長野県立歴史館 信濃史料
「信濃史料」 巻十 (1頁~)
1頁~
100頁~
200頁~
300頁~
400頁~
500頁~
「信濃史料」巻別収録年代に戻る
・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇
年月日
西暦
記事
頁
後土御門
明応三年
1494
相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、円覚寺帰源庵塔主禅懌叔悦、の歳旦の詞を和韻す、
1
後土御門
明応三年
1494
岡谷市照光寺の大日如来像、成る、
2
後土御門
明応三年八月九日
1494
建仁寺大昌院塔主竜沢、天隠、伊那郡法全寺の僧全竜梅渚、の請に応じ、その師前山城興聖寺・伊那郡開善寺住持智云古雲、の頂相に賛す、
2
後土御門
明応三年一二月五日
1494
諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
4
後土御門
明応三年
1494
水内郡長沼淨興寺巧観、本願寺兼寿蓮如、より、和歌を与へらる、
5
後土御門
明応三年
1494
佐久郡竜雲寺住持祥貞、天英、上野長源寺を退き、同寺に再住す、
6
後土御門
明応四年
1495
相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、建長寺宝珠庵の徒演蔵主義栄、の請に応じて、道号及びその頌を与ふ、
8
後土御門
明応四年二月七日
1495
前筑摩郡広沢寺・伊那郡竜勝寺住持梵清、天宙、広沢寺に寂す、
9
後土御門
明応四年三月一五日
1495
伊那郡文永寺僧宗詢、信濃に下向せんとし、是日、三条西実隆を訪ふ、
12
後土御門
明応四年
1495
相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、某人の請に応じて、荏柄天満宮神像の模画に賛す、
13
後土御門
明応四年八月五日
1495
伊那郡文永寺僧宗詢、亡母の十三回忌法要を行ふ、
14
後土御門
明応四年
1495
鎌倉風水の災あり、相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、之を慨歎し、詩を作りて建長寺住持顕騰竺雲、に呈す、尋で、顕騰、その韻を和す、
16
後土御門
明応四年一一月三日
1495
伊那郡文永寺僧宗詢、金剛界念誦私記を抄写す、
17
後土御門
明応四年一一月八日
1495
祖正、心伝、木曽定勝寺大般若経の音義を書写す、
18
後土御門
明応四年一一月二八日
1495
冬至、信濃の僧古心、相国寺住持周麟景徐、の会下に於て、秉払を勤む、
19
後土御門
明応四年一二月一二日
1495
諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
20
後土御門
明応五年正月八日
1496
相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、建長寺竜華院塔主顕騰竺雲、に招かれ、詩を作りて、之に呈す、
22
後土御門
明応五年
1496
恵芳右春、等、木曽興禅寺仏殿を建立す、
23
後土御門
明応五年六月一四日
1496
仁科明盛、安曇郡仁科神明の式年造営を行ひ、是日、遷宮を行ふ、
26
後土御門
明応五年
1496
美濃愚渓寺大心院塔主玄密、希庵、前妙心寺住持英朝東陽、手沢の五山版勅修百丈清規の講本に、玄訥景堂、の点を移写す、尋で、玄密、同本を伊那郡開善寺住持宗賑速伝、に譲与せんことを遺嘱す、 玄密、英朝自筆の語録少林無孔笛を、宗賑に譲与せんことを遺嘱す、
28
後土御門
明応五年八月七日
1496
木曽義清、木曽定勝寺に太鼓を寄進す、 木曽義清並に同義元の書状
29
後土御門
明応五年一二月一三日
1496
諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
32
後土御門
明応五年
1496
幕府、古心を諏訪郡安国寺住持となす、
33
後土御門
明応六年
1497
幕府、伊那郡開善寺前住持建仁寺禅居庵静光軒主明閦東牧、を建仁寺住持となす、
35
後土御門
明応六年
1497
木曽長福寺の徒天沢、淨智寺に掛搭して、後堂首座を勤む、 英璵、信濃の僧、建長寺の徒三友に、道号及びその頌を与へ、信濃の僧某の帰郷に詩を餞す、
37
後土御門
明応六年
1497
是より先、武蔵岩槻正等、その所居の斎の図を画かしめ、建長寺の諸尊宿をして題詩せしむ、是月、相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、その子顕泰の請に応じて、その詩画軸に序す、
38
後土御門
明応六年七月一日
1497
諏訪社下社大祝金刺昌春、同社に神鏡を寄進す、
41
後土御門
明応六年八月二七日
1497
高梨政盛、同高秀をして高井郡計見郷内の地を安堵せしむ、
41
後土御門
明応六年一〇月一三日
1497
紀伊興国寺西方寺、住持得胤覚窓、・同寺思遠庵塔主善甫、同寺開山覚心無本、心地房、の二百年忌仏事を営み、前建仁寺住持同寺興禅護国院塔主竜統正宗、を請じて、陞座説法せしむ、 美濃正法寺、覚心二百年忌仏事を修す
42
後土御門
明応六年一一月一一日
1497
諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
51
後土御門
明応六年一一月一二日
1497
諏訪小太郎の子頼員、諏訪社上社大祝の位に即く、
52
後土御門
明応七年
1498
周防保寿寺の徒守竹、帰郷せんとす、建長・円覚両寺の諸尊宿、詩を作りて之に餞す、建長寺西来院塔主英璵、玉隠、その請に応じて、その詩軸に序す、
53
後土御門
明応七年四月一八日
1498
本願寺光兼、実如、阿弥陀如来画像に裏書を書し、之を高井郡普願寺住持某に授く、普願寺住持某、光兼より法名を授けらる、
56
後土御門
明応七年八月一日
1498
筑摩郡広沢寺住持玄固、雪江、越前慈眼寺住持となつて、同寺に赴任し、正旭、南洲、広沢寺に継席住持す、
57
後土御門
明応七年
1498
相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、柿本人麻呂の像に賛す、
58
後土御門
明応七年一一月二四日
1498
諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
60
後土御門
明応七年
1498
相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、同国清淨光寺其阿弥陀仏の請により、近江小倉実澄の其阿に与へたる詩を和韻す、
62
後土御門
明応八年
1499
諏訪社下社大祝金刺昌春、諏訪郡山田の地を伊勢大神宮に寄進す、
63
後土御門
明応八年
1499
相摸清淨光寺其阿弥陀仏、同国禅興寺明月院塔主英璵玉隠、に数珠を贈る、英璵、その偈及び序を作る、
64
後土御門
明応八年三月三日
1499
相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、薩摩大願寺の徒璵上人の請に応じて、詩を作りて、その帰郷に餞す、
66
後土御門
明応八年三月二六日
1499
伊那郡文永寺僧宗詢、牛王根本印明を書写す、
66
後土御門
明応八年
1499
建仁寺大昌院塔主竜沢、天隠、法燈無本覚心、派下の諸尊宿の請に応じ、祖円規庵、の紀伊興国寺西方寺、の覚心の塔思遠庵拝塔の時作りし偈を和韻す、
67
後土御門
明応八年八月一日
1499
是より先、幕府、相摸禅興寺明月院塔主英璵玉隠、を建長寺住持となす、是日、英璵、入院す、
68
後土御門
明応八年八月二八日
1499
後土御門天皇、信濃の僧前寿福寺住持祖杲旭海、に正続朝宗禅師の号を諡す、
81
後土御門
明応八年九月六日
1499
上杉朝良、相摸建徳寺に祖父持朝の三十三回忌仏事を行ひ、建長寺住持英璵玉隠、を請じて、陞座説法せしむ、
85
後土御門
明応八年九月六日
1499
松本市瀬黒王徳寺の不動明王像、成る、
95
後土御門
明応八年
1499
建仁寺大昌院塔主竜沢、天隠、同寺禅居庵永元軒主清光月甫、の請に応じて、伊那郡開善寺前住持清淳大翁、の頂相に賛す、
95
後土御門
明応八年
1499
是より先、円覚寺の徒皓采、建長寺宝珠庵の徒祥啓、賢江、をして、その所居の斎を画かしめ、建長・円覚両寺の諸尊宿をして、題詩せしむ、是月、建長寺住持英璵、玉隠、その詩画軸に序す、
97