長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻七 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
称光応永二〇年一月二五日1413信濃の僧南禅寺首座有諸、無漏、大有、天下南禅寺記を撰述す、499
称光応永二〇年六月四日1413水内郡大安寺住持大徹、寂す、500
称光応永二〇年九月一一日1413善光寺金堂修造成り、是日、落慶法養を行ふ、501
称光応永二〇年一〇月八日1413伊那郡の人宗和、玄涼、卒す、502
称光応永二〇年一〇月一七日1413下伊那郡神原村八幡社の鰐口、成る、502
称光応永二一年一月一七日1414幕府的始、屋代新蔵人等、射手を勤む、502
称光応永二一年七月一八日1414焦仙、鰐口を高井郡今里宝績寺に寄進す、503
称光応永二二年一月一七日1415幕府的始、村上三河守等、射手を勤む、504
称光応永二二年六月二五日1415市河越中守、須田為雄討伐の軍に加はる、尋で、幕府、その軍忠を褒す、504
称光応永二二年八月二七日1415小笠原某、畠山常忠と山城今比叡社笠懸馬場に闘諍し、共に死す、505
称光応永二二年一二月五日1415足利義持、安曇郡住吉庄並に春近領を小笠原正捷長秀、に還付す、 大文字一揆、正捷の住吉庄・春近領の知行を停められんことを幕府に訴ふ、506
称光応永二三年一月一七日1416幕府的始、村上三河守等、射手を勤む、509
称光応永二三年六月一四日1416仁科盛房、安曇郡仁科神明の式年造営を行ひ、是日、遷宮を行ふ、510
称光応永二三年八月三日1416仁科某、八朔の礼として、太刀等を貞成王後崇光院、に献ず、512
称光応永二三年八月1416上杉禅秀、氏慶、足利満隆と共に、関東管領足利持氏に叛し兵を集む、小笠原一族等、之に応ず、512
称光応永二三年一〇月二三日1416信濃の僧豊前護聖寺開山融珪、璋山、寂す、514
称光応永二三年一二月一九日1416佐竹義憲、幕府の命により、上杉禅秀氏憲、等を討たんがため越後を発し、是日、臼井峠に至る、520
称光応永二三年一二月三〇日1416足利義持、小笠原政康をして、本知行を安堵せしむ、520
称光応永二四年一月一七日1417幕府的始、屋代新蔵人等、射手を勤む、521
称光応永二四年一月二三日1417足利義持、小笠原政康の上杉禅秀氏憲、討伐の功を褒す、522
称光応永二四年七月一日1417尼全従、水内郡沼尻弁才天社の大般若経を修補す、523
称光応永二五年一月一七日1418幕府的始、屋代新蔵人等、射手を勤む、524
称光応永二五年二月二一日1418是より先、足利義持、武田信元を甲斐守護となし、小笠原政康と共に下国せしむ、是日、義持、政康をして、信元の甲斐領治に合力せしむ、525
称光応永二五年九月九日1418足利義持、安曇郡住吉庄並に春近領を小笠原政康に還付す、526
称光応永二五年一〇月二八日1418足利義持、小笠原政康の甲斐守護武田信元の為めに尽瘁するを褒し、併せて政康をして、信元の甲斐南部下山辺に入部するを援けしむ、527
称光応永二五年1418波多腰清勝、筑摩郡牛伏寺の堂並に釈迦如来像を修理す、528
称光応永二六年一月一七日1419幕府的始、屋代新蔵人等、射手を勤む、528
称光応永二六年三月一四日1419足利義持、甲斐武田信元の請に依り、小笠原政康をして、信元に合力せしむ、 政康、義持に太刀等を献じ、義持もまた、太刀等を政康に贈る、529
称光応永二七年一月一七日1420幕府的始、屋代新蔵人等、射手を勤む、531
称光応永二七年一〇月一四日1420上田市上塩尻出土の板碑、成る、 埴科郡屋代町唐木善武氏旧蔵の板碑銘532
称光応永二八年一月一三日1421山城妙光寺歳寒庵塔主一大、遠芳、同寺開山覚心無本、心地房、の法語を書写す、533
称光応永二八年一月一七日1421幕府的始、屋代新蔵人等、射手を勤む、533
称光応永二八年一月一八日1421足利義持、射的を覧る、屋代師国等、射手を勤む、534
称光応永二八年一一月一三日1421足利義持、病気平癒を謝せんがため、屋代師国等を豊受大神宮に遣はす、534
称光応永二八年一二月二五日1421幕府、僧忠意をして、京都禅林寺若王子社別当職並に同社領高井郡小菅庄・水内郡若槻庄等を安堵せしむ、535
称光応永二八年1421源為治、信濃権守に任ぜらる、535
称光応永二八年1421信濃の僧南江、諏訪郡安国寺住持となる、 南江の師周登岳雪、の事蹟536
称光応永二八年1421波多腰清勝、筑摩郡牛伏寺の大威徳明王像を修理す、541
称光応永二九年三月二六日1422波多腰清勝、筑摩郡牛伏寺の奪衣婆像を造立す、542
称光応永二九年四月四日1422諏訪社上社御柱立神事延引す、尋で、之を追行す、542
称光応永二九年七月1422木曽定勝寺僧正心、同寺の年貢納下帳を注す、544
称光応永二九年八月三〇日1422僧行俊、埴科郡青沼南方年貢三分一の内半分を、弟僧信方に譲る、548
称光応永二九年九月二四日1422足利義持、病気平癒を謝せんがため、小笠原持長等を伊勢大神宮に遣はす、549
称光応永二九年一一月1422下伊那郡大鹿村の鰐口、成る、549
称光応永三〇年一月一七日1423幕府的始、小笠原持長等、之に参仕す、550
称光応永三〇年七月一〇日1423関東管領足利持氏、幕府に叛す、是日、幕府、市河義房をして、小笠原政康等に随ひ、持氏を討たしむ、550
称光応永三〇年八月一八日1423幕府、下野山入祐義に、小笠原政康等信濃勢の上野発向のこと等を報ず、551
称光応永三〇年八月一九日1423幕府、足利持氏誅伐のため、小笠原政康をして、臼井峠より兵を発し、上野に向はしむ、552
称光応永三〇年一〇月一〇日1423管領畠山道端、満家、小笠原政康に書を遣り、政康の軍の臼井峠到着を期して、武蔵・上野両国の一揆の之に応ずべき計略を報ず、553
称光応永三〇年一一月一六日1423足利義持、小笠原政康・高梨朝秀の足利持氏討伐の功を賞し、埴科郡春近領内舟山郷を政康に宛行ふ、554
称光応永三〇年一二月一九日1423小笠原政康、上野に発向す、尋で、足利義持、之を褒す、556
称光応永三一年二月五日1424足利義持、関東管領同持氏と和するに依り、信濃・甲斐等の兵を徹せしむ、557
称光応永三一年二月二五日1424諏訪満有、諏訪社上社大祝の位に即く、557
称光応永三一年一〇月九日1424小笠原政康、諏訪社下社大祝をして、同社領筑摩郡春近領塩尻東西・小池東西・新村南方等を安堵せしむ、558
称光応永三一年一二月二二日1424本願寺玄康、巧如、水内郡長沼淨興寺性順に、空覚書写の顕名鈔を授く、 空覚、淨土見聞集・決智鈔等を性順に与ふ、558
称光応永三一年1424悦堂、諏訪郡安国寺住持となる、561
称光応永三二年一月一七日1425幕府弓始、屋代時貞等、射手を勤む、562
称光応永三二年二月三日1425小笠原政康、大膳大夫に任ぜらる、 足利義持、政康の物を贈るを謝す、562
称光応永三二年二月九日1425臼田定勝、小県郡海野庄内田中郷惣領職等を、孫貞氏に譲る、564
称光応永三二年二月一五日1425本願寺円兼、存如、法華問答集を書写し、水内郡長沼淨興寺性順に授く、565
称光応永三二年三月一五日1425小笠原正捷、長秀、卒す、566
称光応永三二年七月四日1425南佐久郡野沢町仁王堂の石造燈篭、成る、574
称光応永三二年八月一二日1425藤原経吉、水内郡白山権現の本殿を造立す、574
称光応永三二年八月一四日1425善光寺炎上の風聞、京都にあり、576
称光応永三二年八月1425本願寺円兼、存如、親鸞上人絵詞・浄土真要鈔・諸神本懐集・持名鈔・教化集・安心決定鈔を書写し、水内郡長沼淨興寺性順に授く、576
称光応永三二年一二月二九日1425幕府、小笠原正透政康、を、信濃守護に補す、579
称光応永三三年八月二七日1426是より先、信濃守護小笠原正透、政康、初めて信濃に入部す、是日、足利義持、太刀を贈りて、之を祝す、580
称光応永三三年一〇月一六日1426是より先、諏訪の人某、白鷹を捕へて之を細川満元に贈り、満元その貌を図せしめ、山城岩栖院主霊彦希世、相国寺僧周鳳瑞渓、をして、之に賛せしむ、是日、満元、卒す、581
称光応永三三年一〇月1426善光寺供養、583
称光応永三三年一一月二日1426足利義持、山城海蔵院をして、同院領水内郡太田庄等を安堵せしむ、584
称光応永三四年二月一八日1427是より先、足利義持、信濃守護小笠原正透政康、の上洛を促す、是日、義持、之を停め、正透をして、同国々人の越後発向を催促せしむ、 義持、政康の物を贈るを謝す、585
称光応永三四年三月一〇日1427善光寺焼く、587
称光応永三四年六月二九日1427足利義持、信濃守護小笠原正透政康、をして、重ねて同国人の越後発向を催促せしむ、588
称光応永三四年八月二九日1427幕府、伊那郡開善寺を十刹に列し、信濃の僧清禅、伯元、を同寺住持となす、589
称光応永三四年九月八日1427本願寺玄康、巧如、水内郡淨興寺周観に口伝鈔を授く、 玄康、親鸞上人絵詞を周観に、教行信証を芸範に授く、592
称光応永三四年一〇月二六日1427足利義持、小笠原正透政康、に令して、越後国堺まで出向せしむ、593