長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻三 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
土御門建仁三年九月一九日1203中野能成等、比企能員の事に依りて、所領を褫はる、尋で、高井郡志久見郷地頭職の知行を宥免せらる、501
土御門建仁三年一〇月九日1203幕府弓始、海野幸氏等、射手を勤む、502
土御門建仁三年一一月七日1203幕府、中野能成等を遠流に処すべきことを定む、503
土御門元久元年一月一〇日1204幕府弓始、海野幸氏等、射手を勤む、504
土御門元久元年二月一二日1204源実朝、相模由比浜に笠懸を行ふ、藤沢清親等、射手を勤む、505
土御門元久元年二月二一日1204幕府、中野四郎の高井郡中野郷内同能成の名田・屋敷等を妨ぐるを停め、能成をして之を安堵せしむ、 三月一九日、幕府、能成に、中野郷内同人内作一町八段を付す、505
土御門元久元年四月二三日1204藤原兼実、同家所領の処分状を書す、此の中に宜秋門院庁分更級郡千田小中嶋庄のこと見ゆ、507
土御門元久二年一月三日1205幕府弓始、藤澤清親等、射手を勤む、511
土御門元久二年一月二九日1205除目、藤原祐康、信濃介に任ぜらる、 十一月十九日、祐康、信濃介を解任せらる、511
土御門元久二年四月四日1205藤原家時、信濃守に任ぜらる、513
土御門元久二年六月二二日1205北条時政、同義時を遣はして、畠山重忠を武蔵二股川に殺す、時に、重忠の弟長野重清、信濃にあり、513
土御門建永元年一月一三日1206藤原実嗣、信濃介に、同実親、信濃権介に任ぜらる、514
土御門建永元年三月一三日1206信濃の人桜井五郎、鵙を用ひて鳥を獲る、実朝、之を賞す、515
土御門建永元年六月四日1206東大寺重源寂す、是より先、重源、善光寺に参詣すと伝ふ、517
土御門建永元年九月二二日1206臨時除目、藤原基綱、信濃守に任ぜらる、518
土御門承元元年三月一六日1207僧源空(法然)、罪に依り土佐に流さる、是日、京都を発す、信濃の人角張成阿弥陀仏、其の輿を舁ぐと伝ふ、520
土御門承元元年五月一四日1207後鳥羽法皇、藤原定家に命じて、最勝四天王院の障子絵を画工に画かしむ、信濃房康俊、選ばれて信濃の更級里の絵を画く、521
土御門承元四年三月一九日1207藤原隆綱、信濃守に任ぜらる、522
土御門承元四年八月一二日1210幕府、近江園城寺の請に依りて、善光寺地頭長沼宗政を罷む、523
土御門承元四年一〇月一三日1210幕府、守護地頭に令して、諸国の勅旨牧を興行せしむ、524
土御門承元四年1210仁科盛家の室、仏母尼、遍照光院本堂を建立すと伝ふ、524
順徳建暦元年一月九日1211幕府弓始、海野幸氏等、射手を勤む、525
順徳建暦二年一月一一日1212幕府弓始、藤沢清親等、射手を勤む、526
順徳建暦二年八月一九日1212幕府、諸国守護地頭に令して、鷹狩を禁ず、但し、諏訪社御贄鷹に於ては特に之を許す、526
順徳建保元年二月一五日1213是より先、信濃の人泉親平、信濃・下総等の士を誘ひ、頼家の子千手を奉じて乱を謀る、是日、幕府、親平の使安念を捕ふ、明日、安念の白状に依りて其の党を捕ふ、親平、逃亡す、527
順徳建保元年五月二日1213和田義盛、鎌倉に叛す、海野幸広等、之と戦ひて討死す、531
順徳建保元年八月二〇日1213実朝、新御所に移徙す、小笠原長清等、随兵を勤む、533
順徳建保元年一一月一一日1213藤原隆衡、信濃国を賜はり、五節舞姫を献ず、534
順徳建保二年三月一五日1214是より先、僧仲円、頼朝の為めに、鶴岡八幡宮に長日仁王会・法華会を修し、頼朝、信濃伊那郡遠山庄を其の料所に充つ、是日、仲円、同宮寺供僧職に補せらる、535
順徳建保二年五月二二日1214是より先、延暦寺衆徒、園城寺衆徒と争ひ、園城寺を焼く、是日、流人宣下あり、延暦寺の僧琳覚、信濃に流さる、537
順徳建保三年五月一二日1215僧行顕、美濃恵那郡遠山庄馬籠村法明寺の大般若経を校合す、538
順徳建保三年一〇月二四日1215内裏名所百首和歌会、其の詠題中に、信濃更級里あり、 更科山・姨捨山を詠める歌、信濃に関する歌、539
順徳建保三年一二月二〇日1215幕府、絹布等を善光寺僧徒に施す、544
順徳建保四年五月九日1216筑前安楽寺の悪僧等、官使刃傷のことに依りて、流刑に処せらる、此の中、義円、信濃に流さる、545
順徳建保四年一〇月五日1216実朝、諸人庭中の言上を聴く、海野幸氏、上野三原堺の事に就きて言上す、545
順徳建保四年一二月二五日1216小笠原長清、甲斐の所領内にある堂舎を修造し、頼朝の菩提に資し、向後将軍家の祈願寺たらしめんことを請ひて許さる、546
順徳建保五年一月二八日1217藤原親輔、信濃権守に任ぜらる、尋で、解任せらる、546
順徳建保年間1213宇治拾遺物語成る、其の中に信濃に関する説話あり、547
順徳承久元年一月二二日1219藤原盛兼、信濃介に任ぜらる、556
順徳承久元年一月二七日1219中野助能、公暁の党、阿闍梨勝円を捕ふ、 是日、市河助光等、実朝の拝賀の儀に列す、556
順徳承久元年閏二月一四日1219信濃の人入道上人、京都清水寺に百箇日参籠す、是日、結願す、557
順徳承久元年七月一九日1219左大臣藤原道家の子三寅、鎌倉に着す、小笠原時長等、随兵を勤む、557
順徳承久元年八月一五日1219諏訪社上社、社領諏訪郡田沢以下十郷の田地及び在家の目録を注す、559
順徳承久元年一一月九日1219幕府、左馬寮使の諏訪社下社領岡野・立野両村を違乱するを停む、560
順徳承久二年二月一日1220諏訪社上社、正月一日の神事次第を注す、561
順徳承久二年四月八日1220滋野某夫妻、逆修供養を行ひ、石造宝塔二基を造立す、 嘉禄三年十月十四日、滋野盛道、亡父母菩提の為め、石造宝塔一基を造立す、562
順徳承久二年七月二五日1220左馬寮、信濃国十九牧の牧司等をして、諏訪社下社領立野・岡野両牧を違乱すること勿らしむ、564
仲恭承久三年五月八日1221幕府、嶋津忠久を水内郡太田庄地頭職に補す、566
仲恭承久三年五月一五日1221是より先、北条義時、後鳥羽上皇の北面仁科盛遠の所領を奪ふ等、上皇の意に逆ふ所あり、依りて、是日上皇兵を遣はして京都守護伊賀光季を誅し、五畿七道に令して義時を追討せしむ、信濃の人志賀五郎、京軍に参じて奮戦す、566
仲恭承久三年五月一九日1221是より先、後鳥羽上皇、北条義時追討の宣旨を、小笠原長清等東国の士に下さんとす、是日、其の使者鎌倉に捕へらる、義時、信濃等東国の士に令して、京都に出陣を促す、569
仲恭承久三年五月二一日1221北条義時、その子泰時を大将軍となし、東海道より京都に攻め上らしむ、尋で、小笠原長清等、東山道の、北条朝時、北陸道の将となり、信濃の士、多く之に従ふ、諏訪信重、神氏の正嫡として始めて出陣す、571
仲恭承久三年五月三〇日1221市河六郎、北陸道軍の来着に先んじて越後の京軍を攻め、功を致す、574
仲恭承久三年六月三日1221京軍、北条氏の軍を防がんが為め、諸道に進発す、仁科盛遠等、兵を北陸道に進む、575
仲恭承久三年六月五日1221小笠原長清等、諏訪信重等を率ゐて、美濃大井戸に至り、京軍を破る、大将軍大内惟信以下逃亡す、此の時、信濃の人大妻兼澄、京軍に属して奮戦す、576
仲恭承久三年六月七日1221北条泰時、小笠原長清等に西路へ先発を命ず、長清、之を辞するも許されず、584
仲恭承久三年六月八日1221京軍の将仁科盛遠等、越中に北条朝時の軍と戦ふ、585
仲恭承久三年六月八日1221諏訪社上社大祝諏訪盛重、北条氏の軍の戦勝を社前に祈り、巻数を幕府に献ず、587
仲恭承久三年六月一〇日1221法印尊長、日吉社領小県郡浦野庄以下の所領を道覚親王に譲る、587
仲恭承久三年六月一四日1221北条泰時の軍、京軍と山城宇治川に戦ひ、春日貞幸、溺れんとす、泰時、之に介抱を加ふ、尋で、貞幸、泰時の渡河せんとするを止む、588
仲恭承久三年六月一四日1221信濃の人福地俊政、京軍に属し、近江勢多の合戦に、強弓を以て奮戦す、593
仲恭承久三年六月一七日1221北条泰時等、六波羅に戦功を議す、春日貞幸、宇治川先陣の事につき證言す、595
仲恭承久三年六月一八日1221北条時氏の馬、宇治の戦に傷く、泰時、京軍の捕虜伴野遠久をして之に療養を加へしむ、596
仲恭承久三年六月一八日1221北条泰時、合戦の軍忠並びに討死・手負の交名を幕府に進む、信濃の士、多く此の中に加へらる、597
後堀河承久三年七月一八日1221幕府、島津忠久をして水内郡太田庄地頭職を安堵せしむ、601
後堀河承久三年七月二九日1221小笠原長清、京軍の与党、前中納言源有雅を甲斐稲積庄に誅す、602
後堀河承久三年八月七日1221幕府、諏訪社上社に越前宇津目保を寄進し、戦勝を報賽す、 中沢真氏、出雲淀本庄頭職に補せらる、603
後堀河承久三年八月一六日1221信濃望月牧、貢馬を牽進す、駒牽上卿藤原実氏、同定家と望月駒の和歌を贈答す、605
後堀河貞応元年一月七日1222幕府弓始、小笠原時長等、射手を勤む、606
後堀河貞応元年二月二一日1222茂木知基、小県郡依田庄内五箇村等の所領を、其の子一王に譲る、606
後堀河貞応元年七月三日1222藤原実雅、相模大倉亭に、百日小笠懸を始む、小笠原時長等、射手を勤む、608
後堀河貞応元年一二月一三日1222北条義時、男子平産により、験者以下に賞を授く、中野能成、加持僧に給する馬を牽く、609
後堀河貞応二年一二月一三日1223諏訪信時、諏訪社上社大祝の位に即く、610
後堀河元仁元年八月二九日1224是より先、北条義時の室伊賀氏、伊賀光宗と謀り、女婿藤原実雅を将軍と為さんとして、事露る、是日、光宗、信濃に流さる、610
後堀河元仁元年一一月一一日1224是より先、幕府、中野能成の高井郡志久見郷地頭職を罷め、北条重時を以て之に補す、是日、幕府、中野能成に同職を還付す、613
後堀河元仁元年一二月二日1224是より先、北条泰時、祐通を遣はして、上野国を検注せんとして、土用検注の可否を陰陽師国通・晴幸等に問ふ、晴幸、上野・信濃両国堺確かならざるの先例に依り不可と答ふ、泰時、之を用ひず、是日、祐通、検注に赴く、614
後堀河嘉禄元年一月二三日1225藤原親季、信濃権介に任ぜらる、614
後堀河嘉禄元年七月三日1225嶋津忠義、水内郡太田庄津野郷地頭代職に補せらる、615
後堀河嘉禄元年九月九日1225信濃守護北条重時、中野能成の高井郡志久見郷地頭職の安堵を施行す、尋で、重時、同郷内に守護使の入部するを停む、616
後堀河嘉禄元年一二月二一日1225幕府評議始、将軍御所の定番人を定む、桜井次郎等、その結番に入る、618
後堀河嘉禄元年一二月二二日1225伊賀光宗、罪を許され、是日、信濃より鎌倉に帰参す、618
後堀河嘉禄二年九月二二日1226幕府に於て草鹿勝負あり、小笠原時長等、射手を勤む、619
後堀河嘉禄二年一一月四日1226臨時除目、前大納言藤原実宣、信濃国を知行す、尋で、藤原隆雅、信濃守に任ぜらる、620