ビューア該当ページ

札幌市立第一高等小学校での「職業指導」の実践

878 ~ 880 / 1147ページ
 札幌市内の「聯絡小学校」では、どのような「職業指導」の実践が展開されたのであろうか。ここではその事例として、札幌市立第一高等小学校の実践を取り上げてみよう。
 同校は昭和五年に札幌市内で、商業科と工業科を備えた最初の単置制高等小学校として開校したことは前述の通りである。同校編纂の『経営一年』(昭7)によれば、同校では開校当初から「高等小学校に於て、児童一生の方向を定める職業に対して適当な指導を与へることは其の教育の生命」であるという立場から「職業指導」の実践を非常に重要視し、「平素の教授訓練に於て職業指導教育に留意すること」「職業実習を行ふこと」「適当な実業家の講演を聞かしめること」など、一〇項目にわたる指導計画を策定した。
 その具体的な実践内容を見ていくと、教科での「職業指導」の中心となったのは修身科であった。その対象は二年生で、第二学期には「人生と職業」「職業の概要」「職業の選択」、そして第三学期には「よき職業人」をテーマとした授業をそれぞれ展開した。特に、「職業の概要」の授業では「職業の変遷」「職業の種類」などに加えて、「札幌市に於ける商工業の実状」もそのなかに採り入れた。
 同校の「職業指導」の実践のなかで、大きなウエイトを占めていたのは、夏季休業(七月二十一日~八月二十日)や冬季休業(十二月二十五日~翌年一月十日)を利用して実施する「職業実習」である。実習先は各科によって異なるが、商業科は「雑貨食料品店」「漬物商」「糸商」、工業科は「家具工場」「鉄工場」「罐詰工場」など、「市内の信用ある商店工場」でそれぞれ行われた。実習期間中には学校長をはじめとして、「職業指導」担当教員(昭和六年度の校務分掌上では八人)、担任教員が各実習先を訪問し、その状況を視察するとともに児童を激励した。同校ではこのような「職業実習」に関して、「実世間活社会の中に飛込んでのみ得られる体験によって人間性を陶冶された為に、誇大盲(ママ)想的な希望に燃え易い彼等が、直面した現実に目覚めて真剣な職業観を抱かうとするに至った」と分析し、その成果を喧伝している。また、同校では「一般児童に良質廉価な学用品を供給する」と同時に、商業科児童の「校内実習」の施設として「一高販売部」を設置した。
 同校では昭和五年に実践の一環として、「職業指導講話」の開催を計画し、校長・岡田忠著が職業選択の方法、札幌市立職業紹介所書記・山下嘉次郎が市内の工場・商店の業務内容に関して、それぞれ講演を行った。そして、同年秋には就職希望者の父兄、校長、「職業指導」担当教員、担任教員、職業紹介所所員の五者による「就職希望児童父兄会」を開催し、児童の意向を踏まえながら希望職種などを決定した。
 こうした「職業指導」の実践は六年三月の卒業生の就職に際し、当時の「全国的不景気風」の影響を受け、札幌市も「商工業界を通じてすべてが業務縮少人員淘汰に力めてゐるやうな状態であった」にもかかわらず、一定の求人申込数があり、学校側の予想を超える五〇パーセント近い就職率を達成した。就職希望者の人気職種の上位は、北海道庁や札幌鉄道局などの「給仕」が第一位で、それに「印刷工」(「手職見習」)、「荒物雑貨商」(「店員見習」)の順で続いていた。
 昭和戦前期を通して、小学校卒業者の就職希望職種のなかで、常に上位を占めたのは「給仕」であった。その理由は夜間中学校などで学習できる条件に恵まれていたからである。事実、「給仕」には家庭の経済的事情で、上級学校へ進学できなかった少年が多かった。これに加えて、勤務形態が経営者と寝食も共にする「住込型」ではなく、自宅から勤務先に通う「通勤型」であったことも魅力であった。それだけに採用試験は競争が激しく、昭和九年の北海道庁のそれでは志願者一六九人に対して採用者は二〇人で、競争率は実に八・五倍であった(北タイ 昭9・3・13)。給与は尋常小学校卒業者で日給四〇銭、高等小学校卒業者で日給五〇銭をそれぞれ支給された(同前)。
 札幌の少年少女は「手職見習」や「店員見習」であっても、「通勤型」を就職先の条件として掲げるケースが多かった。「通勤型」はその理想でもあった。