長柄町史 本篇 History of Nagara-machi: Main volume

[[図]・序・町史編纂委員会・凡例・[口絵]] [[Figures] / Introduction / Town History Compilation Committee / Legend / [Frontispiece]]

[図]

町史編纂委員会

凡例

[口絵]

序章 長柄町史を読む人に―過去の研究と今日の課題― Introduction. To the readers of the History of Nagara-machi: Past studies and current challenges

はじめに

研究のあと(1)

研究のあと(2)

研究のあと(3)

歴史的資料の発見と課題

古文書はなぜ皆無か

無意識による文書の喪失

今日以後の課題

第一章 原始・古代の長柄 Chapter 1. Nagara in the primitive and ancient times

一 長柄の自然的環境 1. Natural environment of Nagara

歴史の意味

人間の環境―自然の変遷―

長柄町の位置と地形

房総半島の成立ち

長柄町の地質と地形

「川の争奪」の現象

二 考古学より見た長柄 2. Nagara from the perspective of archeology

無土器時代の長柄

縄文土器の時代と長柄

長柄山の縄文土器

石皿・石棒・土偶

住んでいた人たち

弥生式土器の時代と長柄

稲の伝来

生活と精神の変化

弥生式土器時代の遺跡

三 古代の長柄 3. Nagara in ancient times

村の成立

中国の文献に現われる倭国

邪馬台国

大和朝廷の成立

ヤマトタケルノミコトの東征

大和の勇者たち

長柄とヤマトタケル

山座王

懸主の意味

房総の古墳と国造

長柄の古墳

地名のナガラ

各地にある長柄

長柄首

横穴古墳群

横穴の壁画

国郡の設置

長柄郡の六郷

オサカベのおこり

横穴と地質

四 荘園の発展と武士 4. Development of manors and Bushi (warriors)

班田の法

開墾の奨励と私有地の増加

荘園の発生

田代の庄

上野郷の将門伝説

平忠常の叛乱

忠常の子成常

刑部の神像

五 古代の社寺 5. Shrines and temples in ancient times

[古代の社寺]

武峰神社

新宮神社

真福寺

安然伝説

『安然旧蹟書』

道脇寺旧蔵写本

第二章 中世の長柄 Chapter 2. Nagara during the medieval ages

[中世の長柄]

一 伝承の城址と豪族 1. Castle ruins and powerful families in oral tradition

中世の城

榎本城と頼朝伝説

鴇谷城の越と畠山氏

飯尾氏と御小屋城

かくれ住んだ人たち

二 寺院と仏教文化 2. Temples and Buddhist culture

[寺院と仏教文化]

日蓮と榎本庵

大津倉の親鸞伝説

願行上人と日輪寺

長柄山胎蔵寺

千葉秀胤

足利氏と胎蔵寺

上杉朝宗と胎蔵寺

禅秀の乱

小櫃氏と鴇谷

房総鋳物師の故郷

町の文化財

第三章 近世の長柄 Chapter 3. Nagara in the early modern times

第一節 江戸幕府の成立 Section 1. Establishment of Edo Shogunate government

一 徳川氏の関東入国

二 覇権の成立

三 幕藩体制

四 大名と旗本

第二節 郷土の概要 Section 2. Overview of the hometown

一 検地と石高 1. Kenchi (Land survey) and Kokudaka (crop yield)

[検地と石高]

1 指出(さしだし)

2 太閤検地

3 江戸幕府の検地

4 郷土の検地

5 石高

6 俵なし

二 長柄町の石高と支配の概要 2. Kokudata (Crop yield) of Nagara-machi and the overview of governing

[長柄町の石高と支配の概要]

1 旗本知行所

2 村高

3 村と村との関係

4 旗本と百姓

三 村役人と村入用 3. Village officials and village finance

[村役人と村入用]

1 名主

2 名主の役務

3 名主給米

4 持添(もちぞえ)名主

5 組頭

6 百姓代

7 村入用

四 郷土の村々 4. Villages in the hometown

[郷土の村々]

1刑部(おさかべ)村

2田代村

3大津倉村

4金谷村

5大庭村

6高山村

7針ケ谷村

8初芝村

9立鳥村

10鴇谷(とうや)村

11桜谷村

12徳増村

13長富村

14榎本村

15小榎本村

16力丸村

17千代丸村

18国府里村

19山根村

20味庄村

21舟木村

22中之台村

23上野村

24山之郷村

25六地蔵村

26長柄山村

27皿木村

第三節 農業生産と貢租 Chapter 3. Agricultural production and annual tax

一 農業生産 1. Agricultural production

[農業生産]

1 作物

2 肥料

3 用水

4 木陰切(こさぎり)

5 農具

6 経営規模と農間渡世

二 貢租 2. Annual tax

[貢租]

1 年貢割付状

2 定免(じょうめん)

3 定免請負

4 年貢減免

5 年貢内割

6 口米(くちまい)・口永(くちえい)

7 石代納(こくだいのう)

8 御年貢皆済(かいさい)目録

9 小物成(こものなり)

10 運上・冥加

11 夫役

三 凶作とその対策 3. Famines and countermeasures

[凶作とその対策]

1 凶作の原因

2 明和二年の旱魃(かんばつ)

3 安永元年の御救米

4 天明の大飢饉

5 寛政の慢性的不作

6 文化十三年の風水害

7 天保大飢饉の先駆

8 天保の大飢饉

9 頼りない凶作対策

第四節 厳しい統制 Section 4. Strict control

[厳しい統制]

一 土地にしばりつけられた百姓 1. Farmers bound down to the land

[土地にしばりつけられた百姓]

1 欠落(かけおち)百姓

2 奉公稼(かせぎ)の禁

3 人返(ひとがえ)し

4 潰(つぶれ)百姓と跡式(あとしき)

二 田畑永代売買の禁と質地 2. Prohibition on the sale of arable lands and pledged lands

[田畑永代売買の禁と質地]

1 田畑永代売買の禁

2 おびただしい質地(しちぢ)証文

三 分地制限 3. Restriction on parcelling up an estate

[分地制限]

1 分地願

2 田分(たわけ)

四 生活の規制 4. Restrictions on everyday life

[生活の規制]

1 立鳥村掟書(おきてがき)

2 宗門人別改帳

3 五人組帳

4 さまざまな規制

5 御触書(おふれがき)

6 高札(こうさつ)

7 村議定書(むらぎじょうしょ)

第五節 村の争い Section 5. Conflicts in the villages

[村の争い]

一 用水の争い 1. Conflicts on service water

[用水の争い]

1 立鳥・長富・徳増三か村と針ケ谷村の争い

2 立鳥村と鴇谷村の用水取極(とりき)め

3 立鳥村と長富村の用水取極め

4 舟木・味庄・国府関・真名四か村と中之台・上野二か村の用水出入

裁判の期間

吟味並びに掛合いの概要

和談の成立

冷たい地頭

二 入会権の争い 2. Conflicts on the right of common ownership

[入会権の争い]

1 林野利用形態の変遷

2 郷土の林野所持形態

3 秣場と入会権

4 郷土の入会争論

(1) 八反目村(10)・味庄村と上野村との秣場論

(2) 御子屋台(みこやだい)野論――国府里村と山根村の争い――

(3) 浅間社地并秣場地境論――新巻村と刑部村の争い――

5 針ケ谷村と篠網村の秣場出入

6 刑部村内野地所出入

三 助郷出入 3. Sukegou conflict

[助郷出入]

1 郷土の助合

2 六地蔵村と内田村の争い

3 潤井戸村の苦境

4 茂原村と山根村外十か村との助合争論

四 越石(こしこく)出入 ―田代村と刑部村の争い― 4. Koshikoku conflict: a conflict between Tashiro and Osakabe villages

[越石(こしこく)出入 ――田代村と刑部村の争い――]

五 猪鹿狩諸入用割合出金のもつれ 5. A problem of sharing boar and deer hunting expenses

[猪鹿狩諸入用割合出金のもつれ]

六 賃荷物差縺(さしもつれ)一件 ―長柄山村と大津倉村のもつれ― 6. A case of carriage fee complications: a conflict between Nagarayama and Outsukura villages

[賃荷物差縺(さしもつれ)一件 ――長柄山村と大津倉村のもつれ――]

第六節 郷土の交通 Section 6. Transportation in the hometown

[郷土の交通]

一 郷土の諸道 1. Various roads in the hometown

[郷土の諸道]

1 房総東浜往還(ひがしはまおうかん)と中往還

2 江戸への間道

3 鶴牧への道

4 村道

二 夫役(ぶやく)と交通 2. Buyaku (forced labor) and transportation

[夫役(ぶやく)と交通]

1 日光社参人馬役

2 巡見使伝馬役

3 その他の交通夫役

三 駄賃 3. Dachin (Reward)

[駄賃]

1 無賃

2 御定賃銭(おさだめちんせん)

3 相対(あいたい)賃銭

4 五里外駄賃

5 本馬(ほんま)と軽尻馬(かるしりうま)

四 旅のありさま 4. Conditions of traveling

[旅のありさま]

1 三山参詣

2 秩父坂東札所巡り

3 往来手形

4 西国巡礼

5 木銭

第七節 村の生活 Chapter 7: Life in the village

[村の生活]

一 家族と人口 1. Family and population

1 家族

2 人口

二 結婚と離婚 2. Marriage and divorce

1 縁談

2 離縁

三 賃銭 3. Chinsen (Wages)

1 諸職人手間代

2 農日傭賃

3 夫人(ぶにん)給金

4 髪結賃(かみゆいちん)

四 頼母子講(たのもしこう) 4. Tanomoshiko(private banks)

[頼母子講(たのもしこう)]

五 逐電(ちくでん) 5. Chikuden (Escape)

[逐電(ちくでん)]

六 宥免願と帰帳願 6. Request of pardon and Kichonegai

[宥免願と帰帳願]

1 宥免願

2 帰帳願

七 枡改め 7. Masu-aratame (measure inspection)

[枡改め]

八 行倒人 8. Ikidaorenin (people lying dead on the street)

[行倒人]

九 入札による盗人さがし 9. Searching thieves by information

[入札による盗人さがし]

一〇 小金野猪鹿狩之事 10. Koganenoishikakarinokoto

[小金野猪鹿狩之事]

一一 宗教と生活 11. Religion and life

[宗教と生活]

1 御免勧化(ごめんかんげ)

2 津島天王宮配札

3 伊勢参宮と旦廻(だんまわり)

4 泉涌寺(せんにゅうじ)配薬

5 実相院宮家人巡行

6 亀戸社筆塚并玉垣再建勧化

7 神野寺開扉回文

8 馬立村浅間宮大般若修営勧化

9 菊間村八幡神社修復勧化

10 大山講

11 宗教的遺跡と遺物

12 路傍の仏たち

13 村の寺

14 神社の変遷

15 祈りと信仰し流行する神仏

16 死後の世界――墓のこと

17 迫害された仏教――不受不施派――

18 巡礼の寺々

第八節 幕末の騒乱と江戸幕府の滅亡 Section 8. Disturbances at the end of Edo period and the collapse of the Edo Shogunate

一 ゆらぐ幕藩体制 1. Wavering Shogunate system

[ゆらぐ幕藩体制]

1 農村の変ぼう

2 貨幣経済の浸透

3 八州回り

4 改革組合村の編成

5 村方騒動

6 治安の乱れ

二 海辺御備(おそなえ) 2. Kaihen-osonae (Preparation of the seaside)

[海辺御備(おそなえ)]

三 尊王攘夷 3. Sonnou-joui ("Revere the Emperor and expel the barbarians")

[尊王攘夷]

1 安政の大獄

2 外人殺傷事件

3 尊王攘夷

4 水戸藩の内争

5 真忠組騒動

四 大政奉還 4. Taiseihoukan (Restoration of the Imperial rule)

[大政奉還]

第四章 近代 Chapter 4. Modern ages

第一節 近代日本の出発 Section 1. Japan in modem ages : Edo to Meiji

[近代日本の出発]

一 明治の新政 1. New Meiji government

[明治の新政]

1 王政復古

2 戊辰戦争

3 戊辰戦争と房総

4 版籍奉還と廃藩置県

5 四民平等

6 陋(ろう)習の打破

二 千葉県の誕生 2. Beginning of Chiba-ken

1 房総知県事

2 鶴舞藩

3 鶴舞御本営の造営

4 御高札御条目

5 人民教諭書

6 年貢と諸役

7 石川村助請(じょせい)

8 東海道三嶋宿新助郷

9 産業の振興

10 鶴舞藩・県の諸禁令

11 はかない鶴舞県

12 木更津県の成立

13 民会

14 駅逓・陸運

15 警保

16 褒賞

17 木更津県の諸禁令

18 家屋建築勝手次第

19 男女入込湯の禁

20 千葉県の誕生

三 育子告諭 3. Ikushikokuyu

[育子告諭]

第二節 戸籍法と戸長役場 Section 2. Family Registration Law and the town office

[戸籍法と戸長役場]

第三節 地租改正と土地所有権の確立 Section 3. Land tax reform and the establishment of land ownership

[地租改正と土地所有権の確立]

第四節 町村合併と地方自治制度の確立 Section 4. Merger of towns and villages and the establishment of the system of local government

[町村合併と地方自治制度の確立]

上長柄村

日吉村

水上村

長柄村歴代村長

日吉村歴代村長

水上村歴代村長

第五節 郷土の私塾と学校教育の進展 Section 5. Private schools in the hometown and the development of school education

一 学制発布以前の教育 1. Education before the promulgation of school system

[学制発布以前の教育]

1 寺子屋

2 私塾

二 長柄町の寺子屋(私塾) 2. Terakoya (private schools) in Nagara-machi

[長柄町の寺子屋(私塾)]

1 山根塾

2 正善寺塾

3 横山塾

4 内藤塾

5 平内塾

6 励業学舎

7 三省学舎

8 択善学校

9 飯尾学舎

10 神風黌

三 裁縫塾 3. Sewing school

[裁縫塾]

1 鈴木塾(旧水上村篠網)

2 鹿間塾(旧日吉村桜谷)

3 黒須塾(長柄村)

四 学制発布と学校教育の進展 4. Promulgation of school system and the development of school education

[学制発布と学校教育の進展]

(1)近代教育創始時代(明治五年―明治十八年) (1) Founding era of the modern education (1872-1885)

1 学制発布

2 学制を廃し教育令公布

3 教育令の改正

(2)近代教育制度の基本計画時代(明治十九年―明治三十二年) (2) Basic planning era of the modern educational system (1886-1899)

[近代教育制度の基本計画時代(明治十九年―明治三十二年)]

1 学校種別毎の法令制定

2 教育勅語が教育の根幹

(3) 近代教育の整備時代(明治三十三年―大正五年)

(4) 近代教育の充実時代(大正六年―昭和十一年)

(5) 戦時下の教育時代(昭和十二―昭和二十年)

五 町内小学校の創設と発展 5. Founding and development of primary schools in the town

(1) 長柄小学校 (1) Nagara Primary School

1 学校の設立

2 進修篤信の二校

3 上長柄尋常小学校一校に統合

4 上長柄高等小学校の設立

5 長柄尋常高等小学校の誕生

6 日清戦争の頃

7 御真影奉迎式

8 生徒罰則の制定

9 小学校管理及教授法研究会

10 学校沿革誌の調整規則

11 身体検査の規準

12 害虫駆除と家畜調査

13 試験から考査へ

14 日露戦争の頃

15 義務教育延長

16 大正期の長柄小学校

17 国民学校の誕生

長柄小学校歴代校長

(2) 日吉小学校 (2) Hiyoshi Primary School

1徳増小学校

2鴇谷小学校

3学資金の拠出

4明治一六年(一八八三)の現況

5修業年限の延長(四・四制)

6一学級の生徒数がきまる

7入学式と卒業式

8家庭通信家庭訪問父兄会の実施

9子守教育

10徳増鴇谷二校の合併

11大正のころ

12昭和のころ戦前

日吉小学校歴代校長一覧表

(3) 水上小学校 (3) Mizukami Primary School

[水上小学校]

1刑部学校

2開校当時のありさま

3小学校試験規則

4校舎新築と教育内容の充実

5高山学校

6水上尋常高等小学校の設置

7御影奉蔵所の改造

8夏季林間学校

9校舎の増築

10水上村立水上国民学校の誕生

11学童疎開受入れ

水上小学校歴代校長(明治三八年前は主席訓導)

第六節 戦争と郷土 Section 6. War and the hometown

[戦争と郷土]

茂原事件

戦死者の数

長柄町遺族会々長氏名

戦没者氏名

第七節 郷土の人たち Section 7. People of the hometown

[郷土の人たち]

内藤三郎平

畠山敬三

山崎日暲

横山次郎作

成島国任

村上光之助

加藤輝夫

木村日保

佐久間惣次郎

秋葉日敬

川崎憲蔵

大田実

鹿間庸之助

鴇昌清

[史料提供者並びに協力者名(敬称略)・後記・[奥付]] [Names of people who offered resources and collaborators (titles omitted) / Postscript / [Colophon]]

史料提供者並びに協力者名(敬称略)

後記

[奥付]