長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻四 (1頁~)


1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後堀河安貞元年三月一二日1227信濃の僧承仙、山城泉涌寺維那職となる、1
後堀河安貞元年閏三月二七日1227藤原定家、信濃の国務を覧る、定家の伝記、5
後堀河安貞元年六月一八日1227水内郡太田庄地頭嶋津忠久卒し、子忠時嗣ぐ、太田庄相伝系図、9
後堀河安貞元年九月二五日1227藤原定家の使者、信濃より京都に帰り、国情を報ず、14
後堀河安貞元年一〇月五日1227是より先、藤原定家、信濃国司の補任を待つ、是日、藤原信忠、之に任ぜらる、15
後堀河安貞元年一〇月一〇日1227幕府、島津忠時をして、水内郡太田庄小嶋・神代・石村南・津野四箇郷地頭職等を安堵せしむ、16
後堀河安貞元年一〇月二七日1227水内郡千田郷庁官貢進の貢物、藤原定家の許に到る、18
後堀河安貞元年一二月二一日1227藤原定家、信濃より貢進の干桑・梨・銭等を収納す、信濃の梨に関する西行の和歌、18
後堀河安貞二年三月九日1228将軍藤原頼経、相模由比浜に犬追物を覧る、小笠原時長等、射手を勤む、19
後堀河安貞二年五月一〇日1228将軍頼経、小笠原時長等をして、馬場殿に流鏑馬を行はしむ、20
後堀河安貞二年六月二六日1228将軍頼経、相模杜戸浦に遊び、遠笠懸等を行ふ、小笠原時長等、射手を勤む、20
後堀河安貞二年七月二三日1228将軍頼経、三浦義村の相模田村の山荘に逗留す、小笠原時長等、随兵を勤む、明日、頼経、同所に遠笠懸等を行ふ、時長等、射手を勤む、21
後堀河安貞二年八月1228北安曇郡社村木舟の鉄製鰐口成る、22
後堀河安貞二年一一月九日1228信濃国知行主藤澤為家、今年五節舞姫を献ずベきを定めらる、22
後堀河寛喜元年一月一五日1229幕府弓始、藤澤光清等、射手を勤む、23
後堀河寛喜元年一月三〇日1229藤原兼頼、信濃介に任ぜらる、24
後堀河寛喜元年九月一七日1229将軍頼経、相模杜戸浦に遊び、犬追物を覧る、小笠原時長等、射手を勤む、24
後堀河寛喜元年一〇月二二日1229将軍頼経、相模由比浜に流鏑馬を覧る、小笠原時長等、射手を勤む、25
後堀河寛喜元年一二月一三日1229是より先、中野能成、その所領高井郡志久見山の鷹ノ子のことに就きて、木嶋兵衛尉と争ふ、是日、信濃守護北條重時、兵衛慰の違乱を停む、25
後堀河寛喜元年一二月二〇日1229是より先、藤原隆仲、信濃の吏務を執る、是日、隆仲出家す、28
後堀河寛喜二年閏一月二三日1230将軍頼経、相模由比浜に笠懸等を覧る、小笠原時長等、作物を射る、30
後堀河寛喜二年二月八日1230幕府、中野助能をして、その所領筑前勝木庄を本主勝木則宗に返付せしめ、替として、筑後高津・包行両名を知行せしむ、30
後堀河寛喜二年二月一九日1230将軍頼経、相模由比浜に犬追物を覧る、小笠原時長等、射手を勤む、31
後堀河寛喜二年二月三〇日1230鎌倉の諸士、幕府及び北條泰時第の門前に群集して騒動す、泰時、諏訪盛重等をして、之を鎮静せしむ、32
後堀河寛喜二年四月一九日1230加々美遠光卒す、33
後堀河寛喜三年一月二九日1231県召除目、大江景頼、信濃権介に任ぜらる、38
後堀河寛喜三年四月一四日1231信濃国、源雅親の知行国となり、同頼俊、信濃守に任ぜらる、39
後堀河寛喜三年八月二一日1231信濃守源頼俊、信濃異損の由を奏上す、41
後堀河貞永元年八月九日1232相模和賀江嶋の修築成る、幕府、諏訪盛重等をして、之を巡検せしむ、42
四條貞永元年一二月一五日1232源輔通、信濃守に任ぜらる、43
四條天福元年一月三日1233幕府垸飯、小井弖師貞等、之に参仕す、43
四條天福元年一月二五日1233藤原宗範、信濃権守に任ぜらる、44
四條天福元年五月九日1233後堀河上皇、京都新日吉社小五月会に赴き、流鏑馬を覧る、中野光成等、射手を勤む、44
四條天福元年五月1233石清水八幡宮寺所司等、更級郡小谷庄地頭等の、同寺安居頭役等を懈怠すること等を朝廷に注進す、46
四條文暦元年二月一四日1234京都北野社火く、尋で、信濃国、同社拝殿再興の事を課せらる、47
四條文暦元年三月五日1234北條泰時の孫経時、元服す、諏訪盛重等、参仕す、49
四條嘉禎元年閏六月一九日1235善光寺三尊像、京都に写し造らる、道俗、競ひて之を拝す、50
四條嘉禎元年九月一日1235鎌倉法華堂辺の湯屋火け、諏訪盛重、消火につとむ、尋で、北條泰時、その功を賞す、50
四条嘉禎元年一〇月二〇日1235信濃の僧覚心(無本、心地房)東大寺戒壇院に受戒す、尋で、高野山に登り、覚仏より密教を学び、同山金剛三昧院住持行勇(退耕、荘厳房)に従ひて禅門に帰し、また、同院前別当願性・大和三輪蓮道に従ひて密教を学ぶ、51
四條嘉禎二年七月一七日1236幕府、善光寺僧徒の訴に依り、同寺前地頭長沼宗政の代官等の非法を停む、53
四條嘉禎二年七月二八日1236信濃の人平林頼宗、豊後毛井社頭職に補せらる、平林氏、信濃御家人たることを記載する、弘安八年豊後国図田帳に見ゆ、53
四條嘉禎二年八月四日1236将軍頼経、鎌倉若宮大路新造御所に徙る、平賀三郎兵衛尉等、供奉人を勤む、56
四條嘉禎二年八月六日1236幕府弓始、藤澤光清等、射手を勤む、57
四條嘉禎二年一二月一九日1236北條泰時、新第を営み之に徙る、諏訪盛重、その南角に居を構ふ、58
四條嘉禎三年一月三日1237幕府垸飯、小井弖師貞等、之に参仕す、59
四條嘉禎三年一月一一日1237幕府弓始、小笠原時長等、射手を勤む、59
四條嘉禎三年三月八日1237幕府、近習の番を定む、平賀三郎兵衛尉等、その結番に入る、60
四條嘉禎三年四月一九日1237将軍頼経、源頼朝ノ室政子追善のために、相模大慈寺内に丈六堂を建立し、是日、その上棟の儀に臨む、小笠原時長等、随兵を勤む、60
四條嘉禎三年四月二六日1237幕府、小笠原時長をして、明年の摂津箕面堂供養の請僧布施を沙汰せしむ、61
四條嘉禎三年六月二三日1237将軍頼経、丈六堂供養に臨む、平賀三郎兵衛尉等、之に供奉す、62
四條嘉禎三年七月一九日1237海野幸氏、北條泰時の命に依り、泰時の子時頼に流鏑馬の故実を指南す、63
四條嘉禎三年九月一六日1237幕府、諏訪社の明年五月会の神事等のことを沙汰す、64
四條嘉禎三年一〇月一六日1237善光寺五重塔婆供養あり、僧生仏、善光寺に参詣す、65
四條暦仁元年一月三日1238幕府垸飯、小井弖師貞等、之に参仕す、66
四條暦仁元年一月二〇日1238幕府弓始、藤澤光清等、射手を勤む、67
四條暦仁元年二月一七日1238将軍頼経、京都に入る、大井光長等信濃の諸士、多く随兵を勤む、67
四條暦仁元年二月二八日1238是より先、将軍頼経、権中納言等に任ぜらる、是日、拝賀を行ふ、小笠原時長等、随兵を勤む、69
四條暦仁元年三月三日1238諏訪重信、諏訪社上社の大祝の位に即く、70
四條暦仁元年六月五日1238将軍頼経、大和春日社に参詣す、大井光長等、随兵を勤む、71
四條暦仁元年一二月三日1238北條経時、相模大庭野に猟す、小笠原時長等、之に随ふ、71
四條延應元年一月五日1239幕府弓始、藤澤光清等、射手を勤む、72
四條延應元年七月一五日1239北條泰時、小県郡小泉庄室賀郷内の田地を、善光寺不断念仏料所として寄進す、73
四條延應元年一一月一日1239幕府、信濃国司初任検注の時、諏訪社上社五月会・御射山会頭人の所領の検注を免除するの先例を、同社大祝信重に尋問す、尋で、重信の注進に依り、頭人の所領検注を一任中免除せしむ、76
四條延應元年1239覚心(無本、心地房)行勇(退耕、荘厳房)の相模寿福寺住持となりその任に赴くに随侍す、尋で、明年、その會下に維那を掌る、77
四條仁治元年一月三日1240幕府垸飯、小井弖師貞等、之に参仕す、78
四條仁治元年一月六日1240幕府弓始、小諸左衛門尉等、射手を勤む、79
四條仁治元年五月一四日1240幕府、信濃の人落合某の後家尼と、その子太郎との争論を裁して、太郎の訴訟を棄捐し、併せて、以後の祖父母・父母に對する争論を重科と定む、79
四條仁治元年八月二日1240将軍頼経、二所参詣のために、鎌倉を発す、大井光長等、之に随ふ、80
四條仁治元年一一月一二日1240五節の儀あり、信濃国知行主源輔通、五節舞姫を献ず、82
四條仁治二年一月三日1241幕府垸飯、小井弖師貞等、之に参仁す、83
四條仁治二年一月五日1241幕府弓始、小笠原時長等、射手を勤む、83
四條仁治二年一月二三日1241将軍頼経、馬場殿に射的の儀を行ふ、海野幸氏・望月重隆等、見證に候す、84
四條仁治二年二月一日1241藤原雅平、信濃権介に任ぜらる、85
四條仁治二年三月二一日1241僧光具、諏訪社仁王会料所として、田地を寄進す、85
四條仁治二年三月二五日1241海野幸氏、武田信光と、上野三原庄と佐久郡長倉保との境を争論す、是日、幕府、之を裁し、信光の押領を停む、86
四條仁治二年八月三〇日1241善光寺金剛五鈷鈴成る、貞應三年八月一八日、比丘栄忍等、金剛五鈷鈴を、また、某年、僧理阿、金剛五鈷杵を、それぞれ善光寺に寄進す、87
四條仁治二年九月三日1241北條経時、父時氏の遺命に依り、信濃の人奈古又太郎の承久勲功の追賞を幕府に申請す、87
四條仁治二年九月一四日1241北條経時、海野長氏等を随へて、伊豆藍沢に猟す、信濃・甲斐両国の諸士等、猟師を率ヰて之を迎ふ、88
四條仁治二年一一月四日1241将軍頼経、秋田義景ノ武蔵鶴見の別荘に、笠懸を行ふ、小笠原時長等、射手を勤む、89
後嵯峨仁治三年七月一五日1242小笠原長清卒す、90