大通西一九丁目の区立行旅病人救護所は、
市制施行とともに
札幌市立となった。表34は、大正十一年から昭和十三年までに救護所(のちの診療所)に収容された人員及び救護繰替費を示したものであるが、大正末期より昭和の不況期にかけて増加のすさまじさを語っている。これらは、失業者が急増してくるこの時期、老衰・病弱の身体を抱えて文字通り行き場のなくなった人びとである。昭和四年の場合、救護費は
北海道全体で約二〇万円にも達し、五万円の地方費から各市町村の繰替費をどう支払うかが大問題であった(北タイ 昭4・7・12)。
表-34 市立救護所・診療所取扱人員及び救護繰替費及び市立診療所経費 |
年 | 収容 | 死亡 | 解散 | 現在 | 救護繰替費 | 市立診療所経費 |
大正11 | 172人 | 35人 | 141人 | 44人 | 8,088円730 | |
12 | 209 | 42 | 137 | 65 | 10,453. 070 | |
13 | 191 | 54 | 140 | 56 | 13,846. 960 | |
14 | 254 | 34 | 210 | 63 | 14,165. 650 | |
15 | 216 | 55 | 222 | 49 | 17,702. 960 | |
昭和2 | 203 | 60 | 140 | 55 | 12,046.000 | |
3 | 187 | 61 | 112 | 61 | 7,448. 020 | 11円276 |
4 | 205 | 79 | 111 | 74 | 16,960. 000 | 13, 596 |
5 | 282 | 59 | 224 | 73 | 24,828. 000 | 17, 601 |
6 | 294 | 72 | 189 | 06 | 26,119. 000 | 2, 549 |
7 | 263 | 69 | 213 | 87 | 29,871. 000 | 22, 313 |
8 | 173 | 81 | 123 | 56 | 22,080. 000 | 26, 520 |
9 | 94 | 46 | 63 | 41 | 9,373. 000 | 19, 251 |
10 | 142 | 44 | 76 | 63 | 15,610. 000 | 18, 012 |
11 | 129 | 58 | 70 | 64 | 16,006. 000 | 21, 184 |
12 | 103 | 48 | 41 | 65 | 16,413. 000 | 21, 881 |
13 | 131 | 71 | 71 | 61 | 21,951. 000 | 24, 117 |
14 | 133 | 77 | 75 | 47 | | |
15 | 84 | 51 | 43 | 37 | | |
16 | 82 | 54 | 24 | 41 | | |
昭和13年まで『札幌市統計一班』,14年以降『札幌市事務報告』より作成。 |
昭和五年八月、道庁が収容者の内訳を調査したところ、八三パーセントが疾病・老衰者で、かつ六〇歳以上が六〇パーセントにも達した(北タイ 昭5・9・2夕)。このことは、経済的変動により失業者を大量に排出させた一方、これら被救護者は最低生活どころか「死」への直行者でもあったといえる。
市立救護所は老朽化に伴い、昭和三年に改築し病院組織に改め、十月十九日
市立診療所として開業した(
札幌市事務報告)。その目的は「市住民ニシテ医療ノ資ニ乏シキ病傷者ニ対シ軽費診療ヲナシ並ニ救護中ノ患者ヲ収容ス」ることであった。ちなみに、
市立診療所の経費は二万八〇一二円で、外来・入院患者合わせた延べ人数は三万四二二二人にものぼった(
札幌市事務報告)。