この図版・写真等は、著作権の保護期間中であるか、 著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。 |
写真-1 西南部の山地 |
図2からもわかるように、豊平川の上流地域は定山渓あたりで、あたかも扇を広げたように、北から南にかけて、ほぼ一八〇度の範囲内に、小樽内川、白井川、薄別川、豊平川などの本・支流がみられる。これらの河川の最上流の稜線は、札幌市と隣接する市町村との境界であり、分水界ともなっている。この稜線に沿う山々が遠景の山々である。
図-2 札幌の山々
それらは、北西から順に、テレビアンテナが林立する手稲山(一〇二四メートル)、小樽市との境界となる奥手稲山(九四九メートル)や春香山(九〇七メートル)、朝里岳(一二八一メートル)、余市岳(一四八八メートル)、美比内岳(一〇五八メートル)、長尾山(一二〇五メートル)、無意根山(一四六一メートル)、中岳(一三八八メートル)、喜茂別岳(一一七七メートル)、蓬萊山(九八〇メートル)、フレ岳(一〇四八メートル)、小漁岳(一二三四メートル)、漁岳(一三一八メートル)、空沼岳(一二四九メートル)、札幌岳(一二九四メートル)などである。
これらの山々は、尖った山頂部をもたず、たとえば、朝里岳から余市岳をつなぐ稜線のように、山頂部はなだらかな平坦面をつくっていることが多い。いずれも第三紀鮮新世末期(約三〇〇万年前)から第四紀更新世初頭(約一八〇万年前)にかけて噴出した安山岩の溶岩で構成されている。これらの溶岩は、特徴的になだらかな山頂を形成しているので、フラット・ラバ(平坦面溶岩)とよばれている。