ここで画家として、また美術の教師として優れた業績を残した人物二人について若干記述したい。林は現在の東京芸術大学の前身である東京美術学校に学び、明治三十一年に北海道師範学校教師となり、兼ねて札幌中学校でも教えたが、三十五年に札幌中学に移った。四十年にはその作品「朝の祈り」が第一回文展に入選し、
北斗画会の中心の一人としても活躍した。しかし林の本領はむしろ教師にあったらしく、この巻の時期に指導をうけた人たちの中には
長谷川昇、
沢枝重雄、能勢眞美、
今田敬一、
池田雄次郎、
山田正、
俣野第四郎、
三岸好太郎、
久保守など後に北海道あるいは日本の美術の担い手になった人たちも少なくはなかった。
菅原翠洲も東京美術学校に学び、三十七年に北海道師範学校の教師となり、翌三十八年同校に結成された画会
野馬会の指導者となって、特に後年に北海道の水彩画を担う人材を育てた。また
北斗画会では最も中心の人物であったらしく、たとえば三十九年の第一回展などでも、上京して下村観山ほかの画家に出品の勧誘をするなど、運営にも深く関わっている。また同会出品作品も常に高い評価を保っており、たとえば四十年九月開催の第三回展では「場中屈指の作品」(北タイ 明40・9・16)とされている。
写真-8 菅原翠洲『定山溪』(昭和4年)