長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十四 (1頁~)


1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
正親町天正二年正月一日1574相国寺住持集尭、仁如、上堂説法す、1
正親町天正二年正月九日1574上杉謙信、西上野を経略せんとし、徳川家康に、織田信長と共に信濃・甲斐に出陣せんことを求む、4
正親町天正二年正月九日1574武田勝頼、諏訪郡下桑原等の諸郷をして、諏訪社上社御頭を勤仕せしむ、5
正親町天正二年正月二〇日1574伊那郡竹村久左衛門尉、同郡河野筑前守に米を借り、田地を質物に出す、7
正親町天正二年正月二九日1574武田勝頼、菅沼新兵衛及びその被官・馬等の諸関通過を許す、7
正親町天正二年二月五日1574是より先、武田勝頼、美濃を侵し、また、信濃等の兵をして、遠江を攻めしむ、是日、上杉謙信、上野沼田城に入り、さらに、兵を西上野に進め、徳川家康及び織田信長と策応して、勝頼を撃たんとす、8
正親町天正二年二月一〇日1574木曽定勝寺、同寺仏殿等の修理を始む、10
正親町天正二年三月七日1574武田勝頼、祖父信虎の葬礼を甲斐大泉寺に営まんとし、佐久郡竜雲寺全祝北高、の参府を促す、 信濃に関する信虎の書状13
正親町天正二年三月一三日1574徳川家康、村上国清に書を送り、上杉謙信の上野出兵を謝し、併せて、駿河出陣を約す、14
正親町天正二年三月二九日1574武田勝頼、木曽山村良利・良候父子をして、知行を安堵せしむ、16
正親町天正二年1574渡辺玄忠斎、佐久大井氏由緒を書す、 佐久郡大井庄由来 伴野十二郷等の郷名17
正親町天正二年1574相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、同寺常徳院の徒等芳蘭秀、の請に応じて、その養父祥寿院法印瑞兆嘉屋、の著書活機方に序す、24
正親町天正二年四月五日1574木曽義昌、島崎監物に、木曽馬篭坂下の地を宛行ふ、26
正親町天正二年四月一五日1574結制、相国寺鹿苑院塔主集尭、仁如、石見安国寺の徒恵周西岩、の請に応じて、その秉払索話法語を代作す、26
正親町天正二年四月一八日1574相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、詩を作りて、豫て上京中の常陸正宗寺住持顕良、籌叔、並びにその徒玄茂騰甫、騰叔、の同国に帰るに餞す、27
正親町天正二年四月二五日1574相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、天竜寺妙智院の徒令彰三章、の請に応じて、その養母の七周忌追悼の詩の韻を和す、29
正親町天正二年四月二八日1574伊那郡新野の瑞光院永歳、万休、寂す、29
正親町天正二年五月一日1574武田勝頼、諏訪社上社神長守矢信真等をして、同社に輪番参篭せしむ、31
正親町天正二年五月一九日1574小県郡真田一徳斎、幸隆、卒す、31
正親町天正二年六月一一日1574武田勝頼、遠江高天神城に、徳川家康の将小笠原長忠を囲み、その戦況を佐久郡大井高政に報ず、33
正親町天正二年六月一六日1574伊那郡文永寺宗然、弁才天一印法を全栄に授く、34
正親町天正二年六月二四日1574武田勝頼の将今井信仲、遠江高天神城の落城を諏訪社上社某に報じ、その陣中祈念を謝す、35
正親町天正二年六月二九日1574織田信長、上杉謙信に書を送り、今秋を期して信濃・甲斐に攻入り、武田勝頼を撃たんことを約す、36
正親町天正二年1574正親町天皇、玄旦希周、を丹波高源寺住持となす、相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、山門の疏をつくり、同寺の一衆に代りて、その駕を迎請す、40
正親町天正二年1574相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、三聖寺妙徳庵松月軒主聖澄月渓、の請に応じて、頂相に自賛を加ふ、41
正親町天正二年七月二一日1574上杉謙信、高橋又五郎をして、高井郡内の所領を安堵せしむ、42
正親町天正二年七月二八日1574前南禅・相国両寺住持集尭、仁如、寂す、42
正親町天正二年1574東筑摩郡波田村旧若沢寺の石造閻魔法王像、成る、61
正親町天正二年八月一〇日1574是より先、保科八郎左衛門尉、板山孫左衛門尉に・玉泉坊と、孫左衛門尉の隠居分田地につき争論す、是日、原昌胤・栗原信盛等、之を裁す、61
正親町天正二年八月一四日1574武田勝頼、諏訪郡林安右衛門尉に、諸役を免ず、64
正親町天正二年八月二四日1574本願寺光佐、顕如、光教証如、の画像に裏書を書し、之を水内郡真浄寺明勝に授く、64
正親町天正二年1574宗冨、春芳、諏訪社下社千手堂を造立し、上棟を行ふ、65
正親町天正二年1574下水内郡北野天満宮の鰐口、成る、66
正親町天正二年九月七日1574某、平沢藤左衛門尉に、伊那郡富田郷の闕落せる百姓跡の夫田を給し、夫役を勤めしむ、 某、平沢豊前学・同藤左衛門に手形を進む、67
正親町天正二年九月九日1574武田勝頼、信濃金堀衆に、駿河榛原郡に於いて所領を宛行はんことを約す、68
正親町天正二年一一月一八日1574信濃小野社大祝源満昌、遠江鴨江寺の鰐口を、同社に寄進す、69
正親町天正二年一一月二一日1574慈恩寺権大僧都甚円、山城醍醐寺理性院尭雅より、諏訪郡仏法寺に於いて、伝法潅頂を受く、69
正親町天正二年一一月二二日1574武田信豊、波合備前守の音問に応へ、徳川家康・北条氏政の徹退等により、甲斐の無事を報ず、71
正親町天正二年閏一一月三日1574武田勝頼、更級郡出浦主水佐をして、闕落せる被官人を召還せしむ、72
正親町天正二年閏一一月三日1574武田勝頼の将日向虎頭、伊那郡阿嶋安養寺の毘沙門堂を修覆す、72
正親町天正二年閏一一月一一日1574武田勝頼、深山宗三をして、佐久郡依田信蕃と共に、遠江二俣城に在城せしむ、73
正親町天正二年閏一一月一一日1574真田信綱、小県郡蓮華童子院をして、同郡四阿山別当職を安堵せしむ、74
正親町天正二年閏一一月一九日1574武田勝頼、諏訪社上社神長守矢真をして、闕落せる被官人を召還せしむ、74
正親町天正二年閏一一月二二日1574是より先、諏訪社上社祢宜大夫某、武田勝頼に玉会及び馬を贈る、是日、勝頼、之を謝す、75
正親町天正二年一二月三日1574諏訪社上社神長守矢信真、同社祢宜大夫某と、同社参篭の座次につきて争ふ、是日、武田勝頼、之を裁す、 諏訪社上社祢宜大夫等、同社参篭の座次等につき、武田勝頼に目安を捧ぐ、76
正親町天正二年一二月一〇日1574武田勝頼、木曽義昌に、美濃国平定の後、所領を宛行ふべきを約す、78
正親町天正二年一二月一三日1574諏訪社上社、同社明年神使御頭を定む、78
正親町天正二年一二月一六日1574武田勝頼、甲府より伊那郡高遠に至る諸宿をして、某のため伝馬を出さしむ、79
正親町天正二年一二月一九日1574諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、79
正親町天正二年一二月二〇日1574武田勝頼、保科八郎左衛門に、伊那郡殿嶋等の地を宛行ふ、80
正親町天正二年一二月二五日1574武田勝頼、木工允某をして、郷次の普請役を免じ、分国中に於いて、狩猟するを許す、81
正親町天正二年一二月二五日1574武田勝頼、佐久郡神津善兵衛尉に、小県郡海野の地を宛行ふべきを約す、82
正親町天正三年二月五日1575武田勝頼、筑摩郡長興寺をして、寺領を安堵せしむ、83
正親町天正三年二月一四日1575武田勝頼、内田監物に、旧の如く、その所領内の普請役を免除す、84
正親町天正三年二月一四日1575武田勝頼、市川豊後守に、その荷物の諸関通過を許す、84
正親町天正三年二月一六日1575上杉謙信、村上国清等の軍役を定む、85
正親町天正三年二月二六日1575是より先、織田信長、小笠原貞慶に書を送り、共に信濃に出陣せんことを勧む、是日、信長の将河尻秀隆、貞慶に決意を促す、86
正親町天正三年三月七日1575諏訪郡仏法寺尊朝、同寺に曼茶羅供を修し、また、山城醍醐寺理性院尭雅、同郡惣持寺に尊剛の七回忌供養を修す、87
正親町天正三年三月九日1575諏訪郡仏法寺尊朝、山城醍醐寺理性院尭雅より、伝法潅頂を受く、88
正親町天正三年三月二八日1575矢沢綱頼、小県郡良泉寺に寺領を寄進す、89
正親町天正三年四月二一日1575武田勝頼、宗冨春芳、をして、諏訪社下社千手堂を造立せしむ、是日、造立成り、曼茶羅供あり、90
正親町天正三年五月二一日1575是より先、武田勝頼、甲斐・信濃の兵を率ヰて三河に入り、徳川家康の将奥平信昌を同国長篠城に囲む、是日、勝頼、織田信長・徳川家康等と戦ひて敗る、 勝頼、内藤昌豊に佐久郡岩村田着陣を促す、 勝頼、小幡信貞に条目を与へて、軍法以下のことを示す、94