目 次 | ページ | 画像 |
目次 | ![]() | |
まえがき 伊佐見地区自治会連合会会長 伊佐見公民館運営委員長 野島修 | 1 | ![]() |
第1章 あゆみ | ![]() | |
伊佐見は浜名湖の東 | 6 | ![]() |
原始時代から安土桃山時代 | 8 | ![]() |
江戸時代 村々のできごと | 23 | ![]() |
明治のあけぼの | 51 | ![]() |
大正から激動する昭和へ | 66 | ![]() |
伊佐見地区各町の沿革・概観 | 81 | ![]() |
第2章 しごと | ![]() | |
農業 | 96 | ![]() |
漁業 | 130 | ![]() |
工業 | 134 | ![]() |
浜松木工団地 | 139 | ![]() |
第3章 くらし | ![]() | |
衣食住の移り変わり | ![]() | |
衣生活 | 142 | ![]() |
食生活 | 145 | ![]() |
住生活 | 151 | ![]() |
豊かさを求めた土地づくり | ![]() | |
佐浜内山新田 | 161 | ![]() |
古人見広咲団地 | 169 | ![]() |
伊左地の組山と開墾 | 174 | ![]() |
伊左地川の今昔とくらし | 178 | ![]() |
谷田川はけんか川 | 184 | ![]() |
恐ろしい自然災害 | 188 | ![]() |
第4章 交通 | ![]() | |
交通の移り変わり | ![]() | |
船と浜名湖 | 198 | ![]() |
いさみの道と坂 | 201 | ![]() |
川にかけられた橋 | 213 | ![]() |
第5章 足跡 | ![]() | |
文化スポーツに活躍した人 | 224 | ![]() |
第6章 なつかしい風習 | ![]() | |
民間信仰 | 248 | ![]() |
村芝居(万人講) | 257 | ![]() |
北原萬歳 | 263 | ![]() |
ふれあい | 268 | ![]() |
第7章 神社・仏閣 | ![]() | |
神社 | 286 | ![]() |
仏閣 | 293 | ![]() |
宗良親王とのかかわり | 301 | ![]() |
第8章 伝説・昔話 | ![]() | |
伝説・昔話 | 312 | ![]() |
第9章 平和への祈り | ![]() | |
平和への祈り | 330 | ![]() |
第10章 伊佐見の教育 | ![]() | |
学校教育 | ![]() | |
幼児教育の誕生とあゆみ | 346 | ![]() |
伊佐見小学校のあゆみ | 354 | ![]() |
湖東中学校のあゆみ | 372 | ![]() |
静岡県立浜松湖東高等学校 | 378 | ![]() |
実業補習学校・青年訓練所・青年学校 | 381 | ![]() |
社会教育 | ![]() | |
伊佐見公民館 | 385 | ![]() |
浜松市農村環境改善センター | 394 | ![]() |
第11章 伊佐見の明日 | ![]() | |
共に生きる | 397 | ![]() |
新しい農業にかける | 403 | ![]() |
伊佐見の明日 | 407 | ![]() |
ゆめ | 417 | ![]() |
伊佐見歴史年表 | 431 | ![]() |
参考文献一覧表・図書・資料 | 441 | ![]() |
取材協力者芳名 | 443 | ![]() |
編集委員名簿 | 444 | ![]() |
編集後記 編集委員長 山口惣一郎 | 445 | ![]() |
あとがき 伊佐見公民館長 石川哲 | 446 | ![]() |