郷土尻岸内村にとって、学校設立当初から校舎建築が学校の維持上、最大の課題であったし、恵山町の現在(いま)も、教育の充実は町行政の大きな柱のひとつであり、校舎建築・学校環境整備については常に優先事業として取り組んできた。このことについては、町内の各校に勤務した教職員らの評価も高い。
恵山町の各小学校の校舎については、尻岸内・古武井・日浦小学校ともに校舎の増改築・移転の記録、平面図類も比較的に残されているが、根田内小(現恵山小)については、昭和16年(1941)の校舎火災により保存書類が焼失しており、その後、沿革誌編集のため聞き取りや収集したものが資料として僅かに残されているだけである。
校舎変遷
以下、各校の校舎変遷−創立から大正初期までの概略を記す。
尻岸内学校
明治13年開校(武井泊番外地)−17年校舎移転(字澗・刈敷山宅跡)−25年校舎移転(字澗・山内宅跡)−明治35年校舎移転(字澗番外地 元本村共有地)
古武井学校
同13年開校(字古武井・斉藤方納屋)~22年根田内小に合併~36年分離開校(字古武井160番地)−大正2年2教室増築(字古武井160番地)
根田内学校
同13年開校(根田内37番地)−16年校舎移転(現厳島神社境内)~22年古武井小と合併~36年古武井小と分離−明治38年校舎移転(現字恵山127番地・昭和16年焼失)
日浦小学校
同19年開校(日浦20番地)−20年新築移転(字日浦111番地)−35年増改築(校地拡張)−明治42年校舎改築
開校時の校舎については、前出、学校設立伺のなかの〈根田内学校の教場平面図〉〈同、営繕仕様調〉で記載されていた図面と営繕仕様明細を記し、併せて尻岸内・古武井学校にも触れたが、各校とも教場はひとつ、営繕仕様明細からは納屋などを改修した程度のものであった理解される。日浦についても先に述べたが、設立翌年の明治20年9月に新築していることから、開校時は納屋か空家の仮教場であったことは間違いない。
したがって、各校とも設立当時は急場しのぎの教場であり、早急に校舎の新築を急がれ、就学児童も増え、さらに移転改築・改修と教育環境の整備に努めなければならなかった。
中でも尻岸内校の場合は特に移転新築・改築が目立つ。推察するに、この校区、字武井泊(現字豊浦)字澗(現字大澗)は本村の中心地で、前浜の平地は住宅など建物が密集している上、背後が山地で校地の確保が難しく、児童の就学率が高まった明治35年には、通学距離は遠くなるが、人家も疎らで広い敷地が確保できる字浜中(現字中浜)へ移転新築している。根田内校についても尻岸内校同様と推察する。開校3年後の明治16年移転新築、22年には古武井小と合併増築改修などを繰り返し、児童数の増加に伴い明治36年、背後の広々とした恵山火山台地に移転している。
古武井校においては、前記2校と同時に開校はしたものの就学率の低さ、校舎新築の予算など財政上の理由から、明治22年根田内小と合併したが、明治34・35年の古武井硫黄鉱山の操業による校区の人口増、加えて役場の移転などにより、明治36年には根田内校から独立し、校舎を新築、大正2年には就学児が急増、さらに2教室増築している。
これら3校に遅れること6年、明治19年開校した日浦校の場合は、日浦川の河口付近の狭い平地の他、ほとんどが傾斜地・山地という地形で、20年に新築した校舎も増改築の敷地の確保が大変であったが、この校地拡張も地主らの好意により解決し、明治35年には増築、42年には校舎は改築されている。
明治13年の尻岸内・古武井・根田内の3校の開校・19年の日浦校の開校、以来、当初の就学率の低迷、加えて財政上から古武井と根田内校の合併など、本町の教育のあゆみは必ずしも順調ではなかったが、明治30年代に入り、漁業の盛況、加えて大規模な硫黄鉱山の操業にともない海上交通の発展、物資の流通の情報の流入などを背景に、校舎の建築の充実からみても学校教育の基礎がためが出来てきたと言えよう。
各校の校舎図面
尻岸内小学校の校舎(明治~大正初期)
[図]
古武井小学校の校舎(明治~大正初期)
[図]
根田内小学校の校舎(明治~大正初期)
根田内小(現恵山小)については、昭和16年2月の火災により学校保存の資料は焼失し、大正14年(1925)の増改築した校舎平面図が現存の一番古い校舎図面である。
[図]
*大正14年高等科併置により2教室増築した校舎と思われる。
日浦小学校の校舎
[図]