ビューア該当ページ

前田農場の経営状況

442 ~ 443 / 915ページ
 この中で、「自作及小作ノ両経営」を行っている、最大の面積を擁する下手稲村の前田農場の場合について、その小作制の具体的状況を紹介しておこう。同農場の経営方法は、前述のように自作制と小作制を併用していたが、それは農場開設以来の方針であった。いま、明治四十五年頃の前田農場の土地利用状況を示せば表3のようになるが、みられるように同農場は、軽川本場と茨戸支場から構成されていた。このうち、農場全体の約八五パーセントを占める軽川本場は、もともと明治十四年に北海道開進会社が開墾の許可を得たところであるが、同社が解散後、新潟県人の森本義質が貸付を受けた土地であった。その中の未開墾地三六八町を二十八年に前田利為が譲り受け、当初は軽川支場として発足した。
表-3 前田農場の土地利用状況(明45頃)
土地利用軽川本場茨戸支場
耕地自作42.7町-町42.7
貸付232.742.9275.6
275.442.9318.3(15.1)
牧草地自作54.055.0109.0
貸付65.065.0
54.0120.0174.0(8.2)
放牧地自作203.982.8286.7
貸付50.750.7
203.9133.5337.4(15.9)
防風薪炭林16.519.435.9(1.7)
森林地1,239.45.01,244.4(58.8)
その他とも合計1,797.8321.22,119.0(100.0)
うち貸付地計232.7158.6391.3(18.5)
1.(  )内は合計を100とした指数。
2.旗手勲『日本における大農場の生成と展開』(御茶の水書房1963)による。

 また茨戸支場は二十一年に北海道庁理事官堀基の設立した農場で、「農牧混同農業法」による経営を開始したが、二十七年五月藤波言忠前田清照の両名に譲渡され、八月さらに前田利為の手中に帰したものである。