・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
|
天皇 | 年月日 | 西暦 | 記事 | 頁 |
後小松 | 応永三年五月六日 | 1396 | 足利義満、美濃中河地頭職を、小笠原長秀に還付す、 | 303 |
後小松 | 応永三年五月二六日 | 1396 | 更級郡八幡宮の梵鐘、成る、 | 304 |
後小松 | 応永三年六月一四日 | 1396 | 仁科盛房、安曇郡仁科神明の式年造営を行ひ、是日、遷宮を行ふ、 | 305 |
後小松 | 応永三年七月二〇日 | 1396 | 南禅寺開山塔天授庵の徒生会、雲荘、同寺開山普門無関、の行状及び普門所撰の文応皇帝外記を書写す、 | 307 |
後小松 | 応永三年 | 1396 | 是より先、融珪、璋山、豊前護聖寺を開創す、是歳、融珪、豊後泉福寺を退院して、護聖寺に再住す、 | 307 |
後小松 | 応永四年一月一日 | 1397 | 諏訪社上社、本年神使頭番役を、諏訪郡小坂郷並に小県郡祢津郷に充つ、 | 308 |
後小松 | 応永四年四月八日 | 1397 | 諏訪社上社、高井郡中村郷並に井上郷をして、本年花会御堂頭番役を勤仕せしむ、 | 310 |
後小松 | 応永四年七月二日 | 1397 | 信濃守護斯波義将、市河頼房知行分山の巣鷹に違乱する者の非法を禁ず、 | 311 |
後小松 | 応永四年七月五日 | 1397 | 南党某、水内郡静間郷地頭職を、中野中務少輔に宛行はんとす、 | 312 |
後小松 | 応永四年七月二九日 | 1397 | 諏訪社上社、明年同社御射山祭加頭番役を、埴科郡船山郷に充つ、 | 312 |
後小松 | 応永四年一〇月一三日 | 1397 | 山城妙光寺住持明麟、聖徒、同寺開山覚心無本、心地房、の百年忌仏事を営み、足利義満の旨を承けて、相国寺住持中津絶海、をして陞座説法せしむ、紀伊興国寺西方寺、住持某及び同寺思遠庵塔主某もまた、同寺開山覚心の年忌仏事を営み、前相国寺住持明応空谷、を請じて、陞座説法せしむ、 | 314 |
後小松 | 応永四年一〇月一七日 | 1397 | 諏訪有継、諏訪社上社大祝の位に卽く、 | 332 |
後小松 | 応永四年一一月二四日 | 1397 | 諏訪湖上に諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、 | 335 |
後小松 | 応永四年 | 1397 | 更級郡昭和村の青面金剛石仏、成る、 | 336 |
後小松 | 応永五年三月二四日 | 1398 | 県召除目、秦治徳、信濃大目に任ぜらる、 吉田兼敦、信濃権守に任ぜらる、 | 337 |
後小松 | 応永五年七月二六日 | 1398 | 斯波義重、筑摩郡高出村を諏訪社上社に寄進す、 | 338 |
後小松 | 応永五年八月二四日 | 1398 | 足利義満、安曇郡住吉庄及び春近領を小笠原長秀に還付す、 | 339 |
後小松 | 応永五年九月二四日 | 1398 | 諏訪社上社大祝諏訪頼寛、頼継、平井弖に戦ひて勝つ、 諏訪社上社神使外県介祢宜の精進屋の御左口神焼く、 | 339 |
後小松 | 応永五年 | 1398 | 南禅寺雲門庵の徒真玄、要中、太白、信濃の僧明中の帰郷を送る詩軸に序す、 | 340 |
後小松 | 応永五年一一月四日 | 1398 | 是より先、関東管領足利氏満、病み、子満兼等、諏訪社等にその平癒を祈る、是日、氏満、卒す、 | 341 |
後小松 | 応永五年 | 1398 | 足利義満、幕府職制を定む、小笠原・武田両氏、共に弓馬礼式奉行となる、 | 342 |
後小松 | 応永六年五月一〇日 | 1399 | 足利義満、小笠原長秀をして、信濃春近領を安堵せしむ、 | 343 |
後小松 | 応永六年一〇月一〇日 | 1399 | 小笠原政康、右馬助に任ぜらる、 | 344 |
後小松 | 応永六年一〇月二一日 | 1399 | 是より先、嶋津国忠、小笠原長秀の信濃守護として入部するを肯んぜず、是日、長秀、赤沢秀国・櫛置清忠等をして、国忠を水内郡石渡に攻めしむ、市河興仙、頼房、長秀の軍に参ず、 | 344 |
後小松 | 応永六年一一月六日 | 1399 | 是より先、大内義弘、和泉に叛す、是日、小笠原長秀、幕府の召に応じ、市河興仙頼房、等を催して伊那郡伊賀良庄を発す、 | 346 |
後小松 | 応永六年一一月一五日 | 1399 | 市河興仙、頼房、小笠原長秀の催促に応じ、長秀の軍に属さんとして在所を発す、尋で、大内義弘の党土岐詮直に、美濃釜戸に阻まれて、空しく帰国し、再び北国より上洛を図らんとす、 | 347 |
後小松 | 応永六年一一月二八日 | 1399 | 足利義満、小笠原政康をして、信濃守護小笠原長秀に属し、大内義弘を討たしむ、 | 348 |
後小松 | 応永六年一二月一〇日 | 1399 | 是より先、足利義満、小笠原長秀をして、京極高詮と共に、近江に出陣せしめんとす、是日、義満之を改め、長秀をして、畠山基国の軍に従ひ、和泉堺に大内義弘を攻めしむ、 | 348 |
後小松 | 応永六年一二月二七日 | 1399 | 是より先、中野頼兼、小笠原長秀に属し、和泉堺に、大内義弘の軍と戦ひて疵を受く、是日、頼兼、軍忠状に証判を請ふ、 | 352 |
後小松 | 応永七年一月一七日 | 1400 | 幕府的始、村上掃部助等、射手を勤む、 | 353 |
後小松 | 応永七年三月一六日 | 1400 | 幕府、山城海蔵院雑掌の訴に依り、信濃守護小笠原長秀をして、同院領水内郡太田庄領家職の押領人を退け、同職を雑掌に渡付せしむ、 | 354 |
後小松 | 応永七年四月二一日 | 1400 | 是より先、市河興仙、頼房、高井郡烏帽子形城を攻めて、小笠原長秀に忠勤を励む、是日、興仙、前年来の軍忠を長秀に注進し、その証判を請ふ、 | 356 |
後小松 | 応永七年五月二七日 | 1400 | 信濃守護小笠原長秀、市河義房の軍忠を賞し、水内郡若槻新庄加佐郷庶子分を宛行ふ、 | 357 |
後小松 | 応永七年六月二日 | 1400 | 信濃守護小笠原長秀、市河興仙頼房、をして、高井郡中野西条村内及び水内郡若槻新庄加佐郷内・同静妻郷内の地等を安堵せしむ、 | 359 |
後小松 | 応永七年六月一一日 | 1400 | 信濃守護小笠原長秀、諏訪社下社大祝をして、筑摩郡春近領塩尻東西・小池東西・新村南方等を安堵せしむ、 | 362 |
後小松 | 応永七年七月二一日 | 1400 | 信濃守護小笠原長秀、和泉より帰国し、是日、佐久郡大井光矩の館に、一国成敗のことを光矩と談じ、使者を以て国人にこの旨を触れしむ、尋で、村上満信・大文字一揆等、これを拒み、幕府に守護を改補せられんことを請ふ、 | 362 |
後小松 | 応永七年八月五日 | 1400 | 足利義満、小笠原長秀の請により、美濃守護土岐頼益をして、同国中河荘地頭職に、守護役等を免ぜしむ、 | 366 |
後小松 | 応永七年八月 | 1400 | 是より先、信濃守護小笠原長秀、善光寺に国務を始むるにあたり、非拠の新儀多し、是月、村上満信等国人、一揆して、長秀に叛す、 | 366 |
後小松 | 応永七年九月二四日 | 1400 | 信濃守護小笠原長秀、善光寺を発し、是日、村上満信等の軍と更級郡四宮河原に戦ふ、尋で、長秀、破れて同郡塩崎城に逃れ、その将坂西長国もまた、同郡大塔に奔る、 | 375 |
後小松 | 応永七年一〇月一七日 | 1400 | 是より先、小笠原長秀の部将坂西長国等、更級郡大塔に篭城して、祢津遠光等大文字一揆等と戦ふ、是日、長国の軍、敗れて、多く戦死す、 | 387 |