札幌到着は『仕上ケ御勘定帳』によると、麻畑人員として①二一人が二月二十五日、②一三三人が三月二十日、③三三人が四月二日となっている。合計一八七人であるが、水沢より出発した人々は②と③のみであろう。
ところで移住してきた中で、もと伊達邦寧の旧臣で「跋渉魁首之人員」に入っていたものは実際どのくらいいただろうか。判明する限りでは一六人を数えている。この点で、「各盟ニ背キ渡航ノ念ナシ、其屈セスシテ止マサル者僅ニ六、七名ニ過ギス」(市史 第七巻二五四頁)との「平岸村設立ノ顚末」の記事には、少し誇大がみられる。さらに「跋渉魁首之人員」に入っていない、邦寧の旧臣も一一人みられる。旧主の不参加、百姓身分への編入などにより脱落者が相次いだにせよ、依然として二七人の旧臣が結束して移住を果たしていたことは、改めて注目されなければならない。二七人というのは十文字の『日記』にいう「水沢二十五戸」に近く、おそらく二五戸をめどに選定されたようである。ただ首唱者の中では藤田源四郎が移住に至らず、渡道して地所の選定・調査にあたった者も三人ほど移住に加わっていない。複雑な内情を抱えての旧臣層の移住であったことは確かである。
以上の旧臣層のほかに、新たに農民が徴募されて加わった。水沢の周辺のほか、秋田県雄勝郡から加わった金山富蔵もいる(金山セイ 平岸開拓記)。合計六二戸で一村が形成され、当初は麻畑村と称されたが、間もなく五月に平岸村と改称になる。
この図版・写真等は、著作権の保護期間中であるか、 著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。 |
写真-14 伊達邦寧の旧臣が入植した平岸村(明治4年,北大図) |