桜川市/桜川市デジタルアーカイブ

桜川市デジタルアーカイブSakuragawa City Digital Archives

猪絵旗指物 猪絵旗指物
小田氏治屋敷安堵状案 小田氏治屋敷安堵状案
新厨銘須恵器盤 新厨銘須恵器盤
真壁城跡上空から撮影した桜川市の街並み 真壁城跡上空から撮影した桜川市の街並み

桜川市は、平成17年10月1日に、旧岩瀬町・真壁町・大和村の3町村が合併して誕生しました。
茨城県西部に位置し、市域面積は180.06㎢、東西に約13.8㎞、南北に約20.9㎞の広さを有しています。
北の高峯・富谷山、東の雨引山・加波山・足尾山から南の筑波山に連なる山々に囲まれ、平野部のほぼ中央を市の名前の由来となった桜川が南流しています。市内では、山々から採れる花崗岩を利用した石材業や、清冷な地下水を活用した醸造業など、地域資源を生かした地場産業がいきづいています。
本アーカイブは、桜川市の歴史や文化を紹介するとともに次世代へと伝えていくため、地域資料をデジタル化したものです。これらのコンテンツを通して、多くの方に桜川市の魅力が伝わるよう公開しています。

解説文内の画像


桜川市の魅力発見

桜川市のヤマザクラ

桜川市のヤマザクラ

桜川の桜は古来よりの桜の名所であるとともに桜の苗木の産地としても著名で、現在でも地域固有の品種を守り育て各地へ提供する活動が継続しています。桜川の桜とその歴史、桜を守る人々の活動について紹介します。
桜川市の桜と桜を守る人々の活動

受け継がれる伝統芸能

受け継がれる伝統芸能

江戸時代前期から行われている真壁祇園祭など、桜川市にはさまざまな伝統芸能が今も残されています。その様子を記録した動画を公開しています。
伝統芸能の動画をみる

桜川市の文化財

桜川市の文化財

桜川市の文化財を見ることができます。
高精細画像のほか、文化財を360度回転して見ることができる3D画像、真壁城跡を上空より撮影した映像や、真壁地区の文化財マップ等も公開しています。
文化財の資料をみる

桜川市の産業

桜川市の産業

真壁伝承館歴史資料館にて開催された企画展の図録をもとに、桜川市の産業の今と昔を紹介します。
桜川市の産業をみる

空から見る桜川

空から見る桜川

上空から撮影した桜川市の風景をご覧いただけます。
空から桜川市を見る 真壁城跡をみる

地図から資料を探す

桜川市デジタルアーカイブで公開している資料を桜川市のエリアごとに検索することができます。

資料の種類からさがす

人とモノのタイムラインで見る桜川市

お知らせ