戸田市(ふみ)ある記マップ

新曽コース

スタート
中央図書館 郷土博物館
ゴール
観音寺
距離
約4.8km
パスファインダー

調べ方案内・戸田

中央図書館・郷土博物館を起点に市内中央部、新曽(にいぞ)地区を巡るコース。博物館ではかつて荒川下流域の伝統漁撈(ぎょろう)に使用された漁撈用具や貴重な文化財を間近で見ることができる。市内では新曽氷川神社(にいぞひかわじんじゃ)だけに見られる市指定天然記念物の「夫婦柿(めおとがき)」や、多くの石仏がまつられている新曽下町石仏群(にいぞしもちょうせきぶつぐん)などの文化財を巡る。

2妙顕寺(みょうけんじ)

妙顕寺

長誓山安立院(ちょうせいざんあんりついん)と号す。創建は鎌倉時代とされ、日蓮(にちれん)上人の高弟日向(にこう)上人を招請(しょうせい)して開山したと伝えられる。埼玉県指定文化財の「日蓮上人墨跡(ぼくせき)」や日向上人の筆録「日向記(にこうき)」、市指定文化財の「妙顕寺絵馬群」や「慶長(けいちょう)板碑(いたび)」がある。(*「慶長の板碑」は、郷土博物館に常設展示中)

3新曽氷川神社(にいぞひかわじんじゃ)

夫婦柿(めおとがき)

夫婦柿1

新曽(にいぞ)の氷川神社境内には、10mを超える柿の木があり、「夫婦柿」と呼ばれる。1本の木に細形(雄型)と丸形(雌型)の実がなる珍しいものである。市内ではここにしか見られず、市指定天然記念物となっている。

4金剛院(こんごういん)

新義真言宗智山派(しんぎしんごんしゅうちさんは)に属し、観音寺の末寺。新龍山大聖寺と号している。本尊(ほんぞん)不動明王(ふどうみょうおう)武州足立百不動尊(ぶしゅうあだちひゃくふどうそん)42番となっている。

5新曽下町石仏群(にいぞしもちょうせきぶつぐん)

【新曽下町の石仏群(せきぶつぐん)

新曽下町の石仏群

この石仏群には、14基もの馬頭観音(ばとうかんのん)がある。主尊(しゅそん)の頭上に宝馬(ほうば)を置くので馬頭観音と呼ばれ、江戸時代以降、主に馬を使う人達により信仰された。戸田は昔から往来の激しい中山道、戸田の渡しがあり、また農耕地も多かったので、馬とは大いに関係があった。

6浅間社(せんげんしゃ)

浅間社

富士山を信仰参拝する富士講(ふじこう)不二道(ふじどう))は、江戸時代に江戸を中心に発展し、多くの庶民の信仰を集めた。この浅間社は、不二道の熱心な信者であった旧新曽村の名主(なぬし)が幕末に建てたのではないかといわれている。

7観音寺(かんのんじ)

妙厳寺十六羅漢

龍宝山愛染院(りゅうほうざんあいぜんいん)と号し、室町(むろまち)時代の末期に庄和泉守秀永(しょういずみのかみひでなが)によって中興(ちゅうこう)されたと伝えられる。当寺には、市指定文化財の「観音寺千体仏(せんたいぶつ)」、「文禄(ぶんろく)石灯籠(いしどうろう)」、「建長(けんちょう)の板碑」、「文正(ぶんしょう)の板碑」がある。また、仁王門(におうもん)正徳(しょうとく)2年(1712)建立、仁王尊(におうそん)元禄(げんろく)11年(1698)造立の記録がある。(*「建長の板碑」、「文正の板碑」は、郷土博物館に常設展示中)