・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
|
天皇 | 年月日 | 西暦 | 記事 | 頁 |
後奈良 | 弘治二年六月二日 | 1556 | 武田晴信、井上左衛門尉に、高井郡綿内領内の地を宛行ふ、 井上満直の書状 | 100 |
後奈良 | 弘治二年六月二八日 | 1556 | 武田晴信、大須賀久兵衛尉をして、その被官人の闕落せる者を召還さしむ、 | 101 |
後奈良 | 弘治二年七月一四日 | 1556 | 相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、同寺住持妙安惟高、の韻を和して詩をつくり、同寺大智院広徳軒の徒瑞寿元亀、の薙髪を賀す、 | 102 |
後奈良 | 弘治二年七月一九日 | 1556 | 武田晴信、高井郡市川信房に、安田遺跡を宛行ふ、 | 103 |
後奈良 | 弘治二年七月一九日 | 1556 | 高梨政頼、今清水六郎次郎の戦功を賞す、 | 103 |
後奈良 | 弘治二年七月二九日 | 1556 | 武田晴信、諏訪郡神洞院に、以後五箇年間の寺領沽却を許す、 | 104 |
後奈良 | 弘治二年 | 1556 | 伊那郡光明寺住持仙智、伝授のため上洛し、山城醍醐寺に宿す、 | 106 |
後奈良 | 弘治二年八月一日 | 1556 | 仁科盛康、安曇郡仁科神明の式年造営を行ひ、是日、遷宮を行ふ、 仁科神明の作始の神事の次第 | 106 |
後奈良 | 弘治二年八月八日 | 1556 | 是より先、真田幸隆、埴科郡雨飾城を攻む、是日、武田晴信、幸隆にその攻略を促す、 | 108 |
後奈良 | 弘治二年九月一日 | 1556 | 僧正佶、楽翁、高井郡泉龍寺住持徳忠節香、に嗣法す、 | 109 |
後奈良 | 弘治二年 | 1556 | 相国寺住持集尭、仁如、送別の詩をつくりて、山城妙智院周良策彦、の甲斐恵林寺住持となつてその任に赴くに餞る、 | 112 |
後奈良 | 弘治二年一一月一二日 | 1556 | 冬至、相国寺秉払を行ふ、同寺住持集尭、仁如、その問答法語をつくる、 | 113 |
後奈良 | 弘治二年一一月二四日 | 1556 | 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、 | 116 |
後奈良 | 弘治二年 | 1556 | 相国寺住持集尭、仁如、医師半井驢庵より、青甕の花瓶を贈らる、集尭、詩をつくりて、之を謝す、 | 117 |
後奈良 | 弘治二年 | 1556 | 相国寺住持集尭、仁如、明人詹僖の筆蹟に跋す、 | 118 |
後奈良 | 弘治二年一二月二三日 | 1556 | 武田晴信、岩波八郎右衛門尉に、諏訪郡金子・栗林の地を宛行ふ、 | 119 |
後奈良 | 弘治二年一二月二四日 | 1556 | 是より先、武田晴信、西条治部少輔をして、水内郡小田切方川北の本領を安堵せしむ、是日、晴信、更に更級郡原・今里の地を宛行ふ、 晴信、西条治部少輔の埴科郡東条城普請の功を犒ふ、 | 119 |
後奈良 | 弘治二年一二月二六日 | 1556 | 武田晴信、市河右馬助に、兵糧米の保管を保証す、 晴信の市河右馬助宛書状 | 121 |
後奈良 | 弘治二年 | 1556 | 伊那郡長石寺の聖観音菩薩像、成る、 | 123 |
後奈良 | 弘治二年 | 1556 | 駿河清見寺前住持宗淳、棘庵、再び山城妙心寺住持となり、入院す、相国寺住持集尭、仁如、同門の疏をつくりて之を賀す、 | 123 |
後奈良 | 弘治二年 | 1556 | 安曇郡満願寺僧某、同寺再興の勧進状を書す、 | 125 |
後奈良 | 弘治三年正月八日 | 1557 | 伊那郡文永寺宗然・同厳詢、禁中太元護摩に参仕す、 | 128 |
後奈良 | 弘治三年正月二〇日 | 1557 | 長尾景虎、更級郡八幡宮に武田晴信の討滅を祈願す、 | 128 |
後奈良 | 弘治三年正月二一日 | 1557 | 武田晴信、伊那郡諸郷に夫役を課す、 | 130 |
後奈良 | 弘治三年二月一五日 | 1557 | 武田晴信の兵、長尾景虎の属城水内郡葛山城を攻めて、之を陥る、尋いで、景虎、色部勝長等の参陣を求めて、晴信の軍に備ふ、 晴信、島津月下斎等の帰属をまつて、諏訪社上社頭役を勤仕せしむべき旨を、同社神長守矢頼真に告ぐ、 | 131 |
後奈良 | 弘治三年二月一五日 | 1557 | 仏涅槃日、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、 | 140 |
後奈良 | 弘治三年二月二一日 | 1557 | 後奈良天皇、伊那郡文永寺再興のことにつき、山城醍醐寺理性院へ仰出さる、尋いで、文永寺厳詢、信濃に下り、武田晴信に、文永寺のことを訴訟せんとす、 | 141 |
後奈良 | 弘治三年二月二八日 | 1557 | 木曽御嶽権現社の神主滝某、御土公祭文を改書す、 | 142 |
後奈良 | 弘治三年三月一二日 | 1557 | 山城妙心寺、その開山慧玄関山、の二百年忌を預修す、後奈良天皇、影前に受衣して本有円成国師の号を諡し、同寺住持禅愉、亀年、拈香仏事を勤む、 | 142 |
後奈良 | 弘治三年三月一四日 | 1557 | 是より先、木島出雲守等、長尾景虎の兵の信濃に入るを、武田晴信に報ず、是日、晴信、信濃に出陣せんとし、その旨を出雲等に報ず、 | 148 |
後奈良 | 弘治三年三月二三日 | 1557 | 是より先、武田晴信の軍、高梨政頼を水内郡飯山城に攻むるにより、政頼、長尾景虎に救援を請ふ、是日、景虎、出兵せんとし、同政景の出陣を促す、 | 148 |
後奈良 | 弘治三年三月二八日 | 1557 | 武田晴信、水内郡飯縄権現神主仁科千日をして、同所務を安堵せしむ、 | 150 |
後奈良 | 弘治三年四月一日 | 1557 | 相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、 | 150 |
後奈良 | 弘治三年四月八日 | 1557 | 仏誕生日、相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、 | 152 |
後奈良 | 弘治三年四月一五日 | 1557 | 結制、是より先、相国寺住持集尭、仁如、小参説法す、是日、相国寺秉払を行ひ、集尭、上堂説法す、尋いで、集尭、再び上堂して、秉払頭首の労を謝す、 集尭、萬寿寺後堂首座玄蘇景轍、本年結制に秉払の頭首を勤仕し了つて、筑前聖福寺に帰るを送る詩をつくる、 | 153 |
後奈良 | 弘治三年四月二五日 | 1557 | 是より先、長尾景虎、善光寺に兵を進め、高井郡山田要害・福島等を鎮定す、是日、景虎、水内郡旭山要害を再興し、晴信の軍に備ふ、 | 161 |
後奈良 | 弘治三年五月六日 | 1557 | 相国寺開基足利義満忌日、同寺住持集尭、仁如、拈香仏事を修す、 | 163 |
後奈良 | 弘治三年五月一〇日 | 1557 | 長尾景虎、武田晴信と信濃に決戦せんとし、高井郡元隆寺に戦勝を祈る、 | 164 |
後奈良 | 弘治三年五月一二日 | 1557 | 長尾景虎、埴科郡香坂城を攻めて、之を焼く、尋いで、同郡坂木岩鼻を攻めて、之を破る、 | 168 |
後奈良 | 弘治三年七月三日 | 1557 | 是より先、水内郡飯山城将高梨政頼、越後春日山城将直江実綱を音問す、是日、実綱、之に答ふ、 | 169 |
後奈良 | 弘治三年七月五日 | 1557 | 武田晴信の軍、安曇郡小谷に長尾景虎の軍と戦ふ、尋いで、晴信、諸士の功を賞す、 晴信、倉沢中務少輔の請により、これを援く、 | 170 |
後奈良 | 弘治三年七月二三日 | 1557 | 武田晴信、大須賀久兵衛尉に、埴科郡坂木南条内の地を宛行ふ、 | 176 |
後奈良 | 弘治三年七月二三日 | 1557 | 是より先、播磨法雲寺住持永杲、東明、相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、を訪ひ、将に別を告げんとす、是日、集尭、餞詩をつくりて之に贈る、 | 177 |
後奈良 | 弘治三年八月六日 | 1557 | 武田晴信、安曇郡山田左近をして、本領を安堵せしむ、 | 178 |
後奈良 | 弘治三年八月二九日 | 1557 | 是より先、長尾景虎・同政景、武田晴信と水内郡上野原に戦ふ、是日、景虎、南雲治部左衛門の戦功を賞す、また、政景、大橋藤能等の戦功を賞す、 | 178 |
後奈良 | 弘治三年一〇月二日 | 1557 | 六角義賢、その父定頼の七周忌仏事を相国寺に預修し、同寺雲頂院塔主集尭、仁如、をして陞座説法せしむ、 | 180 |
後奈良 | 弘治三年一〇月九日 | 1557 | 武田晴信、軍勢等の安曇郡千国谷中に乱妨するを停止せしむ、 | 192 |
後奈良 | 弘治三年一〇月一五日 | 1557 | 源棟満、伊那郡二善寺を修造す、 | 193 |
正親町 | 弘治三年一二月一四日 | 1557 | 篠原吉忠、諏訪郡極楽寺を造立し、是日、入仏供養を行ふ、 | 195 |
正親町 | 弘治三年一二月二七日 | 1557 | 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、 | 196 |
正親町 | 弘治三年 | 1557 | 依田長繁、佐久郡湯原大明神に鰐口を寄進す、 | 197 |
正親町 | 永禄元年正月一日 | 1558 | 相国寺雲頂院塔主集尭、仁如、山城三聖寺妙徳院松月軒主聖澄月渓、の請に応じて、同院の徒光仝玉川、の扇面に賛す、 | 198 |
正親町 | 永禄元年正月八日 | 1558 | 伊那郡文永寺宗然・同厳詢、禁中太元護摩に参仕す、 | 199 |
正親町 | 永禄元年正月一一日 | 1558 | 正親町天皇、武田晴信に綸旨を下し、伊那郡文永寺・同郡阿島安養寺再興のことを命ぜらる、 | 199 |