亀ヶ岡文化の広がり

339 ~ 340 / 425ページ
現在みられる当該土器の分布範囲は、日本の先史土器文化のなかでも他の追従を許さぬほど広く、北は津軽海峡を越えて、北海道先端の宗谷岬に達し、南は遠く神戸市から和歌山県にまで到達している。ただしこの土器の広がりをみると、北においては、亀ヶ岡の古い形式の土器(大洞B・BC式)は、札幌から苫小牧市を結ぶ石狩低地帯の西側まで、次の段階(大洞C1式)には低地帯を越えた東側まで延び、やがて晩期の終末(大洞A式)に近くなると前述の先端に達するのであった。また南は、古い土器形式(大洞B・BC式)の段階で一挙に近畿地方まで広がり、その後順次縮少するようであるが、その縮少の原因は、新たに勃興した弥生文化に押されて延びることができず、逆に押し返されたことが原因なのかも知れない。

十腰内第Ⅵ群(式)土器(大洞B式)
木造町・亀ヶ岡遺跡 (個人蔵)


大洞BC式注口土器
弘前市・十腰内遺跡(旧カメコ山)
(東北大学文学部考古学研究室蔵)


大洞C1壺形土器
弘前市・十腰内遺跡(旧カメコ山)
(東北大学文学部考古学研究室蔵)


大洞A'式壺形土器
鯵ヶ沢町・大曲Ⅲ号遺跡