長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻五 (100頁~)


next 1頁~ 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後醍醐元徳二年一二月一〇日1330重阿、水内郡今溝庄北条内の地を、その女神氏に譲る、尋で、幕府、神氏をして、之を安堵せしむ、109
後醍醐元徳二年一月一三日1330三条実治、信濃権守に任ぜらる、111
後醍醐元徳二年二月一三日1330塩田国時、明年諏訪社上社七月頭役勤仕のため、所領小県郡塩田庄に赴くにあたり、金沢貞顕を訪ふ、 諏訪社御射山頭役勤仕並びに同社に関する記事、 御射山に関する金刺盛久の和歌、111
後醍醐元徳二年二月一五日1330花園上皇、山城大徳寺に、佐久郡判野庄等を寄進す、114
後醍醐元徳二年三月一八日1330山内通資、所領筑摩郡下平田郷地頭職等を、子通時に譲る、115
後醍醐元徳二年四月九日1330是より先、幕府、友梅雪村、を諏訪郡慈雲寺住持となす、是日、友梅、入院す、117
後醍醐元徳二年五月1330大徳寺住持妙超、宗峯、慧玄関山、を印可す、131
後醍醐元徳二年九月七日1330建長寺住持楚俊、明極、至遠孤山、の請に応じて、その師覚心無本、心地房、の頂相〓跳頂相、に讃を加ふ、尋で、後醍醐天皇、同像を拝して、覚心に法燈円明国師の号を授く、132
後醍醐元徳二年一〇月一三日1330紀伊西方寺興国寺、開山覚心無本、心地房、三十三年忌、建長寺住持楚俊、明極、門弟至一の請に応じて、陞座説法す、138
後醍醐元徳二年一一月五日1330諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、上堂して、同門友桂月山、の、頭首として、同寺に冬秉拂を勤むるを謝す、144
後醍醐元徳二年一一月九日1330金刺満貞卒す、144
後醍醐元弘元年一月一日1331諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、元旦により、上堂説法す、147
後醍醐元弘元年一月一五日1331諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、上元の節により、上堂説法す、147
後醍醐元弘元年二月一五日1331諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、仏涅槃日により、上堂説法す、148
後醍醐元弘元年四月九日1331諏訪郡慈雲寺住持友梅、雪村、同寺を退院す、尋で、再住す、148
後醍醐元弘元年七月二日1331花園上皇、山城大徳寺をして、同寺領佐久郡伴野庄等の知行を全うせしむ、149
後醍醐元弘元年七月二六日1331是より先、日野俊基等、後醍醐天皇の討幕の議に与し、事露はれて六波羅探題に捕へらる、是日、俊基、鎌倉に送られ、諏訪某に預けらる、150
後醍醐元弘元年八月九日1331島津貞久、子宗久に水内郡太田庄内南郷地頭職等を譲る、尋で、幕府、宗久をして、之を安堵せしむ、151
後醍醐 光厳元弘元年1331諏訪為頼、筑摩郡徳雲寺を開剏し、諏訪郡慈雲寺住持友梅雪村、を開山に請ず、友梅、慈雲寺を退院して、その請に応ず、154
後醍醐 光厳元弘元年一〇月一五日1331北条氏の軍、諸道より、楠木正成を河内赤坂城に攻む、小笠原貞宗・諏訪祝等、大和道の軍に、信濃軍勢、天王寺大路の軍に加はる、155
後醍醐 光厳元弘元年1331護良親王、大和般若寺を出でて紀伊熊野に向ふ、村上義光等、之に供奉す、161
後醍醐 光厳元弘元年1331某、武蔵称名寺領水内郡太田庄大倉郷内名田を同寺に注進す、 称名寺領水内郡太田庄石村・大倉両郷の年貢・領知に関する史料にして年次未詳なるもの、162
後醍醐 光厳南朝元弘二年一月一一日1332諏訪時継、筑摩郡吉田・赤木両郷を諏訪社上社に寄進す、171
後醍醐 光厳南朝元弘二年二月二日1332筑摩郡福満寺、日光菩薩像の造立を始む、尋で、月光菩薩像の造立を始む、172
後醍醐 光厳南朝元弘二年二月一六日1332金沢貞将、水内郡太田庄石村郷等の地を、武蔵称名寺に寄進す、172
後醍醐 光厳南朝元弘二年三月一二日1332平宗経、信濃権守に任ぜらる、173
後醍醐 光厳南朝元弘二年四月五日1332諏訪時継、神長守矢真頼に御柱迎の装束のことを問ふ、173
後醍醐 光厳南朝元弘二年四月1332護良親王、紀伊熊野を出でて大和に赴く、村上義光等、之に随ひ、途中殊功を顕す、174
後醍醐 光厳南朝元弘二年九月二〇日1332是より先、京方の軍、畿内・西国に蜂起す、北条高時、小笠原貞宗等諸将をして之を討たしむ、是日、貞宗等、鎌倉を発す、177
後醍醐 光厳南朝元弘二年一二月二三日1332是より先、市河助房、中野幸重後家円阿と高井郡中野西条内田地得分物につき争論す、是日、幕府、円阿をして、論物を助房に弁済せしめ、併せて、円阿の所領三分一を召上ぐ、178
後醍醐 光厳南朝元弘二年一二月二七日1332是より先、市河助房、中野幸重後家円阿の、高井郡志久見郷内石橋・壷山・細越三箇村春近年貢を抑留するを幕府に訴ふ、是日、幕府、円阿をして違乱を停め、抑留分二倍を助房に弁済せしむ、180
後醍醐 光厳南朝元弘二年1332筑摩郡徳雲寺住持友梅、雪村、同寺を退院し、小串範秀の請に応じて上洛し、山城西禅寺住持となる、182
後醍醐 光厳南朝元弘三年閏二月一日1333吉野城落つ、村上義光、子義隆と共に、身をもつて護良親王を救ふ、183
後醍醐 光厳南朝元弘三年三月一日1333諏訪盛高、道通大川、をして金剛経を書写せしむ、188
後醍醐 光厳南朝元弘三年四月二七日1333是より先、足利高氏、後醍醐天皇の命に依り、天皇の軍に参ず、是日、高氏、小笠原宗長に合力を求む、尋で、また之を求む、189
後醍醐 光厳南朝元弘三年五月二日1333足利高氏の子千寿、鎌倉を出奔す、尋で竹若伊豆山より上洛せんとして、諏訪真性等のために、浮島原に討たる、190
後醍醐 光厳南朝元弘三年五月八日1333高井郡中野郷並びに湯山郷等一分地頭中野定心の子家平、京都合戦に、足利高氏の軍に参ず、191
後醍醐 光厳南朝元弘三年五月八日1333新田義貞、兵を上野に起し、鎌倉に向はんとす、信濃の諸士、多く之に応ず、192
後醍醐 光厳南朝元弘三年五月一四日1333幕府、北条泰家をして、武蔵関戸に新田義貞の軍を禦がしむ、塩田国時等、之に随ふ、194
後醍醐元弘三年五月一八日1333新田義貞の軍、鎌倉に迫る、幕府、信濃等の兵をして、鎌倉極楽寺切通等に、之を禦がしむ、尋で、信濃の人布施資平、義貞の軍に属し、鎌倉巨福呂坂に戦ふ、195
後醍醐元弘三年五月二二日1333幕府の軍敗れ、北条高時、鎌倉東勝寺に自害す、諏訪真性等、之に殉ず、197