長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻七 (100頁~)


next 1頁~ 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。 ・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
南朝長慶  北朝後円融南朝弘和元年一二月五日1381東福寺退畊庵主霊見、性海、足利義満に随伴して、足利義詮年忌追薦の法華八講を山城等持寺に聴聞す、103
南朝長慶  北朝後円融南朝弘和二年一月二五日1382幕府的始、屋代師国等、射手を勤む、103
南朝長慶  北朝後円融南朝弘和二年閏一月1382和泉海蔵寺住持勇健、大歇、偈頌を彦貞正仲、に与ふ、尋で、彦貞、その韻を和して之に答ふ、104
南朝長慶  北朝後円融南朝弘和二年二月一六日1382東福寺海蔵院焼け、元亨釈書の版木を失ふ、尋で、霊見、性海、同院塔主となりて、之を復興し、同書を重刊せんとして、その料足を勧化す、105
南朝長慶  北朝後小松南朝弘和二年七月一九日1382足利義満、その室日野宣子の尽七忌仏事を山城等持院に行ひ、東福寺退畊庵主霊見性海、をして拈香せしむ、108
南朝長慶  北朝後小松南朝弘和二年八月一三日1382是より先、信濃の僧東福寺の徒鳳侍者、帰郷せんとす、同寺の僧等餞偈を贈る、是日、知有、在先、希譲、鳳侍者の請に応じて、その偈軸に叙す、 信濃の僧佐上人、帰郷す、108
南朝長慶  北朝後小松南朝弘和二年八月二七日1382幕府、小笠原清政をして、美濃中河御厨を安堵せしむ、110
南朝長慶  北朝後小松南朝弘和二年一二月二日1382東福寺退畊庵主霊見、性海、足利義満の招に応じて、山城等持寺に足利義詮年忌追薦の法華八講を聴聞す、111
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年一月一七日1383幕府的始、屋代師国等、射手を勤む、112
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年二月一二日1383小笠原清順、長基、伊那郡伊賀良庄等の所領を、子長秀に譲る、113
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年四月一三日1383小笠原清政、美濃中河御厨を、同政康に譲る、116
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年六月一八日1383東福寺退畊庵主霊見、性海、同寺永明院の徒明兆吉山、の請に応じて、その自画の頂相に賛す、116
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年六月二九日1383足利義満、山城等持寺に於て和漢聨句を行ふ、霊見、性海、僧伴に列す、118
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年七月二二日1383仏光派の門徒等、円覚寺正続院舎利塔の規式を定む、信濃の僧妙霖、雷峯、その議に与る、118
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年九月二九日1383幕府、疎石夢窻、の三十三回忌仏事を天竜寺に行ひ、霊見性海、をして同寺雲居庵の塔前に於て拈香仏事を勤めしむ、120
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年一二月一五日1383信濃権守神祇伯白川資方王、従三位に叙せらる、121
南朝後亀山 北朝後小松南朝弘和三年1383南党某宮・新田一族等、信濃の北党のため、伊那郡浪合に敗死すと伝ふ、122
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年一月一七日1384幕府的始、屋代師国等、射手を勤む、123
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年二月三〇日1384足利義満、山城等持寺に於て和漢聨句会を行ふ、霊見、性海、僧伴に列す、123
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年七月二七日1384諏訪頼寛、頼継、諏訪郡今泉村を諏訪社上社に寄進す、124
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年八月一四日1384是より先、全快、鈍夫、高井郡善応寺を開剏す、是日、全快、寂す、 全快の法嗣、信濃の僧全俊秀涯、の事蹟125
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年八月1384相模宝寿寺渓雲庵塔主勇健、大歇、同庵敷地を定む、131
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年一〇月三日1384足利義満、霊見性海、をして南禅寺に再住せしむ、132
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年一一月一五日1384東福寺海蔵院塔主勝洸、虎渓、同院領水内郡太田庄年貢を算用す、134
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年一一月三〇日1384是より先、山城大慈院造営成る、是日、足利義満、同院住持周信義堂、の招請に依つて、同院に詣る、霊見性海、之に随伴す、135
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中元年一二月一〇日1384某、佐久郡追分大明神の大般若経を書写す、135
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年一月二三日1385幕府的始、屋代師国等、射手を勤む、136
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年二月一二日1385信濃守護斯波義種、市河頼房をして、高井郡中野郷西条・志久見山・上条牧等の地頭職を安堵せしむ、137
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年二月二一日1385東福寺退畊庵主霊見、性海、足利義満の招請に応じて、山城等持寺の観花会に列す、138
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年三月一五日1385諏訪社上社、同社恒例春祭の歩射・神楽等勤仕の番を定む、138
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年五月一六日1385是より先、諏訪頼寛、頼継、信濃国人の諏訪社上社々領を押領するを訴ふ、是日、幕府、信濃守護代二宮氏泰をして、国人の濫妨を停止せしむ、139
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年六月一日1385木曽家信、木曽御嶽権現の社殿を造立す、尋で、また水無大明神の社殿を造立す、140
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年六月八日1385紀伊大慈寺住持禅慧、海雲、寂す、勇健、大歇、その秉炬仏事を勤む、142
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年六月二五日1385小笠原政経、諏訪社下社々領諏訪郡岡屋・伊那郡辰野両牧の駒牽役並に国役雑事等を免ず、142
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年七月一八日1385信濃守護斯波義種、市河庶子一族に、惣領市河頼房と共に、軍忠・公事を勤むべきを命ず、143
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年八月二八日1385東福寺退畊庵主霊見、性海、仮桟を設けて、南禅寺住持周信義堂、を招請し、共に足利義満・二条良基等の南都参詣の行装を観る、144
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年九月三日1385山城真如寺、同寺開山祖元無学、の百年忌仏事を同寺開山塔正脈院に行ふ、東福寺退畊庵主霊見、性海、陞座説法す、144
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年一一月七日1385足利義満、山城東福寺海蔵院をして、同寺領水内郡太田庄等を安堵せしむ、145
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中二年一二月五日1385足利義満、山城楞伽寺をして、同寺領伊那郡郡戸庄・小県郡海野庄・埴科郡英多庄等を安堵せしむ、146
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年一月一七日1386幕府的始、屋代師国等、射手を勤む、147
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年二月三日1386南禅寺住持周信、義堂、足利義満を同寺に請ず、東福寺退畊庵主霊見、性海、之に随侍す、148
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年三月一四日1386北安曇郡北城村諏訪社の鰐口、成る、149
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年三月一五日1386諏訪社上社、同社恒例春祭の歩射・神楽等勤仕の番を定む、149
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年七月一日1386信濃守護代二宮氏泰、高井郡小菅社別当某の信濃守護に従はざるに依り、市河頼房をして、之を改補せしむ、150
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年七月五日1386信濃守護代二宮氏泰、市河頼房の昨年暮の戦功を褒し、併せて以後の防備を厳重にすべきを命ず、151
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年七月二六日1386諏訪社上社、本年御射山祭の雅楽勤仕の役を定む、152
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年七月三〇日1386諏訪社上社、明年同社御射山祭左頭役を埴科郡船山庄に充つ、153
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年八月一二日1386信濃守護斯波義種、市河頼房等の戦功を褒す、154
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年九月四日1386佐久郡安養寺開山勇健、大歇、寂す、155
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年一〇月一七日1386南禅寺住持霊見、性海、東福寺永明院の徒明兆吉山、兆殿司、の請により、明兆の拾得せる羅漢祭文に跋す、 霊見、南禅寺に三住す168
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年一〇月二一日1386松岡貞政、亡父道山居士三十三年忌追善のために、五部大乗経を摺写す、 安養寺の沿革170
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中三年一二月二五日1386幕府、東福寺海蔵院塔主霊見性海、をして、同院領及び同院末庵黙耕庵敷地等を安堵せしむ、175
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年一月一七日1387幕府的始、屋代師国等、射手を勤む、176
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年三月二〇日1387諏訪信有、諏訪郡栗林南方の地を、諏訪社上社に寄進す、177
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年四月二八日1387村上頼国・小笠原清順長基、・高梨朝高等、信濃守護斯波義種に叛し、兵を善光寺に挙ぐ、178
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年五月二四日1387源豊重、筑摩郡牛伏寺の地蔵菩薩像を造立す、179
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年五月1387円覚寺黄梅院塔主昌遵、用仲、同院華厳塔重建の用途を勧化す、信濃の僧妙霖、雷峰、之に助縁す、181
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年閏五月二八日1387村上頼国等、守護所水内郡平芝を攻めんとす、市河頼房、信濃守護代二宮氏泰の子同種氏に属し、同郡漆田に之を禦ぐ、尋で、信濃守護斯波義種、頼房の功を賞す、184
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年六月九日1387幕府、信濃守護代二宮氏泰を信濃に遣はし、子同種氏を援けしむ、尋で、市河頼房、氏泰に従ひ、水内郡常岩中條に村上頼国の軍と戦ひ、軍功を顕す、186
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年六月一二日1387二宮種氏、高井郡犬甘北條・同中村の地を市河頼房に預く、187
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年六月三〇日1387上杉朝貞、水内郡常磐中條郷内飛倉郷地頭職半分の地を、今清水某に預く、188
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年七月九日1387諏訪頼寛頼継、小笠原清順長基、の軍を伊那郡田切に破る、188
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年七月一六日1387足利義満、諏訪社上社をして、同社神領を安堵せしむ、189
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年七月二九日1387諏訪社上社、埴科郡船山庄をして、本年同社御射山祭左頭役を勤仕せしむ、190
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年1387善光寺、多宝塔を重建せんとす、都幹縁令簡、信濃の僧昌立季成、の紹介に依り、事を相国寺資寿院崇寿院、塔主周伸無求、に咨る、周伸、南禅寺住持周信義堂、をして、その募縁疏をつくらしむ、190
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年八月二七日1387村上頼国等、信濃守護代二宮氏泰を善光寺横山城に攻む、市河頼房、氏泰に属して之と戦ひ、敗れて埴科郡生仁城に遁る、尋で、頼国等、同城を攻めて、之を陥る、192
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年九月一五日1387信濃守護斯波義将、市河頼房の水内郡横山合戦の戦功を褒す、193
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年九月二六日1387北党諏訪頼寛頼継、の兵、小笠原清順長基、の軍と、筑摩郡熊井原に戦ひて敗る、尋で、信濃守護斯波義将、頼寛の軍忠を褒す、194
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年一二月一七日1387信濃守護斯波義将、水内郡常岩牧不動堂分を、料所として、市河頼房に預く、195
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中四年一二月一八日1387河内守某、水内郡常盤中条東広江の屋敷・田、併に白鳥知行分等を、泉彦六朗に打渡す、196
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中五年一月一一日1388伊那郡実際寺の雲、板成る、197
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中五年一月一七日1388幕府的始、屋代師国等、射手を勤む、197
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中五年1388僧国阿、善光寺に詣づ、198
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中五年八月一九日1388信濃守護代二宮氏泰、水内郡加佐郷内新屋分を、料所として、市河頼房に預く、199
南朝後亀山 北朝後小松南朝元中五年一一月1388東福寺退畊庵主霊見、性海、備中真光寺六湛庵主法昌東州、の頂相に賛す、199