目 次 | ページ | 画像 |
目次 | |  |
発刊に寄せて | |  |
まえがき | 3 |  |
第1章 あゆみ ―成り立ちから現在― | 7 |  |
1、篠原地区の現在 | 9 |  |
位置 交通 自然環境 人口 | 9 |  |
産業 公共的施設 | 15 |  |
2、成り立ち | 18 |  |
飛鳥から奈良時代 鎌倉時代 南北朝時代 | 18 |  |
戦国時代 江戸時代 明治以降 戦後 | 26 |  |
第2章 前浜は心のふるさと ―前浜と開拓― | 37 |  |
1、浜のいま・むかし | 39 |  |
2、開拓 | 50 |  |
3、浜名湖の交通 | 56 |  |
4、災害のつめあと | 59 |  |
第3章 東海道と共に ―江戸時代の村のしくみと文化遺産― | 65 |  |
立場 浅田屋 萬松院 神明宮 八阪神社 保泉寺 | 67 |  |
宝林寺 玉蔵寺 一里塚 高札場 長福寺 | 77 |  |
篠原寺 興福寺 秋葉灯籠 権現社 | 83 |  |
愛宕神社 光雲寺 ながさとはし 坪井土橋 | 88 |  |
稲荷神社 東光寺 馬郡観音 如意寺 | 92 |  |
藤田家 東本徳寺 西本徳寺 春日神社 | 97 |  |
第4章 篠原の特産たまねぎ ―産業の移り変り― | 105 |  |
1、明治大正時代の産業 | 107 |  |
2、篠原特産たまねぎ | 113 |  |
3、浜名湖うなぎを支えた篠原地区の養鰻業 | 120 |  |
4、工業都市浜松の発展と共に | 122 |  |
5、篠原商工会の独自なあゆみ | 128 |  |
第5章 生活に潤いと節目を ―くらしの様子と年中行事― | 133 |  |
1、くらしの様子 | 135 |  |
野良仕事 浜道 地引網 | 135 |  |
ほそば囲い 農家 共同風呂 | 141 |  |
手作りの味、調味料 家庭生活の変化 | 146 |  |
子供のあそび わらべうた | 149 |  |
2、年中行事 | 154 |  |
正月の準備 | 154 |  |
正月の行事 | 156 |  |
春から夏の行事 | 158 |  |
秋から冬の行事 | 164 |  |
その他の風俗習慣 | 168 |  |
第6章 伝説と由来 ―篠の里に伝わるいくつかのお話― | 171 |  |
1、伝説 | 173 |  |
子育て地蔵(藪地蔵) 大村山 美人塚 | 173 |  |
山伏塚 魚を売る娘(魚籃観音) 波の音(波小僧) | 175 |  |
比丘尼塚 お釈迦様と日本左衛門 石神様 | 178 |  |
天狗の火 | 180 |  |
2、由来 | 181 |  |
篠原町、坪井町、馬郡町、小字の由来 | 181 |  |
鈴木姓の由来 保泉寺の火渡り お天王さま | 188 |  |
衹園さん 観音池と十日観音さま 金刀比羅さま | 192 |  |
御命講さま 馬郡観音 海中出現釈迦牟尼如来 | 196 |  |
六部様 | 199 |  |
第7章 伝統に輝く篠原小学校、篠原中学校 ―寺小屋から生涯教育― | 201 |  |
1、教育のあけぼの | 203 |  |
2、篠原小学校 | 206 |  |
3、篠原中学校 | 216 |  |
4、幼児教育 | 221 |  |
5、学習そして仲間作り | 224 |  |
6、ふれあい広場 | 234 |  |
資料編 | 241 |  |
愛称標識 | 261 |  |
ご協力いただいた方々 | 272 |  |
参考文献 | 273 |  |
編集後記 | 274 |  |
あとがき | 277 |  |
付録 東海道分間延絵図写図 | |  |