
戸田市史ある記マップ
笹目・早瀬コース
- スタート
- 谷口の稲荷社
- ゴール
- 宝蔵院
- 距離
- 約5km
戸田市内を南北に流れる笹目川の西に位置する笹目・早瀬地区を散策するコース。旧惣右衛門村の谷口の稲荷社をスタートし、「宝暦の庚申塔」や、平等寺の「石幢」、梅木稲荷などを巡る。
1谷口の稲荷社

旧惣右衛門村の鎮守。享保5年(1720)に正一位の神位を授けられたとされる。“六軒もちの神”ともいわれ、かつては地元の六軒の家で、正月に燈明をあげていたという。境内には額束の裏に明和2年(1765)の銘がある鳥居や、猿田彦大神の文字塔の庚申塔などがある。
2真福寺

薬王山と号し、谷口の稲荷社の別当寺であった。墓地には、旧惣右衛門名主の代々の墓がある。惣右衛門村は、江戸初期に新田開発責任者の名前・惣右衛門が村名として公認されたもので、その後の名主も代々惣右衛門を名乗った。
3宝暦の庚申塔(圃中公園)

庚申信仰は60年あるいは60日ごとに巡ってくる庚申の年や日に行われる民間信仰。この庚申塔には、宝暦14年(1764)2月の銘がある。見事な笠がつき、六手立像の青面金剛が刻まれ、その両脇に二童子、邪鬼、四夜叉がついた重厚な作である。
4慈眼寺
新義真言宗智山派に属し、さいたま市南区内谷の一乗院の末寺。東光山と号している。本尊は薬師如来。武州足立百不動尊44番となっている。
5梅木稲荷

大正時代初めに突如としておこり、多くの参詣者で賑った“はやり神”である。その後、度重なる洪水や、大正12年(1923)の関東大震災で被害を受けて衰退した。現在は、往時の名残の石鳥居のかたわらで、小さな祠にまつられている。
写真は大正時代初期の梅木稲荷
6平等寺

普門山蓮花院と号す。市指定文化財の「明応の板碑」と「石幢」がある。「明応の板碑」は、庚申信仰が市域でも古くから行われていたことがわかる貴重なものである。「石幢」には、旧下笹目村近郷の七カ村の名が彫られ、広域地蔵信仰の様子をうかがうことができる。
7笹目神社
8宝蔵院
新義真言宗智山派に属し、創立年代は不明とされている。もとは平等寺持ちの庵であり、何時の頃からか一寺になったと伝わる。