長野県立歴史館 信濃史料
「信濃史料」 巻四 (200頁~)
1頁~
100頁~
200頁~
300頁~
400頁~
500頁~
「信濃史料」巻別収録年代に戻る
・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇
年月日
西暦
記事
頁
後深草
建長六年六月
1254
僧覚心(無本、心地房)宋より帰朝し、高野山禅定院に同院住持行勇(退耕、荘厳房)を省覲す、行勇、之を同院の首座となす、
200
後深草
建長六年一一月五日
1254
幕府、滋野経氏をして、小県郡海野庄加納田中郷地頭職を安堵せしむ、
203
後深草
建長六年一二月一二日
1254
幕府、中野能成の女藤原氏をして、高井郡中野西條内田在家を安堵せしむ、
204
後深草
建長七年二月一三日
1255
源通教、信濃介に任ぜらる、
206
後深草
康元元年一月五日
1256
将軍宗尊親王御行始、諏訪盛時等、之に参仕す、
206
後深草
康元元年一月一三日
1256
幕府的始、藤沢時親等、射手を勤む、
207
後深草
康元元年二月一三日
1256
高野山禅定院首座覚心(無本、心地房)杭州護国寺住持慧開(無門)に書信を通ず、尋で、慧開より返信を受く、
209
後深草
康元元年七月一七日
1256
将軍宗尊親王相模最明寺に参詣す、小笠原時直等、随兵を勤む、
211
後深草
正嘉元年一〇月一日
1257
相模大慈寺の修理成り、是日、供養を行ふ、将軍宗尊親王、之に臨む、小笠原行長等、随兵を勤む、
212
後深草
正嘉元年
1257
覚心(無本、心地房)高野山禅定院住持となり、嗣香を慧開(無門)に焼きて、嗣法の意を表明す、尋で、覚心、嗣書を慧開に通じ、慧開、法衣・宗派図等を贈りて、伝法の証となす、
213
後深草
正嘉二年一月六日
1258
諏訪盛重、的始の射手の選定にあたり、信濃の人知久信貞を推す、尋で、幕府的始あり、信貞等、射手を勤む、
217
後深草
正嘉二年一月二〇日
1258
佐久郡釈尊寺観音堂成る、
219
後深草
正嘉二年二月三〇日
1258
源泰清、信濃守に任ぜらる、藤原教房、さきに信濃守たる、
220
後深草
正嘉二年六月四日
1258
将軍宗尊親王、相模勝長寿院供養に臨む、小笠原時直等、随兵を勤む、
221
後深草
正嘉二年八月一五日
1258
将軍宗尊親王、鶴岡八幡宮放生会に臨む、小笠原政直等、随兵を勤む、
222
後深草
正嘉二年九月二日
1258
是より先、諏訪刑部左衛門入道、伊具四郎入道殺害の疑に依りて捕へらる、是日、幕府、刑部左衛門入道の白状を得て、之を梟首す、
223
後深草
正嘉二年
1258
覚心(無本、心地房)高野山禅定院を退院し、紀伊由良に赴き、葛山景倫(願性)の請によりて、同地に鷲峰山西方寺を開剏す、
226
亀山
文応元年一月一四日
1260
幕府弓始、藤沢光朝等、射手を勤む、
228
亀山
文応元年三月二九日
1260
源通頼、信濃権守に、同具守、信濃介に任ぜらる、
230
亀山
文応元年一二月
1260
信濃の僧性円(慧静房)、大和戒壇院円照より、受戒す、
230
亀山
弘長元年一月一日
1261
幕府垸飯、諏訪盛頼等、之に参仕す、
231
亀山
弘長元年一月七日
1261
僧租円(規庵)水内郡長池に生る、
231
亀山
弘長元年一月一四日
1261
幕府的始、望月師重等、射手を勤む、
232
亀山
弘長元年六月二二日
1261
故三浦義村の子僧良賢等、謀叛の企あり、諏訪盛重等、良賢を鎌倉亀谷に捕ふ、
233
亀山
弘長元年八月一五日
1261
将軍宗尊親王、鶴岡八幡宮放生会に臨む、小笠原時直等、随兵を勤む、
234
亀山
弘長元年一一月三日
1261
前信濃守護北條重時卒す、
235
亀山
弘長元年
1261
普門(無関)、杭州淨慈報恩光孝寺住持妙倫(断橋)、より、法衣・頂相を受く、
237
亀山
弘長二年
1262
覚心(無本、心地房)紀伊浜宮八幡宮に利生方便の成就を祈る、
239
亀山
弘長二年
1262
普門(無関)、宋より帰朝して、薩摩にあり、
239
亀山
弘長三年一月一日
1263
幕府垸飯、諏訪盛頼等、之に参仕す、
240
亀山
弘長三年一月一二日
1263
幕府的始、松岡時家等、射手を勤む、
240
亀山
弘長三年三月一七日
1263
是より先、北條時頼、水内郡深田郷の地を買得し、是日、之を善光寺に寄進し、不断経衆及び不断念仏衆の粮料に充てしむ、
241
亀山
弘長三年一一月二二日
1263
北條時頼、臨終にあたり、諏訪蓮仏の極楽住生を引導せんことを契る、
244
亀山
文永元年一月一日
1264
覚心(無本、心地房)紀伊西方寺に愛染法及び五大尊法を修して、同寺の妖魔を祈禳す、
245
亀山
文永元年五月二日
1264
信濃の僧観実房、大和戒壇院円照より受戒す、信濃の僧性憲・頼円、円照より受戒す、
248
亀山
文永元年八月九日
1264
紀伊西方寺開基葛山景倫(願性)、同寺及び同寺領を開山覚心(無本、心地房)に付す、尋で、景倫、同寺の規式・造寺縁起等を制す、
249
亀山
文永元年一一月三日
1264
小笠原長忠卒す、
251
亀山
文永元年
1264
普門(無関)、東福寺に圜爾を省覲し、尋で、寿福寺に朗誉(蔵叟、非願房)に拠り、また、越後に赴きて安楽寺に住す、
253
亀山
文永二年一月一二日
1265
幕府弓始、海野泰信等、射手を勤む、
254
亀山
文永二年五月二五日
1265
是より先、中野為泰、父忠能の遺領高井郡中野・志久見両郷地頭職を姉袈裟御前等と争ふ、是日、幕府、之を裁し、為泰の訴を斥け、袈裟御前をして、之を安堵せしむ、
254
亀山
文永二年九月二六日
1265
藤原資兼、更級郡藤長御厨年貢未進の代として、伊勢継橋郷内の地を豊受大神宮に寄進す、
261
亀山
文永二年一一月二〇日
1265
是より先、幕府、奉行人を置き、善光寺警固に充つ、是日、幕府、奉行人の違乱を停め、併せて、信濃守護北條義宗に之を触る、
262
亀山
文永三年一月一一日
1266
幕府弓始、海野泰信等、射手を勤む、
264
亀山
文永三年六月一九日
1266
是より先、木工権頭親家、京都より鎌倉に帰り、後嵯峨上皇の諷詞を幕府に告ぐ、仍りて、是日、幕府、諏訪盛経を使者として、京都に上らしむ、
264
亀山
文永三年
1266
覚心(無本、心地房)、信濃に帰り、母を省す、尋で、覚心、母を伴ひて紀伊に赴き、熊野に詣で、母を出家せしめて、紀伊由良修禅寺に居らしむ、
265
亀山
文永四年二月一日
1267
藤原季顕、信濃権介に任ぜらる、
267
亀山
文永四年三月二七日
1267
後嵯峨上皇、石清水八幡宮寺領更級郡小谷庄に造伊勢大神宮役夫工米の徴収を免ず、
267
亀山
文永四年四月一一日
1267
覚心(無本、心地房)、の母尼妙智寂す、紀伊西方寺興国寺、の東南に宝篋印塔を建てて之を葬る、
268
亀山
文永四年五月一三日
1267
亀山天皇、石清水八幡宮寺領更級郡小谷庄に、造豊受大神宮役夫工米の徴収を免ず、
271
亀山
文永四年一二月三日
1267
嶋津忠時、水内郡太田庄等の所領を妻子等に譲る、
271
亀山
文永五年三月一四日
1268
善光寺焼く、
274
亀山
文永五年一二月二六日
1268
信濃の僧戒円房、大和戒壇院円照より受戒す、明日、寂す、
275
亀山
文永五年
1268
相模寿福寺覚心、(無本、心地房)を同寺住持に請ず、覚心、固辞して、就かず、
276
亀山
文永六年六月一四日
1269
祇園御霊会、神人等闘諍す、信濃の人某、少将井社の神輿を射る、
276
亀山
文永六年一一月一二日
1269
信濃の僧観勇寂す、
277
亀山
文永八年
1271
智真(一遍)、善光寺に参籠す、
277
亀山
文永八年五月
1271
笠原信親、某と争論す、是日、信親、幕府に証文目録を提出す、
280
亀山
文永八年九月一二日
1271
日蓮、相模龍口に斬られんとするに臨み、旨を伊那郡殿岡の地頭四條頼基に報ぜんとす、
282
亀山
文永八年一〇月一九日
1271
善光寺堂供養あり、鶴岡八幡宮寺社務隆弁、その導師を勤む、
283
亀山
文永八年一二月二二日
1271
幕府、平林親継をして、埴科郡英多庄八郎丸内平林屋敷内桑井傔仗屋敷等を安堵せしむ、
284
亀山
文永九年一月一六日
1272
信濃・越後・佐渡等の僧俗、佐渡塚原に日蓮を誹謗し、却って、その説法に服して帰依す、
286
亀山
文永九年七月一〇日
1272
源通雄、信濃権介に任ぜらる、
287
亀山
文永九年八月一八日
1272
尼寂阿弥陀仏、(袈裟)、高井郡志久見郷下条平林地頭職併びに中野西條内屋敷等を、子市河盛房(薬王)に譲る、
287
亀山
文永九年
1272
信濃の僧祖円(規庵)、紀伊西方寺住持覚心(無本、心地房)の会下にありて、首座となり、省悟するところあり、
288
後宇多
文永一一年二月二〇日
1274
藤原為雄、信濃介に、藤原実時、信濃権介に任ぜらる、
290
後宇多
文永一一年三月二〇日
1274
幕府、市河盛房をして、高井郡中野郷西條内屋敷・筥山並びに志久見郷下條平林地頭職を安堵せしむ、
290
後宇多
文永一一年三月二六日
1274
日蓮、幕府の赦免に遇ひて、佐渡の配所を出で、信濃を過ぎ、是日、鎌倉に到る、
292
後宇多
文永一一年六月一五日
1274
是より先、中野仲能、市河盛房の高井郡志久見郷南北境を違乱するを幕府に訴ふ、是日、幕府、盛房に陳状の提示を命ず、尋で、仲能、重ねて訴状を捧ぐ、
293
後宇多
文永一一年
1274
信濃の僧妙意(慈雲)生る、
296
後宇多
建治元年三月
1275
智真(一遍)、覚心(無本、心地房)に参禅す、淨阿、覚心に参ず、
297