長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十 (200頁~)


next 1頁~ next 100頁~ 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後柏原永正三年1506小諸市平原の阿弥陀如来廿五菩薩来迎縁起勧進帳、成る、200
後柏原永正三年四月一〇日1506知久頼為の三年忌、是より先、その子某、仏事を伊那郡広福寺に修し、同郡蟠竜院住持瑞秀雪岫、をして拈香せしむ、204
後柏原永正三年1506諏訪社下社造宮あり、小県郡常田庄等、同社春宮御柱造宮料を課せらる、206
後柏原永正三年六月二〇日1506伊那郡了聖寺の徒慶祐、その亡母妙高松岳、禅尼の三十三年忌仏事を修し、同郡蟠竜院住持瑞秀雪岫、をして拈香せしむ、210
後柏原永正三年八月二八日1506鎌倉府執事上杉顕定、可諄、その亡母妙皓大姉月山、の七周忌仏事を、上野海竜寺に行ひ、相摸禅興寺明月院塔主英璵玉隠、をして、陞座説法せしむ、212
後柏原永正三年九月二一日1506是より先、伊豆伊勢宗瑞、早雲庵、駿河守護今川氏親と共に、三河戸田憲光を援けんがため、牧野成時を同国今橋城に攻む、是日、宗瑞、小笠原定基に戦況を報ず、221
後柏原永正三年九月二七日1506是より先、伊勢宗瑞、使者大井宗菊を遣はし、小笠原定基に協力を求めんとす、宗菊、関春光の許にあり、是日、宗菊、状を以て、旨を定基に通ず、223
後柏原永正三年一〇月一九日1506是より先、小笠原定基、伊勢宗瑞の請により、三河横林に兵を出す、是日、宗瑞、之を謝し、併せて今橋の戦況を報ず、 伊勢宗瑞、小笠原定基に新年の祝儀を述べ、併せて定基方の戦況を問ふ、224
後柏原永正三年一〇月一九日1506三条西実隆、高梨政盛に音信を通ず、228
後柏原永正三年1506建仁寺清住院塔主弘稽、古桂、信濃の僧木曽定勝寺の徒聖贇の請に応じて、道号の二大字及びその頌を与ふ、228
後柏原永正三年一一月二八日1506諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、230
後柏原永正三年閏一一月八日1506美濃土岐尚益、小笠原定基に佐竹基房のことを謝す、尋で、基房の父同国佐竹宗三、また之を謝す、 土岐尚益、小笠原定基の太刀等を贈れるを謝す、231
後柏原永正三年閏一一月二四日1506下伊那郡富草村八幡神社の神像、成る、234
後柏原永正三年一二月一八日1506是より先、宗清、南浦、佐久郡に城光院を開創す、是日、宗清、寂す、234
後柏原永正三年1506小笠原定基、亡父家長の十七周忌仏事を修し、伊那郡蟠竜院住持瑞秀雪岫、をして拈香せしむ、235
後柏原永正四年二月四日1507安曇郡穂高社、同社式年造宮にあたり、同郡諸郷の所役を注す、237
後柏原永正四年二月一三日1507木曽定勝寺住持慧珍、貴山、寂す、240
後柏原永正四年二月一四日1507是より先、甲斐武田信縄、諏訪社上社の玉会並に守符を贈れるを謝す、是日、信縄、卒す、241
後柏原永正四年二月二八日1507祝家吉、埴科郡大日寺の大日如来像並に阿弥陀如来像・弥勒菩薩像等を造立し、是日、開眼供養を行ふ、242
後柏原永正四年1507建仁寺祥雲院塔主以信、義海、木曽定勝寺住持聖贇玉林、の請に応じて、その師祖同寺前住持恵厳香林、の頂相に賛す、245
後柏原永正四年1507木曽御岳権現の神主某、散供祝詞を書す、246
後柏原永正四年八月一六日1507佐竹宗三、小笠原定基に京都の変事を報じ、併せて子基房の修行を依頼す、また、小笠原貞朝にも、基房のことを依頼す、248
後柏原永正四年一〇月一七日1507駿河観勝院住持玄俊、雲鷹、小県郡定津院住持となる、252
後柏原永正四年1507諏訪湖上に、諏訪大明神の御渡なし、尋で、永正十一年に至るまで、御渡なし、253
後柏原永正五年四月一五日1508佐久郡自成寺住持麟英、俊庵、同寺に壁書を掲ぐ、253
後柏原永正五年四月三〇日1508伊那郡文永寺僧宗詢、三条西実隆に音信を通ず、255
後柏原永正五年五月二〇日1508善光寺僧戒順、和泉堺にて新造せる善光寺前立阿弥陀如来像を信濃に送らんとし、近江坂本に至り、同像を後柏原天皇の叡覧に供さんことを請ふ、是日、天皇、之を禁中に安置せしむ、256
後柏原永正五年1508相摸建長寺住持英璵、玉隠、南禅寺の徒瑞元乾翁、の請に応じて、之に道号を授け、その説を作る、258
後柏原永正五年1508前大徳寺住持宗珉、玉浦、信濃の僧瑞郁文叔、を印可す、259
後柏原永正五年一二月二五日1508是より先、大内義興、小笠原定基に馬を所望す、是日、佐竹宗三、重ねて之を報じ、併せて佐竹基房の扶助を定基に依頼す、 上野元治、定基の馬を送れるを謝す、260
後柏原永正六年三月一四日1509幕府、佐竹基房に命じ、小笠原定基をして、忠節を尽さしむ、262
後柏原永正六年三月一八日1509石見小笠原長隆、京都より、小笠原定基に音信を通ず、尋で、また通ず、263
後柏原永正六年三月二七日1509幕府犬追物、小笠原六郎等、射手を勤む、 小笠原六郎、幕府犬追物の射手を勤む、266
後柏原永正六年四月三日1509信濃の僧大弐宗印、山城醍醐寺理性院に於て得度す、270
後柏原永正六年四月一六日1509前南禅寺住持梵寿、叔彭、寂す、相摸禅興寺明月院塔主英璵、玉隠、祭文を作る、271
後柏原永正六年五月三日1509将軍足利義尹、上杉顕定・同憲房をして、佐久郡伴野貞憲と大井行満との争を和解せしむ、272
後柏原永正六年五月四日1509伊那郡文永寺僧宗詢、寂す、尋で、山城醍醐寺五智院宗典、信濃に下向す、 宗詢、諸聖教を書写す、273
後柏原永正六年六月二一日1509世尊寺行季、信濃の人某の請に依り、善明院の額を書す、281
後柏原永正六年六月二二日1509伊那郡文永寺僧仙耀、その師宗詢の尽七日忌の供養を修す、282
後柏原永正六年七月二八日1509是より先、関東管領上杉憲房、越後守護上杉定実・長尾為景を討たんとして、越後に攻入る、高梨政盛等、為景に応じて、越後妻有庄に憲房の軍を破る、是日、憲房の父可諄、顕定、信濃衆を攻め、之を水内郡尾崎庄に敗退せしむ、283
後柏原永正六年七月二八日1509山城醍醐寺理性院宗典、伊那郡文永寺に於て、太元伝法大事を書写す、286
後柏原永正六年八月一三日1509伊那郡文永寺僧仙耀、その師宗詢の百箇日法会を修す、287
後柏原永正六年1509飯田市白山社奥社本殿、成る、289
後柏原永正六年閏八月九日1509山城醍醐寺理性院宗典、伊那郡文永寺に於て、表白文を書す、289
後柏原永正六年九月二八日1509足利政氏、相摸禅興寺を再興せんとし、寺領を同寺に還附し、同寺明月院塔主英璵、玉隠、を大勧進職となす、289
後柏原永正六年一〇月六日1509越後守護上杉定実、越中より築地忠基に書を遺り、信濃・越中等の諸士と議し、越後に帰国すべき計を報じ、併せて、忠基の合力を請ふ、290
後柏原永正六年一〇月一四日1509安曇郡大沢寺住持禅亨、乾叟、寂す、291
後柏原永正六年一〇月二六日1509信濃の人麻生某、使を京都に遣り、将軍足利義尹の復職を賀す、義尹、書を遺りて、之に答へ、併せて敵に備ふべきを命ず、296
後柏原永正六年一一月九日1509諏訪郡の僧神応・紹憲等、千仏名経を書写して、同郡仏法寺常住に備ふ、297
後柏原永正六年1509小県郡定津院住持玄俊、雲鷹、能登総持寺輪住服勤のため、同寺に赴任す、298
後柏原永正七年四月一〇日1510知久頼尚、亡父同頼為の七年忌仏事を伊那郡法全寺に修し、瑞秀雪岫、をして拈香せしむ、299