雁皮山溶岩は鈴木 長谷川(1963)によると、雁皮山やその南方に広く分布し、そのほか三森山周辺や川汲峠南東にも認められる。雁皮山やその周辺のものは丘陵性のなだらかな溶岩台地を成している。この溶岩は黒味を帯びた安山岩から成り、硫黄鉱床の生成に関係する鉱化作用のため著しく変質している部分があり、このような所では粘土化も著しい。しかし鈴木ら(1969)によると、前記の雁皮山溶岩は北部の磯谷川火山砕屑岩類と、南部の雁皮山溶岩に分けられている。磯谷川火山砕屑岩類は松倉川層の上に整合に乗り、主に集塊凝灰岩から成るが、部分的に凝灰角礫岩、凝灰岩、溶岩などをはさんでおり、溶結凝灰岩を伴っている部分もある。岩質的には含角閃石石英安山岩質とされている。磯谷川火山砕屑岩類は鮮新世とみられているが、雁皮山溶岩は鈴木ら(1969)によると中新世か鮮新世か不明であるとされている。雁皮山溶岩は新鮮なものは黒色でややガラス質のシソ輝石普通輝石安山岩であり、板状節理が発達する。