東京美術学校と弘前の作家たち

871 ~ 872 / 965ページ
一方、国内では各方面から美術教育機関設置の要望の声が起こり、それにこたえて、明治二十一年(一八八八)、東京美術学校(東京芸術大学の前身)が設置され、日本画、木彫、伝統工芸の各科が置かれ、それから八年後の明治二十九年に西洋画科も新設された。明治も終わりごろになると、本県からも東京美術学校に入学する若者たちが出てくるようになる。弘前市出身者では日本画の工藤青山(くどうせいざん)(明治六-昭和二一 一八七三-一九四六)、蔦谷龍岬(つたやりゅうこう)(明治一九-昭和八 一八八六-一九三三)、工藤阿六郎、中村旭洋(なかむらきょくよう)(明治二二-昭和四七 一八八九-一九七二)、洋画では大橋(旧姓古郡)貞一(ていいち)(明治二一-昭和四二 一八八八-一九六七)、羽場金司(はばきんじ)(明治一九-大正五 一八八六-一九一六)、関彦四郎(せきひこしろう)(明治二一-昭和三六 一八八八-一九六一)らである。彼らは、美術学校で学んだ当時の最新の知識や作品を故郷に持ち帰り、大正期の本県の美術界を大きく牽引していく。
 さらに、新政府は、フランスのサロンと同じ官設展を日本でも開催したいという意向から、明治四十年(一九〇七)に文部省を主体に文部省美術展覧会(文展)を開催した。さきに述べた勧業博覧会等は勧業政策に基づくものであったが、ここで初めて文教政策の立場の展覧会が始まることとなった。この文展から始まる官設の美術展は、いくたびか名称を変えながら、昭和三十二年(一九五七)までの長きにわたって継続し、日本美術界の中心に位置する団体となるのである。