長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後柏原大永四年三月一五日1524戸隠山顕光寺僧栄快、彦山霊山寺大先達即伝より、入峯印証を受く、503
後柏原大永四年四月一三日1524越後守護代長尾為景・諏訪社上社に神鷹・神馬を奉納す、 長尾為景、守矢頼真に物を贈る、 道猷、女房衆の善光寺参詣の便に託して、物を長尾為景に贈る、504
後柏原大永四年六月二三日1524長野市小市称名寺の宝篋印塔、成る、507
後柏原大永四年七月一日1524木曽興禅寺中興開山良演、叔雅、寂す、507
後柏原大永四年八月一日1524信濃の僧前建長寺住持英璵、玉隠、寂す、508
後柏原大永四年九月六日1524是より先、下野能延寺、諏訪郡仏法寺の秘密道具を移し置かんことを請ふ、是日、仏法寺俊聡、その模器を新調して、之を能延寺に備へしむ、514
後柏原大永四年1524佐久郡新海三社明神の再建、成る、515
後柏原大永四年一〇月九日1524是より先、長尾為景、信濃の乱を鎮定し、高梨政頼をして、帰郷せしむ、是日、斯波政綿、書を為景に遺りて、その戦勝を賀し、併せて使者の越後通過に協力を請ふ、516
後柏原大永四年一二月一一日1524諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、518
後柏原大永五年三月二六日1525小県郡丸子町荻窪観音堂の厨子、成る、519
後柏原大永五年四月一日1525諏訪某、武田信虎を頼りて、甲斐府中に赴く、519
後柏原大永五年四月二五日1525安曇郡大沢寺住持祖綱、巨海、寂す、520
後柏原大永五年一一月二二日1525諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、521
後奈良大永六年五月一八日1526ゑもと左近将監、佐久郡小諸の修験者惣馬大夫檀那職を、佐久郡大井法華堂源春に譲る、523
後奈良大永六年六月一九日1526将軍足利義晴、甲斐武田信虎をして上洛せしめんとするに依り、是日、諏訪頼重並に上杉憲政等をして、信虎と和せしむ、524
後奈良大永六年1526佐久郡慈寿寺光世庵塔主宗慈、鰐口を同寺に寄進す、525
後奈良大永六年一二月四日1526諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、諏訪社上社、之を幕府に注進す、525
後奈良大永六年1526伊那郡蟠竜院住持瑞秀、雪岫、偈を作りて、その徒興春東渓、の典座を司るを賀す、526
後奈良大永七年四月二〇日1527海野棟綱、紀伊高野山蓮華定院を領内住民の宿坊と定む、527
後奈良大永七年六月三日1527是より先、佐久郡乱るるに依り、伴野貞慶、甲斐武田信虎に援を乞ふ、是日、信虎、出陣せんとす、尋で、貞慶、敵と和睦す、528
後奈良大永七年七月八日1527甲斐武田信虎、善光寺に詣づ、尋で、帰国す、529
後奈良大永七年一一月二八日1527佐久郡追分諏訪社の大般若経の修補、成る、529
後奈良大永七年一二月一八日1527諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、537
後奈良享禄元年正月一日1528諏訪社上社、神使御頭を定む、539
後奈良享禄元年八月三〇日1528甲斐武田信虎、諏訪郡に攻め入り、諏訪頼満と神戸・堺川に合戦して敗る、540
後奈良享禄元年九月一三日1528熊野三山検校山城聖護院道增、諸国の修験者等に役銭を課す、是日、道增、佐久郡大井法華堂源春をして、信濃の山伏等に、その進納を触れしむ、541
後奈良享禄元年九月一四日1528美濃大智寺住持瑞秀、雪岫、伊那郡竜岳寺の徒興春東渓、の請に応じて、その頂相に賛す、543
後奈良享禄元年閏九月二一日1528関春光、子の追善のため、梵鐘を鋳造して伊那郡瑞光院に寄進す、543
後奈良享禄元年一一月一九日1528諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、諏訪社上社、之を幕府に注進す、545
後奈良享禄元年一二月一四日1528伊那郡天沢寺・玉川寺開山同郡蟠竜院前住持瑞秀、雪岫、寂す、545
後奈良享禄二年正月一日1529諏訪社上社、神使御頭を定む、556
後奈良享禄二年八月一日1529福泉坊直栄、佐久郡福王寺の大黒天を造立す、556
後奈良享禄二年1529本願寺光兼、実如、水内郡長沼浄興寺に於て、円兼存如、筆の安心決定鈔を覧て、之に奥書を加ふ、557
後奈良享禄二年1529関春仲、伊那郡新野に瑞光院を開創し、舜玉光国、を請じて開山となす、558
後奈良享禄二年一一月二九日1529諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、559
後奈良享禄二年一二月二八日1529諏訪宮若丸、頼寛、諏訪社上社大祝の位に即く、 諏訪頼満、諏訪社上社神長の八朔の礼物を贈れるを謝す、560
後奈良享禄三年正月一日1530諏訪社上社、神使御頭を定む、563
後奈良享禄三年三月二三日1530諏訪社下社造宮あり、水内郡常磐郷、同社秋宮二之御柱造宮料を課せらる、564
後奈良享禄三年三月二七日1530僧宗春、東渓、興春、伊那郡長久寺を開創し、同寺の諷経規式を定む、565
後奈良享禄三年四月一八日1530諏訪社上社御柱引あり、是日、之を行ふ、同社大祝諏訪宮若丸頼寛、の兄同頼隆の卒去に依り、大祝一族、之に出仕せず、567
後奈良享禄三年六月五日1530後奈良天皇、信濃の僧某に禅師号を授く、568
後奈良享禄三年1530伴野貞慶、紀伊高野山蓮華定院を領内住民の宿坊と定む、568
後奈良享禄三年九月九日1530佐久郡津金寺憲存、紀伊高野山蓮華定院を同寺住僧等の宿坊と定む、569
後奈良享禄三年1530村上顕胤、紀伊高野山蓮華定院を領内住民の宿坊と定む、570
後奈良享禄三年一〇月二六日1530某、佐久郡原宮新海三社に、社領を寄進す、571
後奈良享禄三年一二月六日1530諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、572
後奈良享禄三年1530小県郡定津院住持玄岱、海秀、相摸最乗寺輪住服勤のため同寺に赴任す、573
後奈良享禄三年1530僧宗長、年室、小県郡嶺南山の某寺に庵居す、573
後奈良享禄四年正月一日1531諏訪社上社、神使御頭を定む、574
後奈良享禄四年正月二一日1531甲斐浦信本・栗原某等、武田信虎に叛し、諏訪頼満の援を得て、同国御岳に篭る、尋で、信本、信虎と戦ひて敗る、574
後奈良享禄四年二月一八日1531信濃の人坂西政満、紀伊高野山参詣の帰途、三条西実隆を訪ひ、和歌を贈らる、575
後奈良享禄四年四月一二日1531諏訪頼満、甲斐に入り、武田信虎の兵と、同国塩河に戦ひ、之を破る、576
後奈良享禄四年八月一日1531伊那郡瑞光院住持舜玉、光国、遠江大洞院に遷る、576
後奈良享禄四年1531小県郡上洗馬郷堀内松兵衛等、諏訪明神を同郷に勧請す、577
後奈良享禄四年一〇月一七日1531小県郡定津院住持玄岱、海秀、同寺開山宗英拈笑、の五十年忌を修す、578
後奈良享禄四年一一月一八日1531諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、579