長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻三 (1頁~)


1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後白河久寿二年八月一六日1155源義仲の父義賢、武蔵大倉館に於て、源義平に討たる、尋で、義仲、信濃木曽に遁れて、中原兼遠に養育せらる、1
後白河久寿二年一〇月一三日1155是より先、源頼賢、義賢の仇を報ぜんがため、信濃に逃れ、院領の庄園を侵す、是日、源義朝、頼賢追討の院宣を承けて、信濃に下向す、3
後白河保元元年七月一〇日1156崇徳上皇、兵を白河殿に集む、信濃の人村上為国・同基国父子等、之に参ず、5
後白河保元元年七月一一日1156平清盛・源義朝等、白河殿を襲ふ、片桐景重等信濃の人、多く之に従ふ5
後白河保元元年九月八日1156願西、伊那郡伊賀良庄光明寺の如法経を書写す8
後白河保元一年一月二四日1156藤原顕賢、信濃守に任ぜらる、9
後白河保元二年二月二五日1157平正弘の所領信濃麻続御厨並びに高田郷以下公卿領三箇郷等を没官して、後院領となす、10
後白河保元二年九月二日1157定西、経筒を埴科郡坂城郷に埋納す、12
二条保元三年一一月二六日1158藤原高尹、信濃守に任ぜらる、13
二条保元三年一二月三日1158是より先、更級郡小谷庄等の石清水八幡宮寺及び極楽寺領、多く領家・預所・下司・公文等に掠略せらる、是日、官宣旨を下して、悉く之を停止せしむ、13
二条平治元年一二月一〇日1159藤原通憲の子信濃守是憲、官を解かれ、源重成、信濃守に任ぜらる、二十二日、是憲等流さる、17
二条平治元年一二月二六日1159平清盛等、兵を大内に遣はして、藤原信頼・源義朝等を討ち、清盛の子重盛、待賢門の固めを破らんとす、信濃の人片桐景重等、義朝の子義平に属して之を防ぐ18
二条永暦元年一月二一日1160藤原伊輔、信濃守に任ぜらる、20
二条永暦元年一月二七日1160藤原親経、信濃権守に任ぜらる、21
二条永暦元年一〇月二二日1160関白近衛基実、信濃大宮庄の事につきて、御教書を下す、22
二条応保二年六月二三日1162是より先、修理大夫源資賢、天皇を呪咀するの罪に依りて解官せらる、是日、信濃に流さる、23
二条長寛元年一二月三〇日1163是より先、太政大臣藤原伊通、信濃国司の重任のことを談ず、是日、藤原伊輔、信濃守に重任せらる、26
二条長寛二年六月二七日1164源資賢、宥されて信濃より召還さる、28
二条長寛二年1164信濃に関する歌謡、30
六条仁安三年一月一一日1168藤原隆雅、信濃守に任ぜらる、31
高倉嘉応元年六月一六日1169更級郡布施戸部に大雹降る、33
高倉嘉応二年二月七日1170藤原助弘、高井郡中野郷西条下司職に補せらる、33
高倉承安二年閏一二月七日1172藤原実教、信濃守に任ぜらる、34
高倉承安四年一月二一日1174大江泰友、信濃権守に任ぜらる、35
高倉承安四年八月一六日1174東寺最勝光院別当、同院領小縣郡塩田庄年貢の事を後白河上皇に奏す、依りて、上皇、同庄の寄文を徴せらる、36
高倉安元元年八月二四日1175是より先、鴨社祢宜祐季、同社領のことに就きて、延暦寺の僧徒と争う、是日、祐季を解却し、延暦寺釈迦堂の僧弁円を還俗せしめ、之を信濃に流す、37
高倉安元二年一月三〇日1176平康清、信濃介に任ぜらる、40
高倉治承二年一月二七日1178大中臣盛実、信濃権守に任ぜらる、40
高倉治承二年1178信濃の人高野山沙門西念寂す、41
高倉治承三年一月一九日1179藤井国兼、信濃大掾に、藤原康義、同掾に任ぜらる、42
高倉治承三年三月二四日1179水内郡善光寺火く、43
高倉治承三年八月二六日1179僧某、水内郡戸隠社の大般若経を書写す、44
高倉治承三年一一月二八日1179仁科盛家、安曇郡藤尾郷の覚薗寺に千手観音像を造立し、是日、開眼供養を行ふ、44
安徳治承四年一月二八日1180藤原俊康、信濃小掾に任ぜらる、46
安徳治承四年四月九日1180源頼政、以仁王に請ひ、平家追討の令旨を得て、之を信濃等の諸国の源氏に伝ふ、47
安徳治承四年四月二七日1180源行家、伊豆に至りて、以仁王の令旨を頼朝に伝へ、更に之を甲斐・信濃の源氏に伝へんとして、伊豆を発す、50
安徳治承四年四月二六日1180平知盛等、源頼政を攻めて山城宇治川に戦ふ、信濃の人笠原頼直等、平氏の軍の先陣に属す、52
安徳治承四年九月五日1180頼朝、兵を伊豆に起し、隣国を征す、是日、平維盛等をして、東海・東山両道の兵を発し、之を追討せしむ、54
安徳治承四年九月七日1180義仲、兵を信濃に起す、是日、義仲、村山義直等と共に、平氏の党笠原頼直を市原に破る、55
安徳治承四年九月八日1180頼朝、北条時政をして、甲斐の源氏を率ゐ、信濃を平定せしめんとす、是日、時政、甲斐に発向す、60
安徳治承四年九月一〇日1180甲斐の人武田信義・一條忠頼等、諏訪大明神の神託に力を得て、伊那郡大田切郷に菅冠者を滅す、仍りて、信義・忠頼、諏訪社上社に平出・宮所両郷を、同社下社に龍市・岡仁谷両郷を寄進す、 永萬元年六月、諏訪社、神祇官年貢として、布千端を貢進す、60
安徳治承四年九月一五日1180武田信義・一條忠頼等、信濃の敵を討ちて、甲斐に還る、是日、北条時政、甲斐逸見山に、信義・忠頼等と会す、63
安徳治承四年一〇月一三日1180義仲、上野に入る、63
安徳治承四年一〇月一八日1180頼朝、軍を率ゐて駿河黄瀬川に至り、信濃・甲斐の源氏と会す、武田信義・一條忠頼等、菅冠者誅伐並びに諏訪社領寄進のことを頼朝に報ず、64
安徳治承四年一一月一日1180平忠清、同景清を信濃守に任じ、追討使と為すべきことを、平宗盛に進言す、65
安徳治承四年一一月一三日1180義仲、藤原助弘をして、その所領を安堵せしむ、65
安徳治承四年一二月三日1180越後の人城資永、信濃・甲斐の源氏を討たんことを請ふ、尋で、資永、宣旨を得て兵を発し、病歿すとの風聞、京都に達す、66
安徳治承四年一二月二四日1180義仲、上野多胡庄を去りて信濃に還る、69
安徳養和元年三月二六日1181中原国盛、信濃権介に任ぜらる、70
安徳養和元年四月一〇日1181信濃の人笠原頼直、勘解由判官に任ぜらる、71
安徳養和元年五月一六日1181頼朝、村山義直をして、所領高井郡村山・米持の地を安堵せしむ、72
安徳養和元年六月一三日1181城資永の弟資職、信濃に攻め入る、尋で、義仲、筑磨河横田河原に之を迎へ撃つて、敗走せしむ、72
安徳養和元年六月一五日1181信濃等、大和興福寺造営のことを宛て課せらる、87
安徳養和元年八月一五日1181平経正、義仲追討の為め、北陸道に進発す、尋で、平通盛、亦進発す、89
安徳養和元年八月一五日1181義仲追討の功に依り、城資職を越後守に任ず、尋で、資職死す、90
安徳養和元年八月一六日1181信濃擾乱するに依りて、駒牽の儀を停止す、94
安徳養和元年九月六日1181平通盛等、義仲の軍と越前水津に戦ひ、敗退して同国敦賀に拠る、尋で、京都に退く、95
安徳養和元年一〇月1181僧増秀、戸隠社の大般若経を書写す、 この後、増秀、引続き、戸隠社の大般若経を書写す、97
安徳養和元年一一月二八日1181藤原良広、信濃権介に任ぜらる、98
安徳寿永元年三月一一日1182信濃権守大江成棟罷めらる、99
安徳寿永二年一月二二日1183藤原能成、信濃権守に任ぜらる、99