札幌近郊のレンガの生産体制は、明治十五年以降飛躍的に拡大する。幌内鉄道の建設と幌内炭坑の開発とに伴って大量のレンガの需要が発生し、生産の対応が求められたためであった。
『北海道庁統計書』(第二回)および『北海道工業概況』(明42)の記録によると、十五年五月、月寒村に大久保煉瓦工場が創立、翌十六年白石村の遠藤瓦工場(明13創業)がレンガ二万本を生産、さらに十七年五月、同じ白石村に鈴木煉化場が創立される。二年後の十九年八月、函館の平煉化場が白石村に進出し生産を開始。同年九月、月寒村に鈴木煉化場分工場、翌二十年月寒村に松島煉化場と横山煉化場、豊平村に滝田煉化場がそれぞれ創立される。
レンガは十六年以降、幌内鉄道関係の建築や鉄道橋橋台、土留め壁などの構造物から使用される。先行の石材(硬石・軟石)と並び使用され、一時期石材をしのぐこととなる。当時のレンガ建築の最も古い建築遺構は、幌内鉄道の始発点である手宮(現小樽市手宮一丁目)に建設した、十七年十月着工十八年十二月完工の旧手宮機関車車庫(鉄道記念物)である。白石村の鈴木煉化場の製品で建設された(引継書類 炭礦鉄道事務所 道文一〇五一一)。
鈴木煉化場の創業者・鈴木佐兵衛(一八四八~八九)の記録「亡父佐兵衛の事蹟」(長男・豊三郎執筆 北大図)によると、佐兵衛は明治七年から東京府下でレンガ製造に従事、十年から小管製煉社のレンガ製造を請負い、十三年工部省の招きで秋田阿仁鉱山のレンガ製造に従事、その縁で札幌に来住。農商務省北海道事業管理局炭礦鉄道事務所の建築科長平井晴三郎少技長の要請で十七年五月白石に煉化製造場を設置、製品一八万個を納入する。十九年から三年間、北海道庁本庁舎と北有社鉄道用レンガを供給、続いて北海道製麻会社の建築レンガを供給したと述べている。