円筒式土器文化

56 ~ 58 / 1354ページ
 器形が円筒形をしているために名付けられた土器で、初め青森県で発掘され東北大学の長谷部言人教授が形式名を発表した土器であるが函館の桔梗サイベ沢遺跡など北海道南部に広く分布している土器文化である。この土器は時期的に形式が細分されていて、縄文時代前期には、円筒下層A式、B式、C式、D式、中期には、円筒上層A式、B式、C式、D式、E式に分けられている。それぞれの形式をみると、縄文の違いや器形の変化がある。大きく円筒下層式円筒上層式の区別をみると、円筒下層式土器は、土器の頸部にあたるところの文様帯の違いがあって、その境に隆起帯をつけることがある。古い形式であるA式には隆起帯のないものもあるが、B式からD式にはほとんど隆起帯がある。器形や文様はいたって単純な文様にみえる。口縁から頸部は横に縄を押しつけたような文様であるが、結節縄文といって縄をコマ結びにして施文した縄文がある。これを棒に縄をコマ結びして、結び目が縦に連続するようにした原体と口縁部に回転施文していくとクサリを重ねたような縄文様となる。縄文は、単に縄の原体を土器面に押し付けて施文するのでなく、原体となる縄を幾段にも撚っていたり、棒に縄を巻く巻き方に変化をもたせたりしている。縄文前期の円筒下層式の土器文様は棒に縄を巻きつけて施文することが多い。縄そのものを土器の口縁から頸部にいたる空間部に押捺して直線的な菱形とか山形文を構成することがよくある。体部は原体の棒に縄を巻きつけることが多く、棒に縄の中央を固定するため棒を縦割りにして縄をはさみつけて、両端を同じ方向に巻いて土器面に施文すると木目文様ができ、一端を反対方向に巻いて施文するものもある。回転押圧文のほかに縄の原体を回転する蓆文もある。
 円筒上層式は、口縁や胴部を飾りで誇張するが、B式から胴部がふくらんで、器形そのものにも変化がみられるようになる。さらに、器形の変化と施文の変化がともなってくる。花弁形に開いた口縁部には粘土紐を貼付けて、その上から縄を押圧したり、縄を回転して縄の文様をつけ、空間には縄を二つ折りにしてループをつくり、その先端部だけを一定の間隙で押圧していく。すると馬蹄形の連続する文様となる。胴部や体部も右撚りと左撚りの縄を交叉させて、さらに原体を撚り上げたものを横に回転しながら土器面に押圧していくと、あたかも鳥の羽根のような文様となる。このように、縄の文様を調べてどのような原体で、どのようにして縄文がつけられたのかをみると、意外なほど縄文人は秀れた才能と技術文化を持っていたかに驚かされる。
 長谷部言人氏による円筒土器文化は、津軽海峡を中心に南は青森、秋田、岩手県北部に分布し、北海道では南部が多く、道央から道北部に影響をあたえる。ことに縄文前期の円筒下層式の時期は青森県と道南地方に限られるようである。大規模な遺跡として函館空港拡張工事で発見された函館空港第4地点遺跡がある。千六百平方メートルに住居跡が五十二軒発見されたが、前回の調査と合せると百十軒以上の住居が密集していたことになる。この住居を分類すると二十軒単位の家が何度か建て替えられている。
 家の柱が中央に一本のもの、二本のものなどがあって直径五・六メートルの円形の竪穴住居である。火を焚く炉は中央にあることが多く、暖炉をとる程度の粗末な床に石組もないものであるが、床の土を採集して洗ってみるとウグイなど小魚の骨が検出された。
 椴法華村の遺跡は、発掘していないが銚子遺跡では縄文前期の集落が埋蔵している可能性がある。その他では番屋川左岸台地にあるサルカイ2遺跡から繊維を含む撚糸の土器片が出土しているので、縄文後期の人達が住む前に縄文前期の人達が住んだ場所である。この土器片は、棒の原体に縄を巻いて土器面にころがしながら文様をつけたものである。