長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻四 (400頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
伏見正応四年1291是より先、亀山法皇の東山離宮(松下殿)に妖怪の変しばしば起る、是春、法皇、東福寺住持普門(無関、普門房)を請じて、結制安居せしむるに、怪事庵息す、仍つて、法皇、深く禅門に帰し、同離宮を捨てて禅苑となし、龍安山禅林寺(瑞龍山太平興国南禅寺)と号し、普門を請じて、開山となし、また、普門より受衣して、師資の礼を執る、395
伏見正応四年一二月一二日1291禅林寺(南禅寺)開山普門(無関、普門房)、寂す、法嗣信濃の僧玄提玉山、の事蹟、400
伏見正応四年一二月1291亀山上皇、禅林寺(南禅寺)、開山普門(無関)の推挙に依り、祖円(規庵)を同寺住持として、その席を継がしむ、尋で、祖円、入院す、415
伏見正応五年四月五日1292紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)、同国粉河寺誓度院の規式を定む、覚心、粉河寺に誓度院を開剏す、420
伏見正応五年四月八日1292上野松井田の一結衆十二人、佐久郡今熊野社に銅鐘を寄進す、423
伏見正応五年四月一二日1292是より先、嶋津忠時女子尼忍覚、甥同久長と水内郡太田庄神代郷内腰中村田在家のことを争論す、是日、幕府、之を裁し、久長をして之を知行せしむ、424
伏見正応五年閏六月二日1292宋僧円空、大般若経を書写して、筑摩郡浅間社に納む、この後、円空、大般若経を書写して、浅間社に納む、426
伏見正応五年一二月八日1292亀山法皇、禅林寺開山普門(無関、普門房)の一周忌に当り、その頂相に賛を加ふ、428
伏見正応五年1292紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)紀淑文の画像に賛す、428
伏見永仁元年一一月1293南禅寺住持祖円(規庵)、同寺仏殿梁牌に銘す、429
伏見永仁元年一二月一二日1293東福寺、その前住普門(無関、普門房)の三回忌仏事を行ひ、同寺住持慧暁(白雲)をして陞座・拈香・頂相の点眼の諸仏事を勤修せしむ、430
伏見永仁元年1293紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)の徒弟等、覚心の寿像を造顕す、433
伏見永仁二年三月二七日1234源長通、信濃介に任ぜらる、434
伏見永仁二年五月八日1294紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)、後鳥羽天皇の神霊より、水無瀬宮の中に大興寺を建立し、その開山となるべき旨の託宣を受く、434
伏見永仁二年八月四日1294小笠原長政卒す、436
伏見永仁二年九月一八日1294僧良栄、水内郡戸隠社の大般若経を書写す、438
伏見永仁二年一〇月一八日1294僧観海、諏訪社上社神宮寺の釈迦三尊像を造立し、是日、供養を行ふ、438
伏見永仁二年一〇月二七日1294幕府、深澤信経をして、佐久郡平賀郷内滑瀬内田屋敷等を安堵せしむ、439
伏見永仁二年一一月一一日1294伊賀頼泰、筑摩郡麻績御厨内矢倉村等を、子光貞に譲る、尋で、幕府、光貞をして之を安堵せしむ、440
伏見永仁二年1294紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)、その受業の師行勇(退耕、荘厳房)の牌を同寺祖堂に納む、441
伏見永仁三年三月二五日1295是より先、水内郡太田庄雑掌道念、領家年貢の収納を、絹を以てせんことを求めて、同庄大倉・石村両郷地頭代能信と争論す、是日、和与を以て元の如く銭納に定む、尋で、幕府、之を裁許す、大倉・石村両郷の永仁沙汰具書注文、442
伏見永仁三年三月二九日1295山内時通、筑摩郡下平田郷内公田地頭職等を、子通綱・通氏等に譲る、444
伏見永仁三年七月二九日1295是より先、大工宗仲、嶋津久長と水内郡太田庄内津野郷のことを争論す、是日、幕府、宗仲の訴を斥け、久長をして之を安堵せしむ、446
伏見永仁三年一〇月一二日1295僧宗昭(覚如)、更級郡康楽寺の僧淨賀と共に、親鸞上人絵伝を著す、448
伏見永仁三年一〇月一三日1295幕府、望月重直をして、小県郡海野庄賀沢村田在家を安堵せしむ、450
伏見永仁四年三月一一日1296尼道しやう、小県郡海野庄三文條今井村内田在家地頭職を、甥望月重直に譲る、451
伏見永仁四年一〇月二六日1296藤原時盛、筑摩郡福満寺に、般若心経等を読誦せしむ、452
伏見永仁四年1296妙意(慈雲)、越中の関野に到りて庵居す、453
伏見永仁五年五月二日1297紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)、同寺に寿塔思遠庵を営む、是日、その卵塔上棟す、454
伏見永仁五年六月一八日1297紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)、同国護国寺を開剏す、是日、覚心、落慶供養を行ふ、455
伏見永仁五年九月二日1297知久敦幸、諏訪社上社神宮寺に銅鐘を寄進す、456
伏見永仁五年1297紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)、同国粉河寺大門慶賛供養の導師を勤む、457
伏見永仁五年1297妙意(慈雲)、覚明(孤峯)に見え、その誘導に依りて、紀伊西方寺に至り、覚心(無本、心地房)に参ず、457
伏見永仁六年四月一一日1298紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)、病む、459
伏見永仁六年四月二四日1298紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)、同寺規式を定む、459
伏見永仁六年六月三日1298藤原氏女、筑摩郡麻績御厨大吉原郷田在家等を養子かくふんに譲る、460
後伏見永仁六年八月二日1298宮某、山城高山寺をして、同国仁和寺領更級郡四宮勅旨・無量寿院領木曽小技曽両庄を安堵せしむ、461
後伏見永仁六年九月三日1298是より先、伊達念性女子尼妙海、嶋津久長と水内郡太田庄神代郷内中尾村のことを争論す、是日、幕府、妙海の訴を斥け、久長をして之を安堵せしむ、462
後伏見永仁六年九月一〇日1298僧行祐(円琳坊)、水内郡戸隠社の観音菩薩坐像を造立す、464
後伏見永仁六年一〇月一三日1298紀伊西方寺(興国寺)、山城妙光寺開山覚心(無本、心地房)、寂す、465
後伏見永仁六年一二月三日1298紀伊西方寺、同寺開山覚心(無本、心地房)の舎利及び遺骨の一部を同国粉河寺誓度院に納む、479
後伏見正安元年三月一六日1299僧明円(禅実房)、僧善豪(教釈房)、の勧進により、水内郡戸隠社の大般若経を書写す、この後、善豪等、戸隠社大般若経の書写を勧進す、480
後伏見正安元年一〇月一〇日1299善光寺塔供養行はる、永仁四年十一月十一日、慈阿弥陀仏・願阿弥陀仏、善光寺阿弥陀如来立像○両脇侍欠くを摸刻す、善光寺阿弥陀如来の詠と伝ふる和歌、487
後伏見正安元年1299妙意(慈雲)、覚明(孤峯)の指示に依り、越中二上山の旧隠に東松寺(国泰寺)、を開剏す、488
後伏見正安二年三月三日1300幕府、中野幸重をして、論所高井郡中野郷西條内の田地並びにその押領得分を、市河盛房に糺返せしむ、489
後伏見正安二年五月一五日1300金刺満貞、建長寺住持一寧(一山)に参禅し、諏訪郡に慈雲寺を開創す、是日、一寧を請じて開山となす、信濃人の参禅、491
後伏見正安二年一一月八日1300幕府、奥春近領高井郡志久見郷を地頭請所となし、請料を段別銭二百文と定む、498
後二条正安三年四月一〇日1301幕府、藤原秀信をして、小県郡国分寺南条内の田在家を安堵せしむ、499