②なぜ八本松というのだろう?
のん太は、八本松にあると予想した8本の松を見つけることはできませんでした。
しかし、八本松駅から広島市方面に行くと中の駅
「安芸中野(あきなかの)駅」の近くには、数本の松がならんで残っていました。
この松がヒントになるのではないかと予想したのん太は、かん板をくわしく読んでみました。
「松」はいつから植えられていたでしょうか。赤線に注目して読み取ってみましょう。
なぜ「安芸中野駅」の近くに「松」が植えられたのでしょうか?
もう少しくわしくかん板を見てみましょう。
東広島市のあたりのところをかく大して見てみましょう。
【資料】東広島てくてくマップ
(出典:東広島市HP)
上のしりょうの「東広島てくてくマップ」をクリックしてみよう。
「八本松の由来」というところには、下のようなことが書いてあるね。
江戸時代、長尾一里塚にあった松は、飯田側は男松、宗吉側が女松で、どちらも4本の枝を突き出して8本の枝が街道の上で重なり合い、陰陽和合の妙を表していたことから、八本松の名がついたと言われている。
【資料】八本松の名前の由来
(出典:東広島市てくてくマップ)
赤い線が西国街道だね。八本松駅の前の道路を通っているね。
「長尾一里塚」(ながおいちりづか)があったところに、2本の松が植えられていて、
4本ずつのえだが重なっていたと書いてあるね。
いまから、「長尾一里塚」のあったところに行ってどんな松がのこっているか調べてみよう!
※一里塚とは、一里(約4キロメートル)ごとにおかれていた塚(つか:土をもったもの)のことだよ。一里塚の近くには、エノキやマツ、スギの木などがいっしょにうえられていることが多かったみたいだよ。
「長尾一里塚」のあった場所に行ってみました。
もっと学びたい人は、全国にある「○本松」という地名について調べてみよう。
どんな都道府県に「○本松」という地名があるかな。そのまちはどんな役わりをはたしていたかを調べてみよう。たとえば、福島県には二本松、香川県には三本松、福岡県には六本松という地名があるよ。ほかにもありそうだね。
【参考サイト1】広瀬集『一本、二本、三本……「○本松」を踏破せよ(1)』、朝日新聞ことばマガジン、2014/06/06、(最終閲覧:2023/12/14)
【参考サイト2】広瀬集『一本、二本、三本……「○本松」を踏破せよ(2)』、朝日新聞ことばマガジン、2014/06/20、(最終閲覧:2023/12/14)
【参考サイト3】広瀬集『一本、二本、三本……「○本松」を踏破せよ(3)』、朝日新聞ことばマガジン、2014/07/04、(最終閲覧:2023/12/14)
【参考サイト4】広瀬集『一本、二本、三本……「○本松」を踏破せよ(4)』、朝日新聞ことばマガジン、2014/07/18、(最終閲覧:2023/12/14)
③へ
他のページへ移動する