/ 102ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp001543-0000
資料所蔵機関の名称 立命館大学図書館
資料分類(大分類) 加藤周一文庫
資料分類(中分類) 日本文学史
資料分類(小分類)
タイトル 日本文学史序説下 NOTES
タイトル読み
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連読み
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
著作者 加藤周一
著作者読み
著作者(ローマ字)
宛先
宛先読み
宛先(ローマ字)
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
作成年月日
作成年月日終
記載位置
数量 1冊
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記 ルーズリーフ
保存状況
言語
その他の注記
事項
事項読み
事項(ローマ字)
作品(日本)
作品(日本)読み
作品(日本以外)
作品(日本以外)読み
地名(日本)
地名(日本)読み
地名(日本)(ローマ字)
地名(日本以外)
地名(日本以外)読み
人名(日本人)
人名(日本人)読み
人名(日本人)(ローマ字)
人名(日本人以外)
人名(日本人以外)読み
新聞・雑誌名、記事名
新聞・雑誌名、記事名読み
加藤周一著作
加藤周一著作読み
ジャンル
ジャンル読み
内容年
内容年終
内容
内容読み
内容(ローマ字)
解題・説明 本ノートは「日本文学史序説下」となってはいるが、扱われる時代は中世から近世末期までにかけてであり、採られた「ノート」の内容もかなり多岐にわたる。能・狂言に始まり、鎌倉仏教や禅宗とその世俗化、「本歌取り」などにも触れるが、江戸時代の文学者に関する記述が大半を占める。加藤の文学概念は広く、新井白石、荻生徂徠から福沢諭吉、中江兆民までが視野に収められている。一方、俳諧や川柳、歌舞伎、そのなかでも「忠臣蔵」に関する叙述も見られる。加藤の基本的方法である「年表作成」もふんだんに使われている。『日本文学史序説』第7章「元禄文化」、第8章「町人の時代」、第9章「第四の転換期上」執筆のためのノートだったろう。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
原資料の所在地 立命館大学図書館
資料番号
管理記号 16
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 手稿ノート
文化財情報
上位階層目録ID
関連目録ID
manifest.jsonのURL
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
ISBN
ISSN
自治体史掲載
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 102ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
日本文学史序説下 NOTES
【日本文学史序説下 NOTES】吉田松陰と1830年の世代〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】吉田松陰 1830- 59
【日本文学史序説下 NOTES】〔吉田松陰と1830年の世代 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】愚論
【日本文学史序説下 NOTES】戌午幽室文稿
【日本文学史序説下 NOTES】福沢諭吉 1835- 1901
【日本文学史序説下 NOTES】福沢諭吉 1835- 1901 中江兆民1847- 1901
【日本文学史序説下 NOTES】成島柳北と江戸の郷愁
【日本文学史序説下 NOTES】成島柳北 1837- 84
【日本文学史序説下 NOTES】町人文化
【日本文学史序説下 NOTES】〔1770の世代&1800の世代〕
【日本文学史序説下 NOTES】Persons & Ideologies
【日本文学史序説下 NOTES】〔Generation of 1770 /1800 /1830 /1860〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔江戸時代人名リスト 1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔江戸時代人名リスト 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】19C前半 Western approach to Japan
【日本文学史序説下 NOTES】〔江戸時代人名リスト 3〕
【日本文学史序説下 NOTES】国体と蘭学(上)(下)〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔国体と蘭学(上)(下)2〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔渡辺崋山/佐久間象山〕
【日本文学史序説下 NOTES】平田篤胤 1796- 1843
【日本文学史序説下 NOTES】詩人たち
【日本文学史序説下 NOTES】菅茶山
【日本文学史序説下 NOTES】日常生活の現実主義 小林一茶
【日本文学史序説下 NOTES】十返舎一九 1765-1831
【日本文学史序説下 NOTES】式亭三馬 1776-1822
【日本文学史序説下 NOTES】町人の逃避
【日本文学史序説下 NOTES】山東京伝(北尾政演)1761- 1816
【日本文学史序説下 NOTES】滝沢馬琴 1767- 1848
【日本文学史序説下 NOTES】河竹黙阿弥 1816- 1893
【日本文学史序説下 NOTES】為永春水 1790- 1843
【日本文学史序説下 NOTES】農民〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔農民 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】一揆・おかげ参り
【日本文学史序説下 NOTES】強訴(悲訴)・一揆(うちこわし)
【日本文学史序説下 NOTES】〔儒者人名リスト〕
【日本文学史序説下 NOTES】町人の時代〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】町人の時代〔2〕
【日本文学史序説下 NOTES】第8章(14)町人社会の笑
【日本文学史序説下 NOTES】川柳・雑俳
【日本文学史序説下 NOTES】〔鯛屋貞柳/木室卯雲〕
【日本文学史序説下 NOTES】狂歌師の身分〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔狂歌師の身分 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】川柳
【日本文学史序説下 NOTES】狂句
【日本文学史序説下 NOTES】歌舞伎および木版画
【日本文学史序説下 NOTES】歌舞伎という見世物
【日本文学史序説下 NOTES】上田秋成と国学者たち
【日本文学史序説下 NOTES】〔雨月物語/春雨物語〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔参考文献メモ〕
【日本文学史序説下 NOTES】梅園と蟠桃
【日本文学史序説下 NOTES】梅園 1723- 1789
【日本文学史序説下 NOTES】平賀源内と蘭学者たち〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔平賀源内と蘭学者たち 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔自然学 実学〕
【日本文学史序説下 NOTES】假名手本忠臣蔵〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔假名手本忠臣蔵 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】忠臣蔵
【日本文学史序説下 NOTES】忠臣蔵と通俗小説
【日本文学史序説下 NOTES】富永仲基と安藤昌益
【日本文学史序説下 NOTES】文人について〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔文人について 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔文人リスト〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔文人年表〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔江戸の知識人〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔元禄時代の知識人〕
【日本文学史序説下 NOTES】“元禄文化”について
【日本文学史序説下 NOTES】〔蕃山/素行/闇斎〕
【日本文学史序説下 NOTES】伊藤仁斎 1627- 1705
【日本文学史序説下 NOTES】貝原益軒 1630- 1714
【日本文学史序説下 NOTES】徂徠の方法
【日本文学史序説下 NOTES】白石の世界
【日本文学史序説下 NOTES】“葉隠”と“曽根崎心中”
【日本文学史序説下 NOTES】俳諧について〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】俳諧について〔2〕
【日本文学史序説下 NOTES】町人の理想と現実
【日本文学史序説下 NOTES】第三の転換期
【日本文学史序説下 NOTES】西洋との接触〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔西洋との接触 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】一向一揆
【日本文学史序説下 NOTES】初期の徳川政権と知識人
【日本文学史序説下 NOTES】光悦とその周辺〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔光悦とその周辺 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】本阿弥光悦とその周辺
【日本文学史序説下 NOTES】大衆の涙と笑〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔大衆の涙と笑 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】能と狂言の時代
【日本文学史序説下 NOTES】禅宗の世俗化〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔禅宗の世俗化 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】仲間外れの文学(兼好と一休)
【日本文学史序説下 NOTES】能と狂言
【日本文学史序説下 NOTES】再び転換期〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔再び転換期 2〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔再び転換期 3〕
【日本文学史序説下 NOTES】再び転換期 二重政府と文化
【日本文学史序説下 NOTES】儒教の宗教改革
【日本文学史序説下 NOTES】禅について
【日本文学史序説下 NOTES】貴族の反応
【日本文学史序説下 NOTES】平家物語と沙石集
【日本文学史序説下 NOTES】本歌取りまたは方丈記の事〔1〕
【日本文学史序説下 NOTES】〔本歌取りまたは方丈記の事 2〕