長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十六 (1頁~)


1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
正親町天正一一年三月二日1583北条氏政、佐久郡佐藤助丞の所領を安堵し、軍役を勤めしむ1
正親町天正一一年三月三日1583小笠原貞慶、安曇郡千国十人衆に、千国跡職を与へ、同郡小谷筋を警戒せしむ、2
正親町天正一一年三月五日1583小県郡寿清、天窓、姓闕く、亡夫宗玉光桂、居士追薦のため、自繡の法被を同郡東昌寺に寄進す、2
正親町天正一一年三月六日1583小笠原貞慶、大平孫左衛門尉をして、安曇郡大平の地を安堵せしむ、 孫左衛門尉、安曇郡勝野源助の、所領を押領せるを貞慶に訴へ、貞慶、源助をして、孫左衛門尉に所領を返さしむ、3
正親町天正一一年三月八日1583真田昌幸、伊勢豊受大神宮に、小県郡諏訪部等の地を寄進す、4
正親町天正一一年三月一〇日1583徳川家康、佐久・小県両郡に出兵せんとし、之を真田昌幸に報ず、5
正親町天正一一年三月一〇日1583小笠原貞慶、平林弥右衛門下人の諸役を免ず、6
正親町天正一一年三月一二日1583真田昌幸、片岡助兵衛に、小県郡諏訪部等の地を宛行ふ、6
正親町天正一一年三月一三日1583岩井信能等、水内郡古間村に、伝馬役・普請人足役等を免ず、7
正親町天正一一年三月一四日1583村上景国の部下屋代秀正、上杉景勝に叛き、徳川家康に属さんとす、是日、家康、秀正に更級郡を宛行ひ、忠勤を促す、8
正親町天正一一年三月一四日1583是より先、上杉景勝、越中松倉城将須田満親に守備を差図す、是日、景勝、満親の越中無事の報を得、之を上条宜順に報ず、 景勝の宜順宛の書状9
正親町天正一一年三月一四日1583諏訪頼忠、某の、諏訪社上社神宮寺上坊職相続を許す、13
正親町天正一一年三月一五日1583加津野昌春、信昌、島津忠直を誘ひ、徳川家康に臣属せしめんとす、14
正親町天正一一年三月一五日1583高梨頼親、高井郡庄内八幡宮神主をして、領内の檀那中へ御祓及び巻数を頒布せしむ、15
正親町天正一一年三月一七日1583羽柴秀吉、伊勢及び江北に戦況を、上杉景勝の将須田満親に報ず、15
正親町天正一一年三月二一日1583是より先、真田昌幸、埴科郡虚空蔵山に上杉景勝の兵を攻めて之を破る、島津忠直の部下駒沢主税助、景勝の軍に加はり戦死す、是日、景勝、主税助の忠功を賞し、忠直をして、その跡式を計らしむ、17
正親町天正一一年三月二一日1583徳川家康、佐久・小県両郡平定のため、兵を出さんとす、是日、家康、知久頼氏の弟頼竜に、甲斐参陣を命ず、18
正親町天正一一年三月二四日1583小笠原貞慶、溝口貞秀に、筑摩郡塩尻等の地を宛行ふ、19
正親町天正一一年三月二六日1583是より先、徳川家康、松平依田、康国をして、父信蕃の遺跡を嗣がしむ、是日、康国、同信守の同心衆を定む、19
正親町天正一一年三月二六日1583真田昌幸、市場源七郎に、上野中条の地を宛行ふ、22
正親町天正一一年三月二八日1583徳川家康、諏訪頼忠に諏訪郡を与ふ、22
正親町天正一一年三月二八日1583上野厩橋城将北条高広、直江兼続に書を送り、真田昌幸の北条氏政と絶つを報ず、23
正親町天正一一年1583是より先、徳川家康の将柴田康忠、諏訪郡高島城代となる、是月、諏訪社上社神長守矢信真、玉会・守符を康忠に送り、家康への取成を請ふ、25
正親町天正一一年1583上杉景勝、越後より水内郡長沼への往還につき、横道通行を禁ず、26
正親町天正一一年四月一日1583上杉景勝、埴科郡海津城将屋代秀正の、同城を去るにより、水内郡飯山城将岩井信能をして、海津城に入らしむ、尋いで、信濃の諸将をして秀正を撃たしむ、 諏訪社上社神長守矢信真、秀正に玉会・守符を贈り、秀正、これに答謝す、27
正親町天正一一年四月一日1583知久頼竜、宮下筑後守に、伊那郡川野郷の地を宛行ふ、 頼竜の宮下彦三郎宛の手形及び妙音院宛の書状30
正親町天正一一年四月三日1583徳川家康、北畠信雄の臣飯田半兵衛尉に書を送り、その甲斐に入り、佐久・小県両郡の敵を撃たんがため、自ら甲斐に在陣中なるを報ず、32
正親町天正一一年四月五日1583佐久郡佐藤織部丞、碓氷峠に還住して、北条氏政のために力を致さんことを誓ふ、是日、氏政の将大道寺政繁、之を褒し、向後の協力を求む、33
正親町天正一一年四月八日1583上杉景勝、信濃衆に命じて、更級郡荒砥城に屋代秀正を攻めしむ、是日、秀正、城を明けて遁る、34
正親町天正一一年四月九日1583小笠原貞慶、小沢縫殿介に、安曇郡大妻等の地を宛行ふ、37
正親町天正一一年四月一〇日1583諏訪頼忠、諏訪郡随竹軒某に、所領を給す、38
正親町天正一一年四月一二日1583徳川家康、屋代秀正の帰属を賞し、真田昌幸・依田康国と共に計略せしむ、尋いで、柴田康忠を遣はし、秀正と共に調略にあたらしむ38
正親町天正一一年四月一二日1583上杉景勝、徳川家康の、埴科郡虚空蔵山を攻めんとするを聞き、水内郡飯山城将岩井信能に命じ、虚空蔵山城に援兵を送らしむ、40
正親町天正一一年四月一三日1583真田昌幸、小県郡海ヶ淵に城を築く、是日、上杉景勝、信濃諸将をして、之を攻めしめんとし、また島津泰忠をして、埴科郡虚空蔵山に移り戦を監せしむ、41
正親町天正一一年四月一三日1583徳川家康、下条頼安をして、城普請等を励ましむ42
正親町天正一一年四月一五日1583知久頼氏、伊那郡玉泉寺をして、寺領を安堵せしむ43
正親町天正一一年四月一七日1583徳川家康、佐久郡内山平三をして、同郡内山等の地を安堵せしむ、 家康、坂本忠豊をして、甲斐の信濃替地分の地等を安堵せしむ、44
正親町天正一一年四月一九日1583徳川家康、甲斐善光寺をして、寺領を安堵せしむ45
正親町天正一一年四月二一日1583小笠原貞慶、安曇郡観勝院をして、寺領を安堵せしむ46
正親町天正一一年四月二四日1583直江兼続、水内郡大日方佐渡守に、上杉景勝の、埴科郡海津城に出馬せるを報じ、安曇郡千見の地の備を固めしむ46
正親町天正一一年四月二六日1583小笠原貞慶、平出与三兵衛をして、本領を安堵せしめ、その軍役を定む、また、中村源助・中田源次郎に知行を与ふ、47
正親町天正一一年四月二七日1583上杉景勝、筑摩郡麻績城を攻めて、之を陥る、49
正親町天正一一年四月二八日1583上杉景勝、更級郡牧島城将芋川親正の勧めにより、岩井信能をして、親正と共に安曇郡仁科を計略せしむ、尋いで、景勝、西片房家をして、仁科口の通行を止めしむ、50
正親町天正一一年1583村上景国、本領安堵及び信濃静謐を、伊勢豊受大神宮に祈る、51
正親町天正一一年五月二日1583小笠原貞慶、安曇郡成就院をして、寺領を安堵せしめ、禁制を掲ぐ、52
正親町天正一一年五月八日1583木曽義昌、三村勝親の伊那郡箕輪に於ける忠節を賞す、53
正親町天正一一年五月一二日1583小田切四郎太郎、上杉景勝に属し、安曇郡仁科に於いて、小笠原貞慶の兵と戦ひ、之を破る、尋いで、景勝、四郎太郎の戦功を賞す、54
正親町天正一一年五月一三日1583小笠原貞慶、某に、安曇郡宮本の地を宛行ふ、54
正親町天正一一年五月一三日1583真田昌幸、上野羽尾城将湯本三郎右衛門尉をして、同国領内市中に月五駄の荷物を勘過せしむ55
正親町天正一一年五月一四日1583埴科郡海津城代村上景国、謀叛の嫌疑あるによりて、越後に召還さる、55
正親町天正一一年五月一七日1583小笠原貞慶、安曇郡沢渡盛忠に本領を安堵せしむ、尋いで、また戦功を励ましむ、56
正親町天正一一年五月一八日1583小笠原貞慶、沢渡十人衆に、安曇郡宮本の地を宛行ふ、57
正親町天正一一年五月一九日1583上杉景勝、更級郡を侵す、屋代秀正等、邀撃して、之を破る、是日、徳川家康、秀正の軍功を褒す、布施景直、岡田十左衛門尉に、更級郡岡田の地を宛行ふべきを約す、58
正親町天正一一年五月二三日1583上杉景勝、大室源次郎をして、本領を安堵せしむ、61
正親町天正一一年五月二六日1583諏訪頼忠、尾張万徳寺曽朝をして、諏訪郡仏法寺領等の地を支配せしむ、61
正親町天正一一年五月二六日1583北条氏政、北上野に入る、仍りて、是日、真田昌幸、湯本三郎右衛門尉を同国羽尾城に移す、62
正親町天正一一年五月二八日1583是より先、徳川家康の将酒井忠次、栗田永寿の進退を大須賀胤清に任す、是日、重ねて、之を命ず、63
正親町天正一一年六月五日1583是より先、織田信忠、甲斐善光寺如来を美濃に遷す、徳川家康、之を甲斐に還さんとし、是日、三河岡崎に遷す、64
正親町天正一一年六月一六日1583小笠原貞慶、三河岡崎城主石川数正の臣江戸衛門七に書を送りて、川中島辺の上杉景勝押領地を取返すべきを約し、且つ佐久・奥両郡への新道開鑿の命に応じ難きを申す、65
正親町天正一一年六月一六日1583直江兼続、島津常陸介に命じ、信濃より召連れし譜代の者共を信濃に返し、戦功を励ましむ、66
正親町天正一一年六月一七日1583真田昌幸、矢沢綱頼に、上野沼田在城を命じ、城領として、同国臼根の地を宛行ふ、66
正親町天正一一年六月二一日1583佐久郡正安寺周真、実照、山居図大事を種才良室、に伝授す、67
正親町天正一一年六月二四日1583小笠原貞慶、浅野久右衛門に本領を安堵し、新知行として、安曇郡西山の内の地等を宛行ふ、68
正親町天正一一年1583諏訪頼忠、諏訪社下社に、千手堂灯明料所を寄進す、68
正親町天正一一年七月二日1583小笠原貞慶、安曇郡大沢寺に、同郡松河等の地を寄進し、禁制を掲ぐ、69
正親町天正一一年七月三日1583佐々成政、上杉景勝の、新発田重家を撃つに乗じて、越後西浜新地を襲はんとすとの風聞あり、仍りて、景勝、水内郡飯山城将岩井信能等をして、春日山城に入り、守備を厳にせしむ、70
正親町天正一一年七月一九日1583上杉景勝、上野厩橋城将北条高広等の、同国沼田城将矢沢綱頼・金子某等を勧誘せるを褒す、72
正親町天正一一年七月二〇日1583小笠原貞慶、孫左近をして、筑摩郡塔原蔵人万疋の地を知行せしむ、 貞慶、軍役衆に材木を徴す、73
正親町天正一一年七月二三日1583木曽義昌、三村勝親等に知行を宛行ふ、74
正親町天正一一年七月二八日1583依田昌秀、佐久郡安養寺に寺領を寄進す、75
正親町天正一一年1583小笠原貞慶、松山織部佑に、筑摩郡庄内の地を宛行ふ、77
正親町天正一一年1583上杉景勝、その領内に徳政令を布く、78
正親町天正一一年八月一日1583上杉景勝、更級郡の人綱島頼繁をして、上条宜順の命に随ひ、城普請を励ましむ、 景勝の綱島頼繁宛書状79
正親町天正一一年八月七日1583是より先、日岐盛武・穂高内膳佐、小笠原貞慶に異心なきを誓ふ、是日、貞慶、盛武等の身上について保証を与へ、また、盛武に安曇郡押野の地を宛行ふ、80
正親町天正一一年八月七日1583諏訪頼忠、諏訪郡山田新七郎並びに踏出の文右衛門尉に所領を宛行ふ、82
正親町天正一一年八月一〇日1583是より先、高野山蓮華定院、望月印月斎一峯、に音信を通ず、是日、印月斎、之に答報す、83
正親町天正一一年八月一一日1583小笠原貞慶、日岐盛武の戦功を賞し、日岐遺跡を宛行ふ、また、明日、当所務不作に依り米を給す、84
正親町天正一一年八月一四日1583小笠原貞慶、二木重吉をして、安曇郡西牧領代官たらしむ、84
正親町天正一一年八月一四日1583小笠原貞慶、北沢対馬守等に、領内に於ける熊狩を許す、85
正親町天正一一年八月一五日1583知久頼氏、伊那郡興禅寺に禁制を掲ぐ、86
正親町天正一一年八月一八日1583本願寺の僧素休、上杉景勝の将須田満親等に書を送りて、越後滞留中の厚誼を謝す、87
正親町天正一一年八月二〇日1583某、伊那郡平沢勘四郎を、勘右衛門尉となす88
正親町天正一一年八月二一日1583上条宜順、越中の人唐人親広に新発田攻撃の状を告げ、且つ、須田満親と議して、厳重に守備すべきを命ず、88
正親町天正一一年八月二三日1583是より先、仁科盛直、その同心衆の安曇郡日岐城に於いて謀叛するに与せず、同城を退去す、 是日、上杉景勝、盛直の忠節を賞す、89
正親町天正一一年八月三〇日1583木曽義昌、伊那郡三室神子等に、神領を寄進す、90
正親町天正一一年1583伊那郡文永寺再興普請始日時と定、 知久頼氏、文永・安養両寺を再興し、正親町天皇、頼氏の功を賞す、 文永寺太元護摩堂建立の勧進書成る、91
正親町天正一一年九月六日1583水内郡臥雲院正頓、南室、正盛安室、に半紙之大事を伝授す、94
正親町天正一一年九月一二日1583真田昌幸、河原綱家の上野吾妻に於ける戦功を賞し、小県郡武石等の地を宛行ふ、また、出浦上総守の服属を賞し、堪忍分として同郡武石の地を宛行ふ、95
正親町天正一一年九月一三日1583諏訪頼忠、河西佐渡守に所領を宛行ふ、96
正親町天正一一年九月一四日1583西片房家、山田甚右衛門尉に、安曇郡黒倉の地を宛行ふ、97
正親町天正一一年九月一六日1583上杉景勝、岩井信能をして、水内郡飯山城を修理せしむ、97
正親町天正一一年九月一八日1583高梨頼親、木島又次郎の高井郡新井等の地を宛行ふ、98
正親町天正一一年九月一九日1583諏訪頼忠、藤森又兵衛に、諏訪郡下宮内の地を宛行ひ、門番以下の役を勤めしむ、99
正親町天正一一年九月二三日1583上杉景勝、越後祢知城将西片房家の戦功を賞し、安曇郡仁科遺跡を宛行ふ、99