ビューア該当ページ

馬匹飼養

763 ~ 763 / 1047ページ
 表18でみたとおり、馬の飼養数も年を追って増加していった。これは一つには開墾に必要な農耕馬の需要が高まったためであり、それに応じて飼養数が増加したと考えられる。表21は、二十九年より三十二年までの札幌区札幌郡の農耕馬(官民)数の総馬数に占める割合を示したものである。この表からもわかるとおり総馬数に比較して農耕馬数は二十九年の六八パーセントときわめて高い。これを同年の全道の場合と比較してみると、総馬数七万一二二八頭に対して農耕馬数は一万七一五四頭であり、この割合は二四パーセントに相当する(北海道庁統計書)。このことは札幌区札幌郡の場合、農耕馬の導入が早く、しかも総馬数に占める割合が高かったといえよう。
表-21 官・民札幌区札幌郡の農耕馬の割合(明治29~32年)
馬 数内農耕馬農耕馬割合
明治29年3202頭2170頭68%
303781239563
313126196863
323159*896
明治29,30年については『北海道庁統計書』,31,32年は『北海道庁拓殖年報』より作成。
*印は数字に何らかの誤りがあると思われる。

 ところで、道庁設置以後真駒内種畜場では馬匹改良に積極的に取り組んできたが、二十七年になり馬匹改良を乗馬用のトロッター種と農耕用のペルシュロン種の二種と定めて本格的に取り組みはじめた。その結果、両種を交配させてこれで得た良種を土産馬の牝と交配させて「農トロ」種を得た。これが当時の北海道の実状に適合するものであったため非常に歓迎され、急速に普及していった。