.jpg)
(出典:Googleマップをもとに作成)
陸上自えい隊原村えん習場っていうのがあるね。
「えん習」ってなんだろう?練習とはちがうのかな?
「えん習」ってなんだろう?練習とはちがうのかな?

.jpg)
(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
えん習(演習)というのは、戦いやさい害が起こったときに、自えい隊が動けるように、
どのように行動するかを練習しておくものだよ。
赤色のぼう子や青色のぼう子をかぶっている人がいるね。なにをしている人か調べてみよう。
どのように行動するかを練習しておくものだよ。
赤色のぼう子や青色のぼう子をかぶっている人がいるね。なにをしている人か調べてみよう。

いつから八本松でえん習しているんだろう?

(出典:陸上自衛隊(海田市)提供をもとに作成)
1878(明治11)年から原村のえん習場は使われているようだね。
「ちん台」とは、軍隊の大きさのことだよ。
広島にはちん台と呼ばれる大きな軍隊の駐屯地(ちゅうとんち)があったんだね。
原村えん習場では、この広島ちん台の人がえん習していたんだね。
そこから1954(昭和29)年にりく上自えい隊が引きついで使っているんだね。
「ちん台」とは、軍隊の大きさのことだよ。
広島にはちん台と呼ばれる大きな軍隊の駐屯地(ちゅうとんち)があったんだね。
原村えん習場では、この広島ちん台の人がえん習していたんだね。
そこから1954(昭和29)年にりく上自えい隊が引きついで使っているんだね。

どうして自えい隊は、八本松の原村をえん習にふさわしい場所と思ったのだろう?
下の地図と写真を手がかりに考えよう。
下の地図と写真を手がかりに考えよう。

(出典:地理院地図、Googleマップをもとに作成)
原村えん習場は、山のふもと(水丸山)にあるね。
この場所の広くゆるやかなしゃ面が、自えい隊のえん習にむいているのかな。
この場所の広くゆるやかなしゃ面が、自えい隊のえん習にむいているのかな。

(出典:陸上自衛隊(海田市)提供をもとに作成)
①~⑧の場所でのくん練の様子をじっくり見ていこう。

(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
①では、射撃(しゃげき)のくん練をしているよ。
②では、行進のくん練をしているよ。
こういうことをするには、まわりに人のいない広い土地が必要だね。
②では、行進のくん練をしているよ。
こういうことをするには、まわりに人のいない広い土地が必要だね。

(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
③では、ぶそう走きょうぎ会をしているよ。
ぶきをもって走るきょうそうをしているね。
④では、歩しょうのくん練をしているよ。 歩しょうとは、見はりをすることだ。
こういうことをするには、なだらかな土地や草木が生いしげる土地が必要なんだね。
④では、歩しょうのくん練をしているよ。 歩しょうとは、見はりをすることだ。
こういうことをするには、なだらかな土地や草木が生いしげる土地が必要なんだね。

(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
⑤では、戦闘(せんとう)のくん練をしているよ。
⑥では、屋内で射撃のくん練をしているよ。
こういうことをするには、まわりに人のいない広い土地が必要だね。
⑥では、屋内で射撃のくん練をしているよ。
こういうことをするには、まわりに人のいない広い土地が必要だね。

(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
⑦では、ぶきの点けんをしているよ。
⑧では、えん習場の整びをしているよ。
やっぱり、広い土地が必要だね。
⑧では、えん習場の整びをしているよ。
やっぱり、広い土地が必要だね。

(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
(出典:陸上自衛隊(海田市)提供)
ぶきをつかうだけでなく、ケガ人を助けたり、食事を作ったりするくん練などをしているよ。
2018年7月の西日本ごう雨では、くん練を生かし、東広島市民の命を守ってくれたんだ。
2018年7月の西日本ごう雨では、くん練を生かし、東広島市民の命を守ってくれたんだ。
