機関トップ
資料グループ
桜川市/桜川市デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
桜川市の産業(資料グループ)
『石』(目録)
/ 32ページ
画像ビューア
タイトル
『石』
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
真壁小学校社会科研究部制作
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年
昭和三十二年
製作年終
数量
形状
35ミリカラースライド
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明
郷土の社会科教材として制作されたもの。原版は35ミリカラースライド。昭和32年、茨城県スライドコンクールで最優秀賞を受賞しました。
町の地場産業の石材業を、採石から運搬、加工にいたるまでを取材し、石材労働の厳しさ、石工職人の気骨、迫力をよくとらえた秀作です。当時の研究部の先生がたの郷土教育への意気込みが感じられるとともに、昭和30年代の石材業のようすを知る貴重な史料でもあります。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関
桜川市教育委員会
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分
静止画
資料種別
スライド
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
二次利用不可
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 32ページ
関連目録
『石』
筑波に続く加波の連山
花崗岩を切り出す採掘場
採掘場
花崗岩
石山の朝
石切り、根掘り
発破孔
ロープを使って作業
火薬
発破の準備
発破
発破のあと
切り倒された石
小割りされた石にノミを入れる作業
山石屋さんが使う道具
バンギ
石を積んで山道下るようす①
石を積んで山道下るようす②
石を積んで山道下るようす③
山ホーム
馬車屋さんが山ホームから馬車で駅へ運ぶところ
駅のホームから貨車に積み込むところ
花崗岩の主な種類と用途
町の加工場
グラインダーを使って荒磨き
研磨機
ナビゲーション リンクのスキップ
『石』
筑波に続く加波の連山
花崗岩を切り出す採掘場
採掘場
花崗岩
石山の朝
石切り、根掘り
発破孔
ロープを使って作業
火薬
発破の準備
発破
発破のあと
切り倒された石
小割りされた石にノミを入れる作業
山石屋さんが使う道具
バンギ
石を積んで山道下るようす①
石を積んで山道下るようす②
石を積んで山道下るようす③
山ホーム
馬車屋さんが山ホームから馬車で駅へ運ぶところ
駅のホームから貨車に積み込むところ
花崗岩の主な種類と用途
町の加工場
グラインダーを使って荒磨き
研磨機