妓楼は、明治九年八月、北川端町の、もと藩の炭蔵のあった地に設けられた。間もなく二階・三階の高楼が建ち並び、万燈を照らして東京風にしつらえたので大いに繁盛した。中には大門を閉めて総揚げという大尽もあったかと思えば、こうした巷にありがちな娼妓と客の心中騒ぎもあった。流し木陸揚げの土場(とば)があっただけに、土淵川は今と違って水量も多く、近くでよく投身自殺者があった。
師団設置によって、三十年には北横町・寿町の地区に新遊郭を設けることになったが、土場の町時代最後の店は松月楼・盛観楼・梅香楼・武蔵楼・美玉楼・新盛楼・方円楼・北東楼・一香楼・花月楼・鴛鴦楼の一一軒であった。
新たに設けられた北横町一帯は、市街の北端にあって田んぼに囲まれた地域であった。ここへは土場の町からの移転のほかに、番頭格の独立開店したものも多かった。東京吉原に見立ててここを北郭と呼び、また、吉原田圃、見返り柳などになぞらえて喜ぶ嫖客もあって、これから四季を通じて繁盛していったのである。三十八年には北横町に、春駒楼・若亀楼・新盛楼・北海楼・寒梅楼・一番楼・宮城楼・北一楼・北斗楼・音羽楼・全盛楼・第一長栄楼・曙楼・第二長栄楼・北光楼・朝日楼・北陽楼・方円楼などがあり、寿町には北郭第一級の武蔵楼があった。
なお、三十二年に、全国的に起こった娼妓の自由廃業運動が波及してきた。県内では各新聞が筆をそろえてこの趣旨を書き立てたので、青森、弘前の楼主たちは、新聞社の買収や暴力団による弾圧を計ったりした。北横町のある娼妓が、この際苦界を離れようとして廃業届を出し、警察に出頭する途中、楼主に雇われた暴漢に妨げられ、鮮血に染まって街上に倒れるという事件もあったという。