文展に、本県から最初の入選者が出たのは、大正二年(一九一三)になってからで、同年の第七回文展に西洋画で今純三(こんじゅんぞう)(明治二六-昭和一九 一八九三-一九四四)が入選したのを皮切りに、大正三年の第八回文展に彫刻の前田照雲(まえだしょううん)(明治一二-大正一三 一八七九-一九二四)、大正四年に日本画の蔦谷龍岬、大正五年に三国花影(慶一)(明治三二-昭和五五 一八九九-一九八〇)というように弘前出身の彫刻家、画家の入選が続くことになる。なかでも龍岬はこの文展、帝展に連続して入選し、大正期に最も華々しく活躍をした本県の日本画家であった。大正四年の入選から始まり、昭和五年(一九三〇)までの間に一三回の入選、特選、無鑑査出品を続け、委員も務めている。龍岬の作品は日本画の中でも大和絵の系統に属するものであり、水墨画が主流の本県の日本画界にあって特異な作家である。龍岬は大正十五年(一九二六)に東京に「鐸鈴社」を開き、六〇人に及ぶ塾生を指導した。この鐸鈴社から本県出身の工藤紫煌(くどうしこう)(清蔵)(明治三六-昭和二一 一九〇三-一九四六)、須藤尚義(すとうなおよし)(明治三五-昭和三一 一九〇二-一九五六 田舎館村)、竹森節堂(たけもりせつどう)(規矩次郎)(明治二九-昭和四五 一八九六-一九七〇)、岡部陽(おかべよう)(明治三七-昭和五七 一九〇四-一九八二 東京都)らが学び、昭和の本県の日本画壇を牽引していくことになる。
工藤紫煌は昭和八年(一九三三)帝展に『姉妹三人』で入選している。大正ロマン風の清々しい美人画を描き、その活躍を期待されたが、四十四歳で早世する。
写真269 蔦谷龍岬『雨情三題』
写真270 工藤紫煌『昼顔』