼山陽 日本外史(Continued)
【徳川時代・儒】塩谷宕陰 on opium war 幕末儒家-1
【徳川時代・儒】塩谷宕陰 on the opium war- 2