長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十 (400頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後柏原永正一二年九月一〇日1515星科善昌等、佐久郡田口神宮寺の三重塔を造立す、403
後柏原永正一二年一一月一九日1515諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、406
後柏原永正一二年一一月二九日1515醍醐寺五智院長典、同寺理性院宗済十三回忌追薦文永寺結縁潅頂記録を書写す、407
後柏原永正一三年正月八日1516伊那郡文永寺僧仙耀、禁中太元護摩修法の伴僧を勤む、408
後柏原永正一三年1516信濃の僧山城妙心寺前住持瑞郁、文叔、その俗弟正英居士の請に応じて、道号を与へ、逆修秉炬仏事を行ふ、409
後柏原永正一三年四月二四日1516相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、先に草案を成せる建長寺西来庵修造勧進状を再治清書す、411
後柏原永正一三年六月一四日1516仁科盛国、安曇郡仁科神明の式年造営を行ひ、是日、遷宮を行ふ、414
後柏原永正一三年七月五日1516諏訪郡仏法寺尊純、下野宇都宮大日院経蔵版木を以て、仁王護国般若経を摺写し、同国能延寺俊尊所伝本に依つて加点す、415
後柏原永正一三年九月二六日1516小県郡定津院住持玄俊、雲鷹、寂す、418
後柏原永正一三年一〇月一七日1516是より先、玄岱、海秀、佐久郡に正安寺を開創す、是日、玄岱、小県郡定津院住持となりて、之に赴任し、慶参、玄室、正安寺住持の席を嗣ぐ、420
後柏原永正一三年一二月六日1516諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、422
後柏原永正一三年1516幕府、前建仁寺住持以信義海、を南禅寺住持となす、423
後柏原永正一四年二月一五日1517小名七郎右衛門、佐久郡新海明神に鰐口を寄進す、429
後柏原永正一四年三月一六日1517熊野三山検校山城聖護院道增、佐久郡大井法華堂源春の入峯にあたり、太刀を贈る、430
後柏原永正一四年六月六日1517信濃の僧、下総小金東漸寺開山愚底、経誉、寂す、430
後柏原永正一四年八月一九日1517是より先、遠江大河内貞綱、尾張守護斯波義達と共に、信濃国人を催し、遠江引間城に拠りて、駿河守護今川氏親と戦ふ、是日、城陥る、437
後柏原永正一四年九月二〇日1517熊野三山検校山城聖護院道增、新泉をして、佐久郡大井法華堂檀那大井・依田等の一族被官人の熊野二所先達職を安堵せしむ、441
後柏原永正一四年九月二一日1517是より先、熊野三山検校山城聖護院道增、諸国の修験者等に役銭を課す、是日、乗々院某、佐久郡大井法華堂源春をして、信濃の山伏・先達等に、その進納を触れしむ、441
後柏原永正一四年1517佐久郡大井法華堂源春、僧都に任ぜらる、442
後柏原永正一四年一二月一八日1517諏訪湖上に諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、443
後柏原永正一五年五月一三日1518後柏原天皇、信濃の僧日向大慈寺開山玄提玉山、に仏智大通禅師の諡号を授く、444
後柏原永正一五年一一月一九日1518諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、446
後柏原永正一五年一二月一八日1518諏訪社上社大祝諏訪頼満、同下社大祝金刺昌春を、諏訪郡萩倉城に攻めて、之を破る、447
後柏原永正一六年二月一七日1519相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、浄円居士の請に応じて、道号を与へ、その説を作る、448
後柏原永正一六年二月二六日1519是より先、嶋津貞忠、越後守護代長尾為景に和を請ふ、是日、為景、部将山吉妙寿をして、貞忠の弟元忠と、越後上郷に会して和を講ぜしむ、449
後柏原永正一六年1519南安曇郡堀金村薬師堂の厨子、成る、451
後柏原永正一六年1519相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、叔上人の需めに応じて、春遊の詩を作る、451
後柏原永正一六年八月二一日1519将軍足利義稙、義尹、高井郡高梨澄頼の馬を贈れるを謝す、452
後柏原永正一六年九月一五日1519伊勢宗瑞、早雲庵、卒す、某人、その私第に、追悼大会を修す、相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、之に列席し、祭文を作つて、之を祭る、452
後柏原永正一六年一二月五日1519諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、454
後柏原永正一七年二月一九日1520大井玄岑・同隆景、佐久郡大井法華堂源春をして、同郡瀬渡の内の所領を安堵せしむ、 隆景、大井法華堂へ書状を遺る、455
後柏原永正一七年1520佐久郡自成寺開山麟英、俊庵、同寺寺記を撰す、457
後柏原永正一七年一一月二九日1520諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、460
後柏原永正一七年一二月二六日1520諏訪宮增丸、頼重、諏訪社上社大祝の位に即く、461
後柏原永正一七年1520伊那郡文永寺僧仙耀、法華経摺本を亮信に与ふ、463
後柏原大永元年1521木曽御岳権現の滝神主、土公祭文を書す、464
後柏原大永元年一〇月六日1521伊那郡文永寺僧仙耀、宗信を携へて上洛し、是日、山城醍醐寺理性院に於て、宗信をして得度せしむ、471
後柏原大永元年一一月二一日1521伊那郡文永寺僧仙耀、三条西実隆を訪ふ、尋で、信濃に帰らんとす、仍つて、実隆、仙耀に短冊百首を贈る、471
後柏原大永元年一一月三〇日1521諏訪宮增丸、頼重、諏訪社上社大祝の位を退く、尋で、また大祝の位に復す、472
後柏原大永元年一二月一二日1521山城妙心寺、同寺開山慧玄関山、の二百年忌仏事を修し、同寺住持宗休大休、をして拈香仏事を勤めしむ、473
後柏原大永元年一二月二一日1521諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、474
後柏原大永元年一二月三〇日1521将軍足利義晴、乗馬始を行ふ、小笠原六郎、之に供奉す、476
後柏原大永元年1521佐久郡伴野貞祥、祖父光利追福のために同郡に貞祥寺を創め、同族の僧徳忠節香、を請じて開山となす、476
後柏原大永二年三月二九日1522神祇伯雅業王、信濃権守に、下冷泉為豊、同介に任ぜらる、480
後柏原大永二年六月一日1522伊那郡文永寺に於て、大般若経の転読あり、481
後柏原大永二年一〇月二一日1522小笠原定基、伊那郡立石寺本堂を造立す、482
後柏原大永二年一〇月二三日1522佐久郡大井貞隆、三郎右衛門姓闕く、に所領を宛行ふ、482
後柏原大永二年一二月八日1522諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、483
後柏原大永三年1523筑摩郡鉢伏権現の再建、成る、485
後柏原大永三年二月一〇日1523水内郡長沼浄興寺住持巧周、寂す、486
後柏原大永三年三月一一日1523佐久郡大井貞隆、紀伊高野山蓮華定院を領内住民の宿坊と定む、 大井貞隆、蓮華定院に年始を賀し、同院より巻敷を贈らるるを謝す、486
後柏原大永三年1523相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、印藤氏の女某のために安名し、且つその道号を与ふ、488
後柏原大永三年六月一〇日1523甲斐武田信虎、善光寺に参詣す、489
後柏原大永三年1523相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、佐野忠成に法名・道号を授け、且つ道号の頌を作る、490
後柏原大永三年一一月一九日1523諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、491
後柏原大永四年1524諏訪社上社、同社磯並宝殿及び前宮三之御柱造宮料を伊那郡藍田等に徴す、492