銚子市デジタルアーカイブ
人文
考古
歴史民俗
古写真・絵はがき
美術
渡辺 學
宮崎丈二
金子周次
自然史
岩石・鉱物
化石
動物
植物・菌類
まちなかの文化遺産
指定文化財
図書
銚子市史
高精細画像
銚子市史
History of Choshi-city
「銚子市史」目次
銚子市史
刊行の辞
凡例
銚子市史 目次
巻頭図版
銚子市史
序説
日本の地体構造と銚子
太古の銚子半島住民
有史以降の銚子概観
銚子名義考
銚子の構成区域
第一章 郷土の自然環境
第一節 位置・面積・地勢
第二節 地形と地質
a、古生層
b、中生代層
c、第三紀層
d、第四紀層(洪積層)
第三節 気象
銚子の潮汐作用
第二章 原始・古代
第一節 石器並に金石併用時代(先史時代)
一、縄文式土器文化
銚子の縄文文化遺跡
a、粟島台遺跡
b、余山遺跡
縄文土器から見た社会生活
二、弥生式土器文化
第二節 古墳時代から歴史時代の黎明
一、氏族社会の成立
二、土師器について
三、総ノ国の成立と下海上国の建置
四、下海上国造の旧地
五、下総国の分置
六、郡郷の配置
七、銚子附近の諸郷配置
八、諸郷の展望
第三節 大化改新と庶民
第四節 仏教の伝来と地方弘通
第五節 平安朝の東国
一、律令制の廃頽と武門の興隆
二、将門の乱と下総
三、密教の樹立
四、源平二氏と関東
第三章 中世の銚子附近庄郷
第一節 鎌倉・南北朝時代の武士の活動
一、千葉氏と東氏の興隆
二、海上氏の繁延
三、海上氏の信仰
四、寺領の押領
(附) 明恵上人と下総
第二節 農民生活と信仰
一、念仏の盛行と善光寺三尊
二、坂東札所の開設
三、銚子石と下総式板碑
四、当代の交通路
五、銚子の漁業と香取神宮
(附) 義経に関する伝説
第三節 中世の銚子附近庄郷
第四節 海上氏と円福寺文書
第五節 『千学集』に見える海上氏
第六節 東氏と海上氏の衰亡
(附) 東氏と歌道
第七節 正木氏の東下総侵略
第八節 新税制の施行
一、太閤検地の実施
二、永納(頴納)と永高
江戸の米相場
第四章 近世
第一節 秀吉の小田原攻略と家康の関東移封
(附) 銚子の村々の沿革
第二節 松平外記と其の歴代
(附) 早器居士の伝説と墓石
第三節 高崎藩主大河内氏
第四節 交通・運輸の発達
一、利根川の治水と銚子
二、江戸への鮮魚並に物資輸送
三、河港の繁盛と博徒
四、東廻海運の開創
五、利根川口と千人塚
第五節 江戸時代の銚子農民生活
一、農村と農民
二、灌漑用水の設営とその労苦
三、天明の大饑饉と庄川杢左衛門
四、江戸中期の農民と小金ケ原の猪鹿狩り
五、江戸時代の賤民
第六節 紀州人の銚子開発
一、紀州と房総の由縁
二、漁業の開発
三、商業の開発
四、紀州に於ける銚子関係資料
第七節 銚子の干鰯生産
第八節 当代の銚子商業
一、商人の興隆
二、湯浅醤油と銚子
三、豪商、田中玄蕃
四、銚子の花街
五、外国商船の銚子浦難破
第九節 銚子の庶民文芸
一、芭蕉の影響と一茶の来銚
二、銚子の俳人
三、銚子の俳句拾遺
四、和歌その他
第十節 江戸末期の庶民教育
(附) 力石と武道
第十一節 文人墨客の来銚
一、鴨ノ長明
二、加藤千蔭と村田春海
三、十返舎一九と銚子
四、その他の文人
第十二節 幕末の銚子情勢
一、伊能忠敬の銚子測量
二、幕末の銚子海岸防備
三、片貝騒動と銚子
四、天狗騒動と銚子
五、幕艦美加保丸の難破
六、銚子事変
七、領主の窮乏と農民の負担
鹿島郡苅野橋(かるぬのはし)別
二
大伴卿
一
(おゝとものまえつきみ)歌一首並短歌
第五章 明治以降
第一節 維新直後の銚子
一、新政令の公布
二、泰西文明の施設
A 犬吠埼燈台(犬吠埼)
B 銚子測候所(南町)
C 銚子無線電信局
D 郵便と電信
三、明治時代の銚子人口
四、明治初年の松岸遊廓
松岸遊廓の廃亡と田中
第二節 経済的発展
一、農業
A 町村農会の設置
B 明治末期の米・麦作概況
C 銚子に於ける甘藷栽培の沿革
D 地下水と農耕用水
E 養豚の興隆
F 鶏の飼養
G 農地改革
二、水産業
A 漁網と漁船の変遷
B 水産組合
C 魚市場の沿革
D イワシ(鰮・鰯)
E サンマ(秋刀魚)
F カツオ(鰹)
G タイ(鯛)
H マグロ(鮪)
I サメ(鮫)
J 淡水漁獲物
三、商工業
A、企業の勃興
B、明治年代の銚子醤油
C、造醤油の職人制度と風習
D、ヤマサ醤油とヒゲタ醤油
E、水産罐詰
F、澱粉製造
G、藤製品
H、製綱網
I、造船
J、鉄工業
K、水産加工
L、銚子縮
M、銚子瓦
N、銚子石
(附) 商工会議所
第三節 運輸交通の躍進
一、利根汽船の開航
A、利根運河の開鑿
B、銚子汽船の営業概況
二、総武鉄道の開通
(附)イ、銚子遊覧鉄道
ロ、成田線
ハ、臨港線
三、車馬より自動車へ
四、利根川渡船
(附)イ、大利根飛行場
ロ、明治の銚子点描
ハ、明治・大正の銚子物価
二、明治・大正の労働賃銀
第四節 市民生活
一、文化機関
A、公正市民館と図書館
B、体育館・野球場・プール
二、保健衛生
三、警察消防
A、銚子市警察署
B、銚子市消防署
四、福祉施設
A、養老院(前宿町六三五)
B、母子寮(松本町二丁目八三〇)
C、第一保育所(幸町一丁目一) 第二保育所(後飯町一二七五)
第五節 教育の変遷
一、学制発布と飯沼校
二、家塾(私塾)停止の緩和
三、市内小学校の沿革
四、中学校・高等学校
五、その他の教育機関
(附) 漁村と長欠・未就学児童
第六節 宗教
一、神社
二、寺院
A、天台宗
B、新義真言宗智山派
C、曹洞宗
D、浄土宗
E、真宗
F、日蓮宗
G、廃寺
三、キリスト教
四、天理教並に其の他の教会
第七節 兵事・戦災
一、明治以降の兵事
二、兵事援護団体の結成
三、在郷軍人会
四、愛国婦人会
五、満洲事変より太平洋戦争に亘る災害
九、陸軍飛行場の設置
第八節 地方自治の発達
一、行政区の変遷
二、市制施行の経過
三、地方自治法と行政
四、市章と市歌
第九節 復興と道路・水道
一、復興事業の概観
A、復興都市計画
B、銚子復興事業五ケ年計画
二、道路と橋梁
三、上水道の施設
第十節 港湾施設
一、港の沿革と現状
二、利根河口の改良工事
三、外川漁港
四、名洗避難港の建設
第十一節 人物と文芸
一、郷土の人物
浜口儀兵衛
今井健彦
岩崎重次郎
宮内君浦
石毛胖庵
関寛斎
松井簡治
鈴木文四郎
浜口吉兵衛
小野田周斎
加瀬道之助
松本潤一郎
二、郷土の生んだ文豪、国木田独歩
A、父専八との関係に就いて
B、親友及び弟の見た独歩
C、独歩の書簡と銚子
D、独歩略年譜(明治年代)
E、各地の独歩碑
三、来銚の文人と文芸
A、漢詩
B、紀行
C、和歌・詩・俳諧
(附)イ、吉田東伍終焉碑
ロ、涙痕の碑
第十二節 文化財と年中行事
一、銚子の文化財
A、文部省指定
B、千葉県指定
C、一般文化財
(附) 円福寺鐘に就て
二、史跡名勝天然紀念物
三、銚子地方の主なる年中行事
第十三節 雑俎
一、銚子の集団姓氏
二、利根川底の石塔
三、銚子石を祀る神社
四、東大神の外川浦神幸
五、海鹿島とアシカ
六、銚子人の発明した桜餅
七、異型石塔婆(宮仏)
補遺
○正明寺の下総式板碑
○小野源右衛門の遺物
○高崎藩主の来銚
○酒仏(仁医の墓)
○句碑拾遺
○外川の歌碑
○名洗の細流について
○名洗竜巻
黄門筆の「龍」
研究論叢
一、銚子地名の研究
緒言
旧村名に就いて
字名の考証
イ、地貌に由来するもの。
ロ、動植物に由来するもの。
ハ、開墾に由来するもの。
ニ、制度に由来するもの。
ホ、信仰に由来するもの。
ヘ、交通に由来するもの。
ト、その他
結語
外記と玄蕃
二、銚子市足利時代石塔群調査報告
はしがき
現状
宝篋印塔と五輪塔
塔婆の起原
宝篋印塔
五輪塔
本石塔群に見る地方相(下総的特徴)
各石塔の銘文とその考察
結び
(附) 光厳寺宝篋印塔に就いて
飯沼観音裏の江戸時代墓碑並に石塔類明細(イ・ロ・ハは石塔群見取図符号に同じ)
外川漁師の綽号
三、銚子の江戸時代幼児死亡率に就いて
(附) 子育て信仰と命名
四、銚子の民間信仰
民間信仰に就いて
江戸時代の民間信仰
遺物から見た銚子の民間信仰
イ、道祖神
ロ、月待供養塔
ハ、庚申塔
ニ、馬頭観音塔
ホ、光明真言塔
ヘ、その他
むすび
(附) 明治の民間信仰取締
五、江戸川柳に現われた銚子
はしがき
勘当息子と銚子
古川柳の銚子
銚子市郷土史年表
あとがき