長野県立歴史館 信濃史料
「信濃史料」 巻五 (200頁~)
1頁~
100頁~
200頁~
300頁~
400頁~
500頁~
「信濃史料」巻別収録年代に戻る
・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇
年月日
西暦
記事
頁
後醍醐
元弘三年五月二二日
1333
諏訪盛高、北条高時の子亀寿丸時行、を奉じて、信濃に逃る、
200
後醍醐
元弘三年六月七日
1333
後醍醐天皇、山城大徳寺をして、佐久郡伴野庄等同寺領を安堵せしめ、後伏見上皇もまた、同寺をして、同庄等を安堵せしむ、 伴野庄等相承次第、
203
後醍醐
元弘三年六月七日
1333
是より先、小笠原宗長、関東静謐の事を、足利高氏に報ず、是日、高氏、宗長に書を与へて、之を賞す、明日、また之を賞す、 宗長の伝記、
206
後醍醐
元弘三年六月七日
1333
高井郡志久見郷地頭市河経助・同助房甥助泰、新田義貞の軍に会す、
210
後醍醐
元弘三年六月一五日
1333
後醍醐天皇、山城大徳寺に、佐久郡伴野庄地頭職を寄進す、
212
後醍醐
元弘三年六月一八日
1333
市河助房・同経助等、足利高氏の軍に会す、
212
後醍醐
元弘三年七月三日
1333
後醍醐天皇、大徳寺をして、佐久郡伴野庄地頭職を安堵せしむ、
213
後醍醐
元弘三年八月三日
1333
是より先、後醍醐天皇、北条高時の党類の外、普く諸人をして当知行地を安堵せしむ、仍りて是日、信濃国司某、市河助房をして、当知行地を安堵せしむ、
214
後醍醐
元弘三年八月四日
1333
後醍醐天皇、小笠原貞宗に、美濃中河御厨を宛行ふ、
216
後醍醐
元弘三年一〇月二八日
1333
信濃国司清原某、望月重直女神氏姫夜叉、申請に任せ、神氏をして、小県郡海野庄賀沢村田在家を安堵せしむ、
216
後醍醐
元弘三年一一月五日
1333
信濃国司清原某、市河助房の申請に任せ、助房をして、高井郡中野西条田在家並びに同郡志久見郷惣領職等を安堵せしむ、
218
後醍醐
元弘三年一一月一〇日
1333
後醍醐天皇、大徳寺をして、佐久郡伴野庄内臼田原を安堵せしむ、
219
後醍醐
元弘三年一二月二九日
1333
足利尊氏、安保光泰をして、小県郡小泉庄内室賀郷地頭職を安堵せしむ、
220
後醍醐
元弘三年
1333
小県郡大法寺の三重塔なる、
221
後醍醐
元弘三年
1333
霊見、性海、建仁寺に同寺住持正澄清拙、の会下にあつて、請客侍者を掌る、
222
後醍醐
元弘三年
1333
足利尊氏、諏訪社上社をして、伊那郡飯田郷を安堵せしむ、
222
後醍醐
建武元年一月一三日
1334
坊門清忠、信濃権守に、久我通相、信濃権介に任ぜらる、
223
後醍醐
建武元年二月八日
1334
諏訪頼重、諏訪社上社神長官守矢有実の年貢得分中の除分を定む、
224
後醍醐
建武元年二月一四日
1334
西筑摩郡大桑村白山神社本殿・白山神社境内社蔵王神社社殿・同伊豆神社社殿・同熊野神社社殿成る、
224
後醍醐
建武元年三月一五日
1334
白川資英王、信濃守に任ぜらる、
225
後醍醐
建武元年四月一一日
1334
是より先、後醍醐天皇、佐久郡伴野庄内臼田原郷を、誤りて玉井為直等に宛行ふに依り、為直等に替地を授く、是日、大徳寺をして、同郷を安堵せしむ、
225
後醍醐
建武元年五月一〇日
1334
佐久郡伴野庄雑掌水沼実真、同庄領家方年貢を大徳寺に注進す、 某、諸人の伴野庄に違乱するを、大徳寺に注進す、
226
後醍醐
建武元年六月一六日
1334
山城城興寺雑掌、屋代下条一分地頭彦四郎姓闕く、等の、同寺領倉科庄の下地を押領し、年貢を違乱するを雑訴決断所に訴ふ、是日、雑訴決断所、牒を信濃守護所に移して、彦四郎等を召進めしむ、
229
後醍醐
建武元年八月一六日
1334
是より先、越後の人小泉持長等叛す、同国守護代官屋蔵与一等、兵を発して、持長を誅す、是日、市河助房等、与一等の軍に会す、
230
後醍醐
建武元年八月二一日
1334
後醍醐天皇、大徳寺住持妙超宗峯、の泰請に依り、同寺領佐久郡伴野庄等を一円不輸の地とし、国司・守護役及び役夫工米等の諸役を免除せしむ、
233
後醍醐
建武元年八月二一日
1334
是より先、後醍醐天皇、佐久郡伴野庄内高柳郷を誤りて継義姓闕く、に与ふ、是日、天皇、同郷を大徳寺に還附す、
235
後醍醐
建武元年八月二三日
1334
是より先、後醍醐天皇、越後国薗田保地頭職を村山隆義に宛行ふ、是日、越後守護代吉良満義、同職を隆義に打渡す、
236
後醍醐
建武元年八月
1334
後醍醐天皇雑訴決断所の寄人を増し、その結番を八番となし、五畿・七道の事を分掌せしむ、信濃国等東山道諸国、三番に属し、諏訪円忠等之を掌す、
237
後醍醐
建武元年一〇月一四日
1334
後醍醐天皇、京都北山第に笠懸を覧る、小笠原貞宗等、射手を勤む、 元弘乱静謐に依り、馬場殿に射的の儀行はる、小笠原貞宗等、射手を勤む、
238
後醍醐
建武元年一〇月一八日
1334
信濃の人、前建長寺住持徳璇玉山、寂す、
240
後醍醐
建武元年一二月一八日
1334
是より先、仁恭、石梁、佐久郡慈寿寺を開剏す、是日、仁恭、石梁、寂す、 祖裔竺芳、良耆大春、祖雲大閑、・一渓・祖安可心・祖昶韋天、・祖勗大機、・祖瑛玉堂、祖辰・剛岳、・祖陸、特山、同寺住持となる、
243
後醍醐
建武二年二月五日
1335
平長胤、後醍醐天皇の綸旨を、市河助房に伝へ、信濃の敵軍を討たんがため、一族を催さしむ、
252
後醍醐
建武二年二月八日
1335
後醍醐天皇、山城大徳寺の訴に依り、伴野弥三郎等の同寺領佐久郡伴野庄地頭職を違乱するを停め、同寺をして、之を安堵せしむ、尋で、中御門経継勅命に従ひ、信濃国目代をして、弥三郎等を糺弾せしむ、
253
後醍醐
建武二年三月三日
1335
信濃の僧、下伊那郡千代村法全寺開山正久、自明、寂す、
254
後醍醐
建武二年三月八日
1335
市河助房等、信濃守護小笠原貞宗の軍に属し、敵軍を水内郡常岩北条城に破る、尋で、助房、また府中の敵鎮圧のため、筑摩郡浅間宿に馳参ず、 この後、助房等、貞宗の軍に参ず、
260
後醍醐
建武二年六月
1335
市河助房・同経助等、信濃国司某同国下向にあたり、之に馳参ず、
263
後醍醐
建武二年七月一三日
1335
市河助房・同倫房・同親宗等、信濃守護小笠原貞宗の軍に馳参じ、尋で、埴科郡青沼・福井河原、更級郡八幡河・篠井・四宮河原等に北条時行の党と戦ふ、
264
後醍醐
建武二年七月一三日
1335
諏訪頼重、その子時継・滋野一族等と共に、北条時行を擁して兵を信濃に挙ぐ、
267
後醍醐
建武二年七月二二日
1335
北条時行等の軍、信濃を進発して、武蔵に入る、足利直義、諸将を遣はして、武蔵府中等に之を拒がしめんとして利あらず、是日、直義、自ら、同国井出沢に邀撃せんとして敗退す、
270
後醍醐
建武二年八月一日
1335
後醍醐天皇、五壇法を宮中に修して、北条時行・諏訪頼重等の討滅を祈る、また、東大寺等諸寺をして、之を祈らしむ、
274
後醍醐
建武二年八月一日
1335
市河倫房・同助保、小笠原経氏の軍に属し、北条時行の党を、佐久郡望月城に攻めて、之を破る、
277
後醍醐
建武二年八月九日
1335
是より先、足利尊氏、北条時行を討たんとして、京都を発す、是日、尊氏、時行の軍を遠江橋本に破る、安保光泰等、尊氏の軍に属して功を顕わす、
278
後醍醐
建武二年八月一四日
1335
是より先、山城城興寺所司、埴科郡倉科庄の事につき、如意寺僧正雑掌と争論す、雑訴決断所、如意寺僧正雑掌に出府対決を命ずるも之に応ぜず、仍つて、是日、信濃守護所をして、同庄を定せしむ、
280
後醍醐
建武二年八月一四日
1335
北条時行の将諏訪次郎・塩田陸奥八郎等、足利尊氏の軍と、駿河国府に戦ひて、虜らる、
282
後醍醐
建武二年八月一八日
1335
足利尊氏、相模の相模川に北条時行の軍を破る、尊氏の将小笠原七郎父子並びに小笠原彦次郎父子等討死し、時行の将金刺頼秀もまた戦死す、
283
後醍醐
建武二年八月一九日
1335
足利尊氏、北条時行の軍を相模辻堂・片瀬原に破り、鎌倉に入る、時行逃れ、諏訪頼重父子等、鎌倉勝長寿院に自害す、 諏訪頼重の孫頼経、諏訪郡原郷に匿れ、藤沢政頼、諏訪社上社大祝となる、
285
後醍醐
建武二年八月二〇日
1335
大友貞載、諏訪頼重追討の綸旨を、某に伝へ、兵を率ゐて出京すべきことを命ず、
290
後醍醐
建武二年八月二六日
1335
堀口貞政、北条時行の党追討の綸旨を、村山隆義に伝へ、一族を催すべきことを促す、
291
後醍醐
建武二年八月三〇日
1335
堀河光継、信濃守に任ぜらる、
292
後醍醐
建武二年九月三日
1335
市河倫房等・同助保、小笠原貞宗の軍に参ず、尋で、安曇・筑摩・諏訪・小県・伊那の諸郡に北条時行の党を破る、
293
後醍醐
建武二年九月二二日
1335
是より先、市河経助、村上信貞の軍に属して、北条時行の党薩摩刑部左衛門入道等を、埴科郡坂木北条城に攻む、是日、経助、軍忠状に証判を請ふ、
294
後醍醐
建武二年九月二七日
1335
足利尊氏、軍忠の賞として、小笠原貞宗に、安曇郡住吉庄等を、三浦高継に、筑摩郡村井郷内の地等を宛行ふ、
295
後醍醐
建武二年九月二九日
1335
是より先、山城大徳寺雑掌、倉沢弁芳等の同寺領佐久郡伴野庄に違乱するを訴ふ、是日、雑訴決断所、信濃国守護所をして、弁芳等の違乱を停め、同寺雑掌をして所務を全うせしむ、
297
後醍醐
建武二年九月三〇日
1335
小笠原貞宗等、信濃国司堀河光継に下向するを、筑摩郡浅間に迎ふ、市河助保等、之に従ふ、
298
後醍醐
建武二年一〇月二一日
1335
山城大徳寺領佐久郡伴野庄雑掌水沼実真、同庄の年貢員数を同寺に注進す、
299